
2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/11(Fri) 17:22 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
2021.06.17(木)
題詠 「ソフト」
鑑賞&批評 「紫陽花」
出題当番 ひさおさん
鑑賞&批評 「紫陽花」
1 紫陽花の一株づつを植え足して十年十色(といろ)なのに みな白 フミコ
2 はにかめる少女のやうに薄紅の萼紫陽花はほころび始む ひさお
3 誕生日に娘のくれし額あじさい地植え六年目も日ごと咲きつぐ さらら
4 紫陽花の朽葉色の束侘ぶごとく菊も過ぎしと花背の媼 ひらら
5 紫陽花のようには変身かなわぬも結句はこちらに変えてください たかし
6 紫陽花のみづみづとまた密密と翅を持たないものの重さに ウプラ

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/24(Thu) 07:49 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
おはよう御座います。
ありがとっございました。
今日からもよろしくお願いします。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 22:51 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
紫陽花の朽葉色の束侘ぶごとく菊も過ぎしと花背の媼 ひらら
こんばんは、遅くなりました。
私の解釈はお二人と少し違います。
私はこの歌を「切り取った枯紫陽花を手に、菊も過ぎしと言ったその瞬間の媼、そこだけを書いた歌」として読みました。前後の事情は書かれていないし、まあ、あんまり重要ではない。
「切り取った末枯れた紫陽花の束を手に、その朽葉色の寂しさに心を寄せるように(親しむように)菊の季節も過ぎたわねぇ、と言った花背の媼よ。」
なのです。
「侘ぶ」と「詫びる」は親戚関係かもしれないけど、意味としては別に考えた方がいいのではないかと。
広辞苑では、ひさおさんが書いている通り、謝罪の意味の場合「詫びると書く」と載っているし、ほかの辞書では「侘びる」と「詫びる」は別の項目です。
それで、「侘ぶるごと」は要らないのではないかと思いました。他の部分が十分侘びの世界だし、ない方がスッキリする。でも「切りながら」ではちょっともったいない。
今回はたくさん考えて充実してましたね。
ひさおさんのおっしゃる通り「侘ぶごとく」は「侘ぶるごと」。
ちょっと気になったけど調べるのをいい加減にしてしまった。だめじゃん。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 20:49 |
投稿者 |
: ひさお |
参照先 |
: |
そうでしたね。
木曜日のたかしさんの解釈を読み返してみました。
侘びるを詫びるに変えておられたのが、疑問と言えば疑問でした。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 20:04 |
投稿者 |
: たかし |
参照先 |
: |
なんだ!
これだったら私が最初に(木曜日に)解釈したのと同じではないですか。
もう私は解釈はやめておこう。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 19:15 |
投稿者 |
: ひさお |
参照先 |
: |
4 紫陽花の朽葉色の束侘ぶごとく菊も過ぎしと花背の媼
ウプラさんもひさおさんもこの歌を理解されているようだ。
私だけが分からないと言っているようなので、
よくよく考えてみました。
私の解釈【】・・・紫陽花の朽葉色の束(が)寂しがるような(または心細いかのような)風情である。
そうした風情に浸っている作者のことをよく理解しているかのような「花背の媼」が傍に寄ってきて「菊も過ぎましたしね」と、作者に言う。
こういう解釈です。
私の解釈とはだいぶ違います。
花脊の媼が、遠いところを訪ねてきた作者にきれいないい花をお土産にあげたいと思ったが、菊の盛りも過ぎてあいにくいい花がない。そこでこんなもので我慢してよと、朽ち葉色になった紫陽花を切って束にして持たせてくれた。
朽ち葉色の花束(を)こんなものしかないのでと侘びながら切って・・・・と解釈するのが妥当と思います。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 14:10 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
「侘」の漢字 文字を使うのはむつかしい。わたしには まだまだなのかも。
紫陽花の朽葉いろの花切りながら菊も過ぎしと花背の媼
最初の歌です。この方でが?

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/23(Wed) 13:29 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
文法についてコメントありがとうございます。文法あやふやなのです。
わびる(侘びる、詫びる)と漢字ではひと括りになっていますが 朽葉色の紫陽花の詠草には (侘)の漢字を使いたかったのです。
3句目は迷いながら詠みました。
いろいろ論じていただき嬉しいし感謝です。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/22(Tue) 17:02 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
ウプラさん みなさん
ありがとうありがとう。
花背は 鞍馬山の北側の地域。花の都の後側背中側の地とのことで花背(花脊)と聞いてます。淀川 桂川 大堰川(嵐山 )の源です。早春の辛夷 山桜 から しゃくなげ 紫陽花紅そば もみじなどなど尽きません。山里へ工芸家など芸術家や職人さんたちが移住されてます。
助手席でよろこぶ人が亡くなりこの頃は夫と巡っています。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/22(Tue) 16:29 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
ひららさん、ありがとうございました。
「侘ぶ」で全然モンダイないですよね。
たかしさんがあわてて「詫ぶ」とゴンベンで読んだ。
それから、できれば「ご指導」はなしにしませんか。
フランクに意見を述べる場、ということで参加しているのですが。
でも、ひょっとすると私のカンチガイ?

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」
投稿日 |
: 2021/06/21(Mon) 23:52 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
紫陽花の朽葉色の束侘ぶごとく菊も過ぎしと花背の媼
ご批評ご指導ありがとうございます。
「侘ぶごとく」について。
初句二句 四句五句はわりとすんなりと詠めましたが つなけげる三句の言葉にあれこれ迷い 「あやまる わびしい わび さび」だと 花背の媼がすまなそうに枯れ紫陽花を切って下さったことや初冬 師走の季節感 朽葉色の花色
など表せるかと思い「侘」をつかいました。
書込みが遅くなり申し訳ありません。

編集

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」

Re: 2021.06.17(木)題詠「ソフト」 鑑賞&批評「紫陽花」