トップページ > 記事閲覧
1/24 題詠「英」、鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/18(Fri) 08:59 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
次回 H.31. 1.24 (木)
鑑賞&批評 「温」
題詠 「英」
出題 なかさん
★ ★ ★ ★ ★
1/24 題詠「温」
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあればうれしよ ひさお
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
Re: 1/24 鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/24(Thu) 10:58 |
投稿者 | : ひろゆき |
参照先 | : |
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
作者の世代、驚くほど戦時・交戦があつた。もちろん下句通りに。「(ぼくたち)は」不要でしょう。バブル世代で言い切っている。読み手を信じてほしい。
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあればうれしよ ひさお
作者も含めそれぞれの感覚。上句、とき・こと、と二重写しのようです。ふところの温かなときめったになきときどきでもいいあればうれしい゛
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
小学生として、体験のない歌碑のひら仮名文字が冬の太陽熱による温もりを持つことをはじめて知って全文字が
そのようかと摩りはじめたという。その様子が浮かび、作者の愛しさが見える。
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
「嬉しと」の「と」は比較を表すのであれば「われには」でしょう。”嬉しい≠ナ良いのでは。温暖化とオゾンホールの関係はどのくらいの認知度? 読者に任せ、ホールで良いようにも思います。
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
花の様態・育成から出窓に並ぶ二つの花。日本の街ではあまり見ない(私だけか)風物・風景。水やる姿・形で合成された冬の美しい一景。私宅は室内の花壇(はなだん…既製品)に。
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
比良おろしの発生原因を知る。上句の午後からの風は冷たきとあり、じゃあ午前はと? 比良おろし冷たき風は真昼
から ではどうでしよう。比良おろしは下句の原因がなければ吹かないのでしょうか。ちょっと説明的になっている。丹波高原の北から南西に吹く風とあつて?…私の調べ。
鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/24(Thu) 10:24 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
鑑賞「温」
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
戦争を知らない世代。貧しさも知らない。
海の向こうの争いも知らない。というより向こう岸の火事。
知ろうとしないことに心が痛まない世代。…だと詠っておられるのですか?
ご自分もふくめて? まさか? 肢体という言い方、なにかぎこちない感じ。
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあればうれしよ ひさお
そんな時は私も大好きです。
庶民の真髄…いつの世にも変わらない幸せの1ポイント。
当たり前のことながら、何回読んでもほのぼの笑えます。
欲を言わないのがいいですね。
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
末頼もしい小学生。
国語力が危ぶまれている現代、石に刻まれた文字に温かさを感じるなんて、短歌の意味はいまわからずとも、その将来に明るさを感じる。
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
美しいと評価できる横綱だと書かれていました。
その活躍時間は短くとも精一杯燃焼し尽した土俵人生、素晴らしいです。
その責任感と人間としての強さを以てよい力士を育てて行かれることを祈ります。ひとつの時代詠として残る作品だと思います。
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
レースのカーテン揺らぐ暖かな明るい出窓。
鉢植えのお花たちも作者の愛をいっぱいもらって華やいでいることでしょう。
朝の水…水は毎朝やるのですか?
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
比良おろし…ほんと寒いです。
琵琶湖の西岸では午後早い目に日も陰ります。
湖面を見ていても南東側は明るい時間が確かに長いですね。
そんな時、湖水温は高いのでしょうね。
Re: 1/24 題詠「英」、鑑賞「温」
Re: 1/24 題詠「英」、鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/24(Thu) 10:19 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
題詠 温 批評・感想
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
就職したときがバブルであった世代。現在は50歳くらいらしい。作者は
バブル世代とのこと。この年代の人は、現状でも温泉につかり、のんびり
余裕のある生活をしているらしい。そして海外のあちこちで起きている
紛争には無関心らしい。
短歌の内容は平易だが、生き方には賛成できかねる。
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあればうれしよ ひさお
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
小学生が、ひらがなで書かれた歌碑の文字を、指でなぞりながら読んでいた。
その歌碑が日光にあたり温かくなっていたので、歌碑を擦りはじめた。
歌碑の石を擦ることになにか特別の意味があるのか?そこのところが分からない。
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
まじめで努力家であった稀勢の里。成績はよくなかったが、温かい
声援を送られながら、怪我が完治せず引退となった。
タイムリーな作品。
横綱の東・西は場所ごとに変わるので、引退した場所で東であっても
その人がいつも東横綱であったわけではないので、適切ではないと思う。
過去に引退した横綱で、その人のことを東・西をつけて呼ぶ例はない。
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
私も暖かい冬はありがたいと思っている。
4句目の前の一字開けは意味があると思う。
オゾンホールのことをホールと言うのは私には賛成できない。
「オゾンホールの拡大に慄く」あるいは「オゾンホールの広がりに慄く」
などではいけないでしょうか。字余りとなりますが。
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
出窓に温かな朝日が差している。草花への水遣り。平和なひと時である。
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
南東方向にある琵琶湖の水温が、午後になると高くなるので、比良山から
冷たい「比良おろし」が吹いてくる。午前中は水温が低いので問題ないが、
午後は比良山から吹きおろしあるので寒い。寒さに弱い人だと困ります。
題詠「英」
Re: 1/24 題詠「英」、鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/24(Thu) 09:53 |
投稿者 | : さらら |
参照先 | : |
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
泡のフカフカした空間温泉にいる世代 海の向こうではなく わが日の本の
硝煙知らぬ。よそ事ではなく足元にズームしたい。
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあばうれしよ ひさお
スプーン一杯の幸せ 足るを知るとかたまに思い起こし暮らす。懐温かな時真冬にはひとしお心地よい響きです。息ができる 食べ物が自分で口に運べる トイレに行ける小さな喜びをキャッチしましょうか。
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
ひらがな文字のみ指でたどって読みゆくおさなが歌碑の石の温かさを言い
擦りはじめた行為実に空間の平穏が漂う。
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
厳しい稽古と精進 度重なる怪我などにたえ辛苦と人の感謝を溢れさせ語る引退の
稀勢の里を心をあつくし画面に見入るお歌。
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
温暖化と単純によろこぶなかれ 半面恐ろしいオゾンホールの拡大が伝えられるにつけ
戦慄を覚える昨今dearu.
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
固有名詞をきかせ滋賀のびわ湖畔南から湖北に移住する作者ならでの
環境の変化を敏感に反応しよき作品にされた。
題を提出します
題詠「英」提出します
鑑賞「温」提出します
投稿日 | : 2019/01/24(Thu) 00:03 |
投稿者 | : なか |
参照先 | : |
1. 温泉で肢体を伸ばすバブル世代(ぼくたち)は海の向こうの硝煙知らぬ なか
よろしくお願いします。
2. ふところの温かなときそんなことめったになきもあればうれしよ ひさお
「ふところの温かなとき」にはどのような嬉しさがあるのだろうとイメージしました。あれとこれと買って帰ろう……なんて。作者の優しさが垣間見られる歌ですね。
3. ひらがなを指に読みゆく小学生石が温いと擦りはじめる (歌碑) ひらら
歌碑にこめられた思いは小学生にはまだ難しいけれど、指先でなにとはなしに感じている。そのように読みました。未来の歌人ここにあり、でしょうか。
4. 温かな言葉紡がれ引退す東横綱稀勢の里関 ひろゆき
けがの中での逆縁優勝、その後の苦悩。涙を浮かべ会見する横綱に、相撲への真摯な姿を感じました。ファンの「お疲れ様」の声から、いかに多くの方に愛されていたかが、推察できますね。
5. 寒がりのわれに嬉しと「温暖化」 ホール(オゾンホール)の拡大知りて慄く フミコ
声のない自然の変化。作者が知った事実は未来の憂い。地球規模での脅威に震える作者の思いが感じられました。
6. 温かな出窓に並ぶシクラメンオリヅルランへ朝の水やる さらら
華やかな窓辺。光と花の色彩の美しさと笑顔で日課である水遣りをする作者のうきうきとした姿を想像します。
7. 午後からの風は冷たき比良おろし南東の湖水温高ければ たかし
湖水が春の到来を告げるがごとく湖水の温度が上がれば、地上では比良おろしの冷たい強風が吹く。自然の壮大さが感じられる歌。「比良の八講荒れじまい」というように、私は春を待ちわびています。
Re: 1/24 題詠「英」、鑑賞「温」
投稿日 | : 2019/01/18(Fri) 13:08 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
お詫びと訂正
1/24、の、鑑賞の詠草一覧のところ、「題詠、温」としてしまいましたが、鑑賞、「温」の間違いです。