トップページ > 記事閲覧
2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/08(Fri) 09:49
投稿者 フミコ
参照先
次回  H.31. 2. 14 (木)

鑑賞&批評 「黄」
題詠    「習」
出題    ひろゆきさん 

★   ★   ★   ★   ★


2/14  鑑賞&批評 「黄」一覧

1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ

3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか

6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
記事編集 編集
< 123>
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 16:26
投稿者 さらら
参照先
。最近の喫煙者は肩身が狭い人の冷ややかな視線を浴びているなかPeaceと真逆の
固有名詞のユーモアー 元気の出る黄いろの箱 よくわかる歌。

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ
班長さんもおばあちゃんの顔を見た瞬間 気が緩み期の旗を忘れた。若かりし頃の
作者は即追いかけていった回顧の歌。
3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし
実りの麦の色赤みを帯びた黄色 重厚な幸せを楽しませる彩りは私も大好き。
半熟の卵の黄身の色も食欲そそる。

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
集中攻撃の空襲の燃える黄金色の驚愕。焼けただれた土地にはひまわりも咲かないと
嘆き 。戦争の恐怖を今も忘れえない。

6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお
ドライバーの誰もが体験する加害者 被害者になりうる魔物を住まわす戒めを
自覚する。高齢ドライバーのわたしも他人ごとではない。

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
畔の高低差を歌う視点に恐れ入りました。寒咲き菜の花の黄いろが湖風に戦ぐ。
春を呼ぶ躍動を感じさせる。
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 15:50
投稿者 さらら
参照先
歌うようにパパママ琴葉と繰り返しらせんの落書き1歳児の初習い  さらら
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 15:48
投稿者 なか
参照先
1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき
愛煙家が煙たがられる時代。「総攻撃」と煙草の「Peace」という名を用いた対比に興味を持ちました。「黄色の箱を」の表現から、「Peace」の箱を眺めたのか、中身がなくなってクシャッと握りつぶしたのか、想像が膨らみます。


2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ
登校時の風景でしょうか。「忘れ物ですよ」と駆けておられる若き日の祖母。「班長」「班長の孫」「若き祖母」の三人が登場する歌であるがゆえに、作者の懐かしい思い出を読み手が鑑賞しづらくなっているのかもしれません。


3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら
「父の墓標はベレー帽冠る」に、墓標が他の墓標とは違う、お父様の存在感を感じました。上の句での全景からの焦点を絞った下の句。春の日のうららかさに含まれている悲しみが「ベレー帽」に集約されていると感じました。


4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし
「ほら」の表現に、他者に自身の喜びを示し、共有しようとしている作者の思いを感じました。広大な麦畑のそばにいる作者。絵画的な雰囲気も感じられます。


5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
よろしくお願いいたします。


6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお
「魔物」とは自分で自分の客観性を奪った人間のこと。反省しています。私も「魔物」になることがあります。いいわけですが、最近は化けることは少なくなりましたが、反対に「魔物」に襲われそうになります。過去の自分を棚に上げていうのも……ですが。


7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
「戦ぐ」で「そよぐ」と読むのですね。ありがとうございました。
冬の琵琶湖からの風は時に強く、時に優しい。「寒咲き菜花」の「寒」の字で表現されているのだと感じました。その強弱が「高低」さと相まって、「うねり・戦ぐ」の二語で表されているのだと思いました。
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 13:11
投稿者 たかし
参照先
2/14  鑑賞&批評 「黄」一覧

1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき
 喫煙者には現在は世の中が辛く当たっていますね。
 「総攻撃」=面白い表現で成功していると思った。
 Peaceという煙草、ぱっと頭に浮かぶのは濃い藍色の小さい箱だが、
 この歌での「黄色の箱」は、20本入りのフィルターも付いている方のうす黄色い箱のPeaceを指している。
 このPeace=つまり平和という意味と「総攻撃」という言葉が対比となって効いていて、
 香辛料の程よく効いたいい歌になっている。

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ
 「若き祖母の日」=これはまだ孫が幼いころのこと。
 だから祖母である作者も若かった、それで遊びに来ていた孫が帰る時に忘れた旗を、
 ぱっと掴んで一目散に走ったのである。
 今はそんなスピードで走ることもなくなった。
 ところで「班長」というのは、想像するに、作者と作者の夫君と孫と3人で、
 班を作り、孫が班長になって、冒険の遊びをしていたのではないか。
 そのような楽しいことがいろいろ想像できる歌。いいと思う。

3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら
 この「父の墓標はベレー帽冠る」を考えたが、墓標自体、つまり石で出来た墓標がそういう姿、像になっているのだろうか。
 それとも普通の石の墓標(何々家の墓)に、ベレー帽を墓参した作者が冠せたのだろうか。
 そこはどう受け取るか迷った。
 また、「・・・・野辺を行く・・・父の墓標は・・・」となっているので、
 墓標自体が野辺を進んでいるみたいにも感じられる。
 ここは、墓参の作者が野辺を行くのであろうから、
 「・・・野辺を行きベレー帽冠す父の墓標に」などと出来るように思ったが。

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
 他の人のコメントを見て「芦屋のひまわり」というのが、空襲で焼けたゴッホのひまわりの絵であることを知った。私はそうしたことを知らなかった。
 「黄」の題詠なので黄金色を思い、そこからゴッホのひまわりを作者は思ったのだろう。
 作者がこの「芦屋のひまわり」を知っていたその含蓄の深さには敬意を表する。が、
 この歌には問題点がある。結句「咲かぬ悲しみ」で、結んでいるのだが、これは一般的、常識的な認識を出ていないこと。
 ゴッホのひまわりの絵が焼失したということは、それを知った誰もが残念に思い、悲しい気持になるだろう。
 そうした最大公約数的な「悲しみ」はこの「咲かぬ悲しみ」で分かるが、作者独自の思いというものは感じられない。短歌に一般公約数の結論を出しても仕方がないと私は思う。それは凡作にしかならない。「自分」を出さないと。

6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお
 クルマを運転しているとき、私もしばしばこの「魔物」になっています。
 「あっ黄色だ、早く駆け抜けねば・・」という気持ち。黄色になってすぐの場合は通り抜けてしまう。交差点に入る20メートルくらい前がその判断が分かれるところです。
 そうした運転者心理を巧みに&#25681;んでいる歌。作者はやはり正しく停車するのだろう。

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
 黄色にうねる菜の花を見て、畑の畝に高低があるらしいと作者は思う。この捉え方が独特で個性がある。
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」提出します
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 10:48
投稿者 なか
参照先
習字から書道に変わる筆運び滑走をする娘の「私」 なか
記事編集 編集
鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 10:29
投稿者 ひろゆき
参照先
1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ
 歌意はよくわかる。孫が出て行ったあと黄の旗があつた。忘れて行ったと気づき追いかけて渡した。
孫と祖母が重なる。また、祖母の日とされると母の日等々まぎらわしい。結句 若き日のこと

3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら
 お父さんのお墓に近くの野辺の菜の花が満開となり、散り来て帽子を冠ったように見える。その様を結句   
「ベレー帽冠る」と表現され、薄く重なった美しさを映す。

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし
 作者の愛好が先に出てしまってい、主題がそれる。上下句を入れ替えられては。「陽を浴びて光る熟れ麦   
好きな色少し赤味を帯びた黄色の』

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
業火とひまわりの花色とを並べ挙げて悲しみを詠う。一方は人間の生への戸惑いを、もう一方は成熟に至らない悲しみを。「」書きは業火の大きさとひまわりの大輪を思い忍んで。

6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお
よく見る十字路風景。自動車とは目的地へ早く着くためにあり、運転手にその気運を醸し出すのであろう。抜くると連体形を用いておられるが、駆け抜く一マス開けて結句魔物の多し、ではどうか。強意として。

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
 菜の花畑の畝に潮風が戦ぐことによって、風が渡っていく、流れていくことで順番に揺れ戦ぎ、目に届く花の位置がよりよく見え、そのことによって高低があるのではないかと。詠み手の感性をも含んで。
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 10:28
投稿者 ひらら
参照先
題詠 詠草

 基次郎を現代国語に習う子と『檸檬』を選りぬ文庫コーナーに
記事編集 編集
詠題「習」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 10:20
投稿者 ひろゆき
参照先
学童と呼ばれしときに習い来た読み書きそろばん今や古語なる
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 09:44
投稿者 ひさお
参照先
ハンバーグ豚汁など作ること妻から習ひき武骨にあれど  ひさお
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 09:40
投稿者 ひさお
参照先
題詠 黄 感想・批評
1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき
Peaceには9種類あって、Peace(20)の箱の色が黄色らしい。
健康によくないため、喫煙者に厳しい状況になっているが、作者
はわが道を行くと、黄色い箱のPeaceを喫煙している。「黄色の箱を」
で終わっているが、喫煙していることを言外に言っていると理解できる。
「総攻撃のあるなかで」は第三者的で弱く感じる。
「総攻撃を受けいるも」など、自分も攻撃されている一員であることを
はっきりさせたい。

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ
作者の子供、つまり祖母には孫の集団通学のときのことと思われる。
孫は班長だったので、黄色い旗を持って行かねばならないのに、
忘れて行ったので、祖母が追いかけて持って行った。祖母の元気
な日の回想である。
結句「若き祖母の日」がしっくりこない。祖母が元気であったことを強調
すべきではないだろうか。「祖母若かりき」とか「「俊敏な祖母」など
ではいかがか。

3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら
父の野辺送りの回想。きれいに咲く菜の花を見ながら粛々と進む
葬列。お墓に近づき、墓標が見えてきたが、そこにはベレー帽が被せ
られている。そのベレー帽は父の愛用されていたものである。ベレー帽
により、そこが父のお墓であることを認め、悲しみがより一層こみあげて
きたのである。

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし
作者は麦秋の色が好きだという。それは赤味を帯びた黄色である。
「ほら」が実によく効いている。読み手に語りかけてくるようだ。

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
実業家の山本顧弥太氏がゴッホの絵を買って自宅で保管されていたが、空襲で
消失したという。ネットで調べました。貴重なゴッホの絵画。それが戦災で焼けた
ことへの無念さを詠っている。
「業火」は適した言葉であろうか。辞書によれば罪人を焼く地獄の火である。
また悪業(あくごう  苦なる結果を生ずる悪い行い)が身を害することを火に
たとえていう語とある。劫火(こうか ごうか  人の住む世界を焼きつくして
灰燼とするという大火)の方が適しているように思えるが。
「咲かぬ悲しみ」という結句では、悲しみの訴えがあまり強く感じられない。

6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさお

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
寒咲き菜花の畝に高低のあることを、戦いでいる様子によって気づいた。
細かいところによく気づいたと思う。
「うねり」と「戦ぐ」の言葉のずれに問題があるように感じる。
辞書によれば
うねる:波頭も立たない大きな波が寄せてくる。
戦ぐ:そよそよと音をたてる。
記事編集 編集
「習」詠草
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 09:37
投稿者 たかし
参照先
フォークリフト運転技能講習を受けつつ73歳異端の思い

(三日前、無事合格しました)
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 09:14
投稿者 フミコ
参照先
鑑賞&批評「黄」

1. 喫煙に総攻撃のあるなかでPeaceという名の黄色の箱を  ひろゆき
作者は愛煙家。煙草を買う時の軽い罪悪感のようなものか。
黄色い紙袋型の、バニラがベースの独特の香り。熱心なファンがいるのもうなずける。
健康に悪い、副流煙の被害、いろいろあるが、国が売っている重要な国家財源、持続的な高額納税者。
にもかかわらず白い目で見られる喫煙者の矛盾と悲哀。

2. 班長の孫の忘れし黄の旗を掴みて追いし若き祖母の日  フミコ

3. 菜の花の黄一面の野辺を行く父の墓標はベレー帽冠る  さらら
お父上の送りは菜の花真っ盛りの早春だったのでしょう。
用意された墓標の頭には生前お父上が愛用されたベレー帽が被されている。
お洒落なお父様の佇まいを想像させる素敵な葬儀の場面がうかびます。
「野辺を行く」というと葬列を思い起こさせ、土葬かと思いますが火葬が主流の現在から考えると少し遡った時代なのかもと思いました。

4. 好きな色は少し赤味を帯びた黄色ほら陽を浴びて光る熟れ麦の  たかし
思い出した歌があります。
「誰かと誰かが麦畑、こっそりキスしておりました、私はいい人無いけれど
なんだか気になる麦畑」
ほら陽を浴びて光る塾れ麦の……健康的で香ばしい、焦がし麦のような香もしてくる。定型に収まらない明るく健康な若さ、大きな景が広がります。
ほら…読者の目をグーンと引き寄せる、作者の気持ちは今も青春。

5. 空襲の業火に燃ゆる黄金色「芦屋のひまわり」咲かぬ悲しみ  なか
「芦屋のひまわり」を検索した。
芦屋の大空襲に消失したゴッホのひまわりの一幅。
燃え上がる炎のようなひまわりの絵画が業火に溶け込んで一体化し、消え去っていく様を想像した。
「咲かぬ悲しみ」,,,この悲しみは誰のもの?
作者はゴッホが好きなのか、それとも 美術史上の損失を哀しむ?
(なにか我ながら、低次元の鑑賞をしているような気がしています。)


6. 黄色から赤への一瞬スピードを上げて駆け抜くる魔物の多し  ひさおは
私も若い頃、ここで詠われている魔物のひとりでした。
どうしてそうするのか、黄信号を見ると「とまれ」と厳しく教えられているにも関わらず「急げ」のスイッチが入ってしまう魔物族はいまも絶えない。
自己抑止力が弱い若者時代と甘やかしてはいけない…と今だから言える。

7. 畑の畝に高低あるらし黄にうねり寒咲き菜花湖風に戦ぐ  ひらら
確かに、鮮やかな黄色のじゅうたんがうねっているように見える菜の花畑。
吹く風に表裏反転をみせながら影が波のように動くのは美しい。
黄のうねりと戦ぐが風の中の菜の花畑をいきいきと描写されて迫力がある。
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 08:38
投稿者 たかし
参照先
えっ!!!!ウーン・・
記事編集 編集
Re: 2/14  題詠「習」、鑑賞&批評「黄」
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 07:53
投稿者 フミコ
参照先
こわい時しんぱいな時いたい時夫に習いし祝詞つぶやく  フミコ
記事編集 編集
「蜜」詠草
投稿日 : 2019/02/14(Thu) 06:51
投稿者 たかし
参照先
われはジョナゴールド妻はサンふじの蜜入り 好みは確と分るる
記事編集 編集
< 123>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -