トップページ > 記事閲覧
2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/11(Fri) 09:58
投稿者 ひさお
参照先
  2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
 
  題詠「みたい」
  鑑賞「米」
  出題者 さららさん

鑑賞「米」

 1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし

 2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお

 3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと) ひらら

 4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ

 5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に   さらら
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/18(Fri) 10:38
投稿者 さらら
参照先
中庭の芭蕉の大葉が揺れている南西太平洋のフイジー島みたい  さらら
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/18(Fri) 09:25
投稿者 ひらら
参照先
1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし
全く同感。言いたい放題の米国大統領。テレビの前での我々の意見、小言が通じればと思う。
2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお
滋賀県にもお米がこんな様とは予想のつかぬこと。スーパーには外国産米が各種ある。「台湾米」「古古古古米」タイワンマイ ココココマイの音が興がある。

 3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと) ひらら

 4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ
「鬱」の漢字、歌いながら書いておぼえた。「るるるるる」が歌いながらウプラさんも書かれたのでしょう。

 5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に   さらら
作者の年代、お米と言われると、修学旅行にお米持参でいったのを思い出されるのでしょう。以前にもお米持参の作品ありましたね。
記事編集 編集
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 23:05
投稿者 さらら
参照先
1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし
老いのふてぶてしさか態度がでかい 何かつかみどころがなく不安定な米のボス。
 
2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお
今年のように米 米 古古米と騒がれるのははじめて 私はパンが好き うどん パスタ さつまいも 米に代わるものが豊富にある。
 
3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと) ひらら
2首の歌になりそう。とても深刻な世相と 豊かな日本との対比を思う

 4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ
エレベータの人の群れ鬱の字と 香川ヒサさんの歌にある。
作者ならではの歌はまるでなど解きのように。
 
5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に   さらら
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 22:24
投稿者 さらら
参照先
次回のお題  行方
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 22:00
投稿者 ウプラ
参照先
父に黄身子らには白身母さんは殻を食べてたみたいな昭和
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 21:43
投稿者 ウプラ
参照先
鑑賞「米」

 1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし
結句の「言うてやりたい」の一言が、無力な庶民のいじらしさ、情けなさの絶妙なルツボとして煮えたぎっている。関西弁のチャーミングな勝利だと思った。
上句の怒りのやや劇画調なのも一首のトーンとして頷ける。
 
2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお
右往左往しないで、飢えなければよしとある程度流されることもできる余裕を感じさせるのは「ただいまは」という初句のせいだろう。台湾米のあとはベトナム米も古古古古米も静かに受け入れていけそう。

 3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと) ひらら
5キロ袋だろうか。米を「赤子のごとく抱く」というところがいかにも大切そうな様子が出ている。「ガザの子」と対比しないで「古古古米」で一首にしたいと思った。

 4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ

 5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に   さらら
「封筒に一合の米持参する」、そんな時代でも、いや、そんな時代だからこそなおさら楽しそうな修学旅行!
下句はやはり「修学旅行」と、語順を変えたい。
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 15:47
投稿者 たかし
参照先
鑑賞「米」
 1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし

 2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお
本来は、昨年(2024年)穫れた米が販売され、私たち消費者が普通に購入するのだが、
今年の異常な米の不足と値上がりによって、今は古古古古米(2020年産米)までもが売られている。
それだけでなく外国(台湾・韓国・アメリカ)から輸入した米もスーパーに並んでいる。
作者は台湾米を今は食べているという。
本来、いつも普段に食べていた「こしひかり」とか「近江米」などは「銘柄米」として、大変高価になり、手が届かなくなっている。
わたしは韓国米を食べています。4キロが1980円の。
「古古古古米」という今年ならではの言葉が重要な位置を占めている一首。食べるという卑近な話題が社会詠ともなっている。

 3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと)  ひらら
ガザには食料も水も不足している。イスラエルが邪魔をしている。
テレビで見るガザの様子は悲惨である。子供たちがそれぞれにベコベコの鍋を手にもって配給所に群がっている。
それと日本の今年の異常な米事情、古古古米を手に入れてそれを抱いている女性の姿を対比している。
ガザの飢えた子どもの状態に比べると、古古古米であろうと平和な日本で米を購入している女性とは大きな差があるように思う。
「競りだす」の語はどうかな?
「突きだす」などの方が適切に思うが。

 4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ
視点が人とは違うウプラ星人。
鬱の字を分解する歌は、今までもいくつか見たが、これは全く新しく斬新。
3句の「るるるるる」が、1,2句の何か深刻なことを言っているような感じをここでガラリと変えて、ここから楽しくなる。
「るるるるる」がよく効いている。

 5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に  さらら
前に見た記憶がある一首。
終戦後しばらくは米が日常的に不足していて、わたしも何かの折にこの封筒に米1合を持っていった記憶がある。
都会は米など食料が常に不足していて、田舎は米も芋も豊富に穫れていた時代の背景がある。
下句の言葉の順序、
「戦後の修学伊勢の旅行に」は「戦後の伊勢への修学旅行」ではどうか。
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 13:08
投稿者 ひらら
参照先
詠草

花かげは令法(りょうぶ)みたい車降り背伸びして観る北山峠 ひらら


記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 11:26
投稿者 ひさお
参照先
にちにちを短歌づくりに励みたい小西師の遺訓一日一首  ひさお
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 11:23
投稿者 ひさお
参照先
1.「貴様には売らぬ」米国大統領の顔を指さし言うてやりたい  たかし
 ブラジルのように貿易では黒字でも50%の関税をかけるという、基準不明の一方的な方針を決めて得意顔の大統領。世界の多くの国で顰蹙を買っている。残念ながら日本と同じくアメリカに売らなくても経済的に問題ない国は少ないのだ。

2.ただいまは台湾米を食べてをり古古古古米も売られゐる世に  ひさお

3.空鍋を競り出すガザの子古古古米赤子のごとく抱くニホンの女(ひと) ひらら
 食料などの支援物資もイスラエルに支配されて、必要量にほど遠いと言われるガザ地区。
 一方日本では米が不足し高騰。備蓄の古古古米を放出したが、小売店の店先に出るまでに時間がかかっている。店先で古古古米を見つけた人は価格が安いので、いい買い物ができたと喜んでいる。
 ガザの食料危機は生命をおびやかしている。日本の米不足は米の需給不安ではあるが生命の危機まではいっていない。その差を作者は強調したいのだろうと思う。

4.「林の缶は米びつのひみつ」るるるるる私は鬱といふ字が書ける  ウプラ
 鬱という漢字を覚えるための作者の秘策。「るるるるる」が調子よい。

5.封筒に一合の米持参する戦後の修学伊勢の旅行に   さらら
 敗戦後しばらく食糧難が続いた。米は貴重品であった。小学生の修学旅行に1合の米を持参したという経験。
「戦後の修学伊勢の旅行に」は「戦後の伊勢の修学旅行に」とした方が素直ではないか。
記事編集 編集
Re: 2025.7.17(木)題詠「みたい」・鑑賞「米」
投稿日 : 2025/07/17(Thu) 10:49
投稿者 たかし
参照先
進次郎の備蓄米すぐに売り切れる並ばずに買ってみたいものだが  たかし
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -