
2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/19(Fri) 09:38 |
投稿者 |
: フミコ |
参照先 |
: |
2021.03.25 (木)
題詠 「首」
鑑賞&批評 「キャッ」
出題当番 ひららさん
鑑賞&批評 「キャッ」
1. キャッチと小声もらせり青葉梟双眼鏡にみとめしや児は ひらら
2. 年食めばキャッとも言わず跨ぎいる感情・動作すべて生くまま ひろゆき
3. キャッツアイ チェシャーキャットにもらつたのピアス一粒お守りとして ウプラ
4. ポリ容器のポンプ誤作動の石油がリビング浸りキヤッ大変 さらら
5. 一万年前から栽培さるると云うタピオカの原料のキャッサバ芋は たかし
6. キャッシュレス時代近しと感じをり信用できぬこと多き世に ひさお

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/04/08(Thu) 16:40 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
、

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/30(Tue) 23:12 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
■芋として食べたることなきキャッサバ芋いまタピオカのつぶつぶをいざ
たかしさんへ
もともとは「食べたることなき」なのか「食うべしことなき」なのか、疑問でした。でも、そこから派生して「何故、ここで文語なのかなぁ」ということがモンダイになりました。
内容にしても、「キャッサバ芋」なんていうカラフルな語感にしても、文語の柔らかさは必要ないように思うのだけど、まあそれは個人の感覚のモンダイとして。
たかしさんの歌からちょっと離れますが、今回のことで、「ここは文語でなくてはいけないのか」と最近感じることが多いことに気がつきました。普通の言葉ならきっとモンダイないものを、文語助動詞を使ったばっかりに怪しくなっている、と思われることが多々あるからです。私は今のところ、特段「口語主義」ではないので、字数合わせで便宜的に文語も使いますが、無理に文語にする必要はないと思っています。(文語の格調の高さが相応しい内容の歌はあるからそれは別ですが)
■芋として食ぶることなきキャッサバ芋いまタピオカのつぶつぶをいざ
こちらの方が抵抗がない。多分、「キャッサバ芋」に対して、「食ぶる」と「いざ」が、わざとらしい文語として、わざわざ使っているような面白さが感じられるからだと思います。
今のところそんな感じです。

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/27(Sat) 07:28 |
投稿者 |
: たかし |
参照先 |
: |
5. 一万年前から栽培さるると云うタピオカの原料のキャッサバ芋は たかし
情報のみであるのがイマイチ・・とのウプラさんの評。
自分でもイマイチと思っていました。そこで改作。
芋として食べたることなきキャッサバ芋いまタピオカのつぶつぶをいざ

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 18:59 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
しつとりと馬のごとくに汗ばみて塩の道行く首立てて行く

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 18:52 |
投稿者 |
: ウプラ |
参照先 |
: |
鑑賞&批評 「キャッ」
1. キャッチと小声もらせり青葉梟双眼鏡にみとめしや児は ひらら
鳥を双眼鏡でとらえるのはなかなか難しいものだ。青葉梟を双眼鏡で捕らえたときの「キャッチ」という言葉が、その瞬間を生き生き伝えていて良いと思った。
「みとめしや」は「みとめしか」ではいけないか?その方がさっぱりした感じ。「し・や」と続くと、個人的にはかなり古色蒼然とした感じがする。
2. 年食めばキャッとも言わず跨ぎいる感情・動作すべて生くまま ひろゆき
「齢を重ねると感情も動作も「生きている」状態そのままに鈍くなって、昔ならキャッと声を出して驚いたようなものまで平気で跨いでいる」と読んだ。
三句は「跨ぎたり」としっかり切りたい。こののままでは「跨ぎいる」がずるずると「感情」以下にかかってしまう。切らないのであれば何を跨いでいるのか目的語がほしい。
「年をくう」とはいうが、だからといって「年食む(としはむ?)」とはいわないと思うが。
3. キャッツアイ チェシャーキャットにもらつたのピアス一粒お守りとして ウプラ
4. ポリ容器のポンプ誤作動の石油がリビング浸りキヤッ大変 さらら
確かに「キヤッ大変」な事態。
「石油がリビング浸り」・・「灯油がリビング浸し」「灯油にリビング浸り」ではないか。
5. 一万年前から栽培さるると云うタピオカの原料のキャッサバ芋は たかし
タピオカの原料はキャッサバ芋、そのキャッサバ芋が一万年も前から栽培されている(らしい)。
情報だけでできあがっているところがイマイチ。
6. キャッシュレス時代近しと感じをり信用できぬこと多き世に ひさお
世界はどんどんキャッシュレスに向かっているようだが、カード一枚で電子決済されるようなシステムを安心して受け入れることができない。パスワードを盗んだ犯罪も起きている。
何だか嫌だなという不安な感じが出ている。

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 15:15 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
次回のお題
「金魚」にします。

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 15:02 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
1. キャッチと小声もらせり青葉梟双眼鏡にみとめしや児は ひらら
2. 年食めばキャッとも言わず跨ぎいる感情・動作すべて生くまま ひろゆき
年齢を重ね何事にも動じない境地になられたのでしょう。
「年食えば」は 「年重ね」ではいかがでしょうか?
「跨ぎいる」がわからない 物事にあう とか 経る の意味でしょうか?
3. キャッツアイ チェシャーキャットにもらつたのピアス一粒お守りとして ウプラ
「キャッアイ」猫の目石 宝石。「チェシャーキャット」はふしぎの国のアリスに登場する架空の猫。に 貰った一粒のピアス。片耳だけ。お守りにするしかない。が 夢 ストーリーが膨らむ。
4. ポリ容器のポンプ誤作動の石油がリビング浸りキヤッ大変 さらら
作者の驚きよう慌てようが目に浮かぶ。音が定まらず推敲の余地あり。素材としてはよく 惜しいです。
5. 一万年前から栽培さるると云うタピオカの原料のキャッサバ芋は たかし
タビオカのげんりょうのキャッサバ芋の説明。タビオカもキャッサバ芋も 珍しい素材なので惜しく思います。
物知りになれました。
6. キャッシュレス時代近しと感じをり信用できぬこと多き世に ひさお
時代はキャッシュレスになりそう。信用できないこの社会ゆえ。私はだんだん生活しにくくなりそうと心配になるが 世に合わさねばならないでしょう。
追伸
お題「キャッ」は 意表をつかれたような予想外のお題で難しかったです。 ひらら

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 14:01 |
投稿者 |
: ひらら |
参照先 |
: |
詠草
花桃の源平枝垂れを愛でながら首途八幡の二の鳥居くぐる
ひらら
首途八幡ーかどで八幡宮

編集

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」

Re: 2021.03.25 題詠「首」・ 鑑賞&批評「キャッ」
投稿日 |
: 2021/03/25(Thu) 12:50 |
投稿者 |
: さらら |
参照先 |
: |
五十年メモを引っ提げ歩みこしわが土の歌「短歌」誌に一首

編集