トップページ > 記事閲覧
2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/08(Fri) 09:19
投稿者 ひさお
参照先
投稿日   2023.12.8(金)
投稿者   ひさお
参照先

   2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」

   題詠「竹箒」
   鑑賞「解放」  
   出題者  さららさん

鑑賞「解放」
 
1.数学の授業は難解放課後に憂さ晴らさむとテニスをやりぬ  ひさお

2.黒板の数式の羅列師は消しぬ因数分解放課後補習  ひらら

3.常闇の大冷凍庫より解放す百年赤きトマトケチャップ  ウプラ

4.コンクリートの官舎壊され比叡山見える景色に解放される  さらら

5.閉じ込めず開放するに如くはなし尻を浮かせてプププとほらね  たかし
記事編集 編集
< 12
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 19:03
投稿者 さらら
参照先
白髪の舅は竹箒で庭を掃きつかず離れず姑草引きし  さらら
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 18:27
投稿者 さらら
参照先
次回のお題 和
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 16:07
投稿者 たかし
参照先
鑑賞「解放」
1.数学の授業は難解放課後に憂さ晴らさむとテニスをやりぬ  ひさお
  歌意はシンプルで分かりやすい。お題の「解放」を「難解」と「放課後」に分解したのがいつもながら巧い。
テニスは大いにストレス発散になるのだろう。高齢の今も続けている作者だ。

2.黒板の数式の羅列師は消しぬ因数分解放課後補習  ひらら
  この歌も「開放」を「分解」と「放課後」に分解してうまい。
ただ、1の歌も2の歌も放課後を言うために現在ではなく学生時代の過去の歌になった。その点が安易でやや残念。

3.常闇の大冷凍庫より解放す百年赤きトマトケチャップ  ウプラ
  「常闇」とか「百年赤き」の言葉が、この一首を厳かに感じさせる。
人間は常闇を作れる。自然界のトマトをケチャップというものに加工でき、それを百年変わらぬ色形のものとして保存できる。
 この人間がおくっている科学の進んだ生活、便利さを享受しているが、別の視点を持てば、本来ならば時間と共に滅びるものを半永久的に保存するのは、自然に反したことであり、禍々しいことであるとも言える。
この歌はそういう別の視点を持っている。
その意味で、大冷凍庫の「大」は必要だったのかも知れない。
今、読んでいる香川進の一首
「電源の宵(よ)のおとひびき闇黒のなかに鰯を凍らせている」
にも感じた視点。

4.コンクリートの官舎壊され比叡山見える景色に解放される  さらら
  官舎が壊された。建て替える為であろう。旧い官舎は大体四階建てくらいが多い。
その官舎が壊されたために、今まで見えなかった比叡山の山容が見えるようになった。
その景色を見ると、心が解放されたようである。今まで壁のように視界を閉ざしていた障壁が取り除かれた。
「見える」と「景色」は、どちらか一方でよいと思う。
「・・・官舎壊され叡山が見えだし心解放さるる」とか?

5.閉じ込めず開放するに如くはなし尻を浮かせてプププとほらね  たかし
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 10:32
投稿者 ひらら
参照先
詠草

 農閑期に&#12441;伯父の作れる竹箒切り旬は寒の日と教わりぬ   ひらら
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 10:30
投稿者 ひらら
参照先

 農閑期に&#12441;伯父の作れる竹箒切り旬は寒の日と教わりぬ   ひらら
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 09:08
投稿者 たかし
参照先
現代の魔女竹箒にまたがらずSNSにて在宅勤務  たかし
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 09:07
投稿者 ひさお
参照先
公園を竹箒にてはき掃除さつささらさら落葉は溜まる  ひさお
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/14(Thu) 09:05
投稿者 ひさお
参照先

1.数学の授業は難解放課後に憂さ晴らさむとテニスをやりぬ  ひさお

2.黒板の数式の羅列師は消しぬ因数分解放課後補習  ひらら
 「分解」と「放課後」で課題の「解放」をクリアした。
 因数分解の補習はしんどかったであろう。先生が数式の羅列を消したことが何故印象的なことであったのか。そのあたりがやや疑問である。

3.常闇の大冷凍庫より解放す百年赤きトマトケチャップ  ウプラ
 トマトケチャップは冷凍しておけば、いつまでも赤色を保つらしい。
 大型冷凍庫の中で下積みになっていて、かなり古くなったトマトケチャップを見つけて取り出した。常闇からの解放とはうまく表現した。

4.コンクリートの官舎壊され比叡山見える景色に解放される  さらら
 これまで見えなかった比叡山が、官舎解体により見えるようになった。
跡地に新しい建物が立つまではよい景色に恵まれることになる。
「比叡山見える景色に解放される」はやや苦しい「解放」である。

5.閉じ込めず開放するに如くはなし尻を浮かせてプププとほらね  たかし
 プププと快音のでるのは気持ちがいい。
 このように閉じ込めず解放すれば健康的だ。
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/08(Fri) 11:14
投稿者 たかし
参照先
はい、ひさおさんの試案のとおりが良いと思います。
よろしくお願いします
記事編集 編集
Re: 2023.12.14(木)題詠「竹箒」・鑑賞「解放」
投稿日 : 2023/12/08(Fri) 09:27
投稿者 ひさお
参照先
たかしさんへ
1月の日程
1月18日(木)には好日の新年歌会が開催されます。
題詠の1月の日程をどのようにしますか。
試案
 1月4日は休み
 1月11日は休み
 1月18日は休み
 1月25日は再開
なお、12月28日は休みに決まっています。
記事編集 編集
< 12
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -