トップページ > 記事閲覧
3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/01/31(Fri) 07:11
投稿者 たかし
参照先
次回 2020.03.05(木)

 鑑賞&批評「石段」
 お題・・・「かたき」
 出題・・蔦の道さん

 ※  ※  ※  ※  ※
  詠草「石段」一覧

1、朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で屋上に南湖広がる  さらら

2、安土城に来やれ大手道石段を上り切れば見ゆ信長の夢  たかし

3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  ひろゆき

4、夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る  ウプラ

5、木犀の金の小鈴を打ち鳴らし秋が石段(きざはし)おりて憩へる  蔦の道

6、大会の備へ盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる  ひさお

7、木洩れ日の射す石段をひゅるるるすべる蛇(くちなわ)ひかりを反す  ひらら
記事編集 編集
12>
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 22:04
投稿者 ウプラ
参照先
皆さん、鑑賞ご批評ありがとうございました。
以前にも書きましたが、この歌は
〇夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る
〇むらさきに冷えてあなたは桜の実きつとわたしは気づかずに踏む
とセットでつくりました。まだどこにも出してないので今回つかいました。
ちょっと鑑賞しにくいところがありますが、書いていただいて嬉しかったです。

蔦の道さん、こんばんは。
新たによろしくお願いいたします。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 19:21
投稿者 ひさお
参照先
3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  
ひろゆきさんから説明をいただきありがとうございます。

「む」が助動詞であることはたしかでしょう。
どのような意味を持つ助動詞で、作者が全体的に言わんとしていることはどういうことなのか。この「む」はその機能を果たしているのか。これが私の質問だったのです。
記事編集 編集
前文の訂正
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 15:08
投稿者 ひろゆき
参照先
前文 「言いません」になつていました。「いません」の間違いです。よろしく。
記事編集 編集
鑑賞&批評「石段」のこと
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 14:57
投稿者 ひろゆき
参照先
石段について
皆様の鑑賞と評を有難うございました。読ませていただき、踏み面、蹴り上げ等石段にも種々あり、
全面を石で、蹴り上げ部分だけ石であとは砂利など。私のここでの石段は後者。
たかしさんからは石段のある所を具体的にと。このことはその具体を知っている人にはより鑑賞しやすい
でしょう。あえて避けました。降りる時の恐怖感の歌のつもりでしたから。黒谷さんからの帰り道です。
 ウブラさん ありがとうございました。さすかうまい。
 ひららさん 恐怖感は共有すると。歳重ねると行きは良い良い帰りは恐いです。
 さららさん 素直に表現されてと。
 ひさおさん 「む」はと問われています。助動詞「む」の終止形のつもりです。
 蔦の道さん 言葉をやさしく簡潔にとの示唆でしょう。「見下ろせば」と。

 いつも勉強させられています。私はもう文芸の素養がないのかと思うこと常です。というと、文芸外ならと問われそうですが、他者に話せるような事柄は持ち合わせて言いません。ねんのたため?
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 12:26
投稿者 蔦の道
参照先
ひさおさん

優しいお言葉ありがとうございました。
ひさおさんは素直で優しい稀に見る益荒男だと思います。

私にまだ義務が残っていますので果たします。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/06(Fri) 11:26
投稿者 ひさお
参照先
6、大会の備へ盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる  

批評をいただきありがとうございます。
「石段」は全員「石段」で作歌するであろうと思い、そうでない表現を考えました。
蔦の道さんの批評に「結社の大きな歌会の役員としての心理」とありますが、それは間違いで、私はただのペーペー会員です。
ウプラさんの批評に「気は引き締まる頭は冴える」とありますが、確かにその方がびしっと引き締まる感じですね。
今回ウプラさんやフミコさんが復帰され、1ケ月間じっと沈黙していた蔦の道さんが「声を出して」いただきうれしく思います。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 21:39
投稿者 たかし
参照先
1、朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で屋上に南湖広がる  さらら
 第4句の「九八で屋上に」の「九八で」の意味は?
 石段が九十八段あるという意味かと思ったが、ちょっと分かりにくかった。
 また、初句に「朝の散歩」とすること、
 これから始まる一首の歌を、この初句で、先に説明してしまう感じがあり、ちょっともったいない。
 この「朝の散歩」は歌の中ほどとか、後ろの方にもってくることなども考えられそう。

2、安土城に来やれ大手道石段を上り切れば見ゆ信長の夢  たかし

3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  ひろゆき
 相当急な石段のようだ。上りよりも下りのほうが危ない。
 それで「恐怖覚ゆる」となるのだろう。
 ただ、どういう場所なのかが言われていなくて、下りの恐怖感のみが言われている。
 これを具体的にどこかの場所(誰もが知っているような場所の石段)とすると、
 読者もこの感じが共有できて、そうすると共感が生まれると思う。

4、夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る  ウプラ
 なんだか面白い。「夕暮」がわたしの顔になる前に、
 これ、いろいろバリエーションが考えられそう。
 「夕暮」をどういう風に感じているかで、読者の受け止めは多様だろう。
 そして、そうなる前に急いで石段を下りてゆく。
 その石段も「雨の来さうな」石段である。二重に急がねばならない。
 余韻はあまりないが、ワンショットの画像として魅力ある。

5、木犀の金の小鈴を打ち鳴らし秋が石段(きざはし)おりて憩へる  蔦の道
 秋が主語の作品。
 秋が「木犀の金の小鈴」を「打ち鳴らし」て、「石段をおりて」きて「憩」える・・・
 と。
 つまり、秋が、自分の仕事(秋の情景の作成)を終えて、やれやれと石段を下りて、憩うているという状況を詠おうというわけだ。
 よく出来ていると思う。が、「打ち鳴らし」というと、
 ずーっと鳴らし続けている感じ。そのことと、「憩へる」が、少し合わない。
 「鳴らし終え」であれば、「憩へる」が合う。

6、大会の備へ盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる  ひさお
 大会を運営する担当者になった際の歌だ。
 石段を盤石と段々に分解して上手い。(私も分解したかったので、少し悔しい)

7、木洩れ日の射す石段をひゅるるるすべる蛇(くちなわ)ひかりを反す  ひらら
 木洩れ日の石段をすべるように進む蛇の様子が捉えられた。
 細かいことですが、「木洩れ日の射す」の表現、
 木洩れ日というもの、木々の葉を洩れてくるもの。だから「射す」の、
 この字は、少し気になりました。「西日が」だと「射す」は、これでよいと思います。
 それと、リズムを調えるには「ひゅるるるる」と、
 「る」が4つあった方がよいと思った。
 写生の歌として材料、表現が上手い。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 20:10
投稿者 ウプラ
参照先
1、朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で屋上に南湖広がる  さらら
一二三と数えて上る息づかいが聞こえてきそうで、下句面白いです。
このままいくなら「朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で南湖広がる」
「九十八で」がやや舌足らずに感じるので、補ってみると、「朝なさな数えて上る石段は九十八で南湖(琵琶湖)広がる」
大分省略することになってしまい、あまりうまくいかなかった。スミマセン。

2、安土城に来やれ大手道石段を上り切れば見ゆ信長の夢  たかし
安土城に来てみろよ、と呼びかけている。
結句「信長の夢」の体言止めはきっぱり鮮やかで、4句の字余りと倒置になっていて、このあたりの呼吸が上手い。
一首を通して作者の感覚が伸びやかで気持ちが良い歌だと思いました。(正確には「城跡」「城址」なのでしょうが、この歌の場合は気にならなかった)


3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  ひろゆき
振り向いて眺めると恐怖を感じるような急な石段だったのでしょうね。「見む」は「見よう」という意志でしょうが前後の関係から???です。このままでいくなら「石段を登り来たりて振り向けば帰りの道に恐怖覚ゆる」くらいでしょうか。

4、夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る  ウプラ

5、木犀の金の小鈴を打ち鳴らし秋が石段(きざはし)おりて憩へる  蔦の道
「金の小鈴を打ち鳴らし」で満開の木犀の散っていく様子が、視覚と聴覚に訴えかけてくる。「憩へる」の納め方も、花のの吐息のようでゴージャス。余韻があって良いと思いました。
ただ、「打ち鳴らし」と「憩へる」で主語の「秋」が動と静の二つに分かれてしまったところは惜しい気がする。

6、大会の備へ盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる  ひさお
「石段」を「盤石」と「段だん」に分けて、このお題の捌き方をすっかり手中のものにしている。「頭は冴ゆる」・・・段取りもすっかり頭に入っているのでしょう。頼もしい。
「気は引き締まる頭は冴える」と並列させればもう一歩強くなるか。

7、木洩れ日の射す石段をひゅるるるすべる蛇(くちなわ)ひかりを反す  ひらら
蛇が石段をすべっていく感じを「ひゅるるるる」と、なんとも可愛らしく表現された。昔見た大津絵で、鬼?が蛇を持っているのですが、その蛇が短く描かれていて、曰く言い難い上質なユーモアを感じたことがあります。
ひかりを返すこの蛇も生臭くなくて上質。
きちんとした写生があるので「ひゅるるるる」が浮き上がらず、とても良い感じに仕上がっていると思いました。
「ひゅるるると」ではなく「ひゅるるるる」と、「と」のないところががまた良い。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 19:27
投稿者 ウプラ
参照先
「かたき」詠草
句仇と呼ばれて嬉し会心の枯木灘一句かたきに放つ
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 18:01
投稿者 ひらら
参照先
1、朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で屋上に南湖広がる  さらら
 コーラスで馴染みのホールの石段を数えつつ上ると98段。そこより南湖を見渡す。朝の琵琶湖が広がるさわやかな大きい景である。

2、安土城に来やれ大手道石段を上り切れば見ゆ信長の夢  たかし
 信長ゆかりの安土城へいらっしゃい。天守閣跡からは信長な夢。広い琵琶湖の眺めが見えますよ。

3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  ひろゆき
 一心に上ってきた石段 後ろを振り返った時の恐怖感を詠まれている。作者の気持ちが共有できる。


4、夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る  ウプラ
 夕暮れかわたしの顔になる前に 雨も来そう いそいで石段を下る くだらねば。夕暮れかわたしの顔 巧みな表現。

5、木犀の金の小鈴を打ち鳴らし秋が石段(きざはし)おりて憩へる  蔦の道
 金木犀の小さな花の様を 金の小鈴 最適 巧みな表現 はじめて読む。秋が石段下りて憩へる 秋の深まり 時間を感じる表現。

6、大会の備へ盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる  ひさお
 責任感のある作者の人柄が滲む短歌。気ー引き締まり 頭ー冴える。大会成功間違いなし。

7、木洩れ日の射す石段をひゅるるるすべる蛇(くちなわ)ひかりを反す  ひらら
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 15:27
投稿者 たかし
参照先
焼き冷ましの餅のかたきも健啖に平らげしは二十歳頃までの歯よ  たかし
記事編集 編集
・お題「かたき」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 14:20
投稿者 フミコ
参照先
息子(こ)を奪いし憎きかたきとよぶ我とたった二人の姑の臨終


鑑賞は来週から参加させていただきます。
よろしくおねがいします。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 13:34
投稿者 さらら
参照先
11、朝の散歩びわ湖ホールの石段を九八で屋上に南湖広がる  さらら


2、安土城に来やれ大手道石段を上り切れば見ゆ信長の夢  たかし
安土城跡にのぼり徐々に日常から信長の夢へ移行する心象の現れに浸る。

3、石段を登り来たりて下を見む帰りの道の恐怖覚ゆる  ひろゆき
一段一段踏み外さぬよう無心に登っている 一休みにふと振り返り見下ろすと
降りるときの恐怖を素直に歌う。

4、夕暮れがわたしの顔になる前に雨の来さうな石段下る  ウプラ
顔が夕暮れの顔になる面白い表現。雨に会うと益々うつとうしい早く石段を
下る夕暮れの顔になる前に。

5、木犀の金の小鈴を打ち鳴らし秋が石段(きざはし)おりて憩へる  蔦の道
金木犀の佳き香り 金色の小さな花花を金の小鈴と観察表現すばらしいです。
おりて憩えるは動詞の重なり少し気になるが秋の存在が丁寧に分かりやすく的確ですね。

6大会の備え盤石段だんと気は引き締まり頭は冴ゆる    ひさお
大会の準備万端几帳面になし失敗なきように物事に対処される姿勢がうかがえる。
開催にあたり気持ちは引き締まりだんだんと頭もさえハイになる時間。

7、木洩れ日の射す石段をひゅるるるすべる蛇(くちなわ)ひかりを反す  ひらら
木洩れ日射す石段情景はパッチリそこに蛇がひゅるるると光を返し移動するさま
寒気のする静かな空気感が伝わる。佳作です。
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 12:49
投稿者 ひらら
参照先

 鍬を打ちかたきカタキと杉菜掘る根の土払い畑を均す   ひらら


先のは削除してください
記事編集 編集
Re: 3月5日・お題「かたき」・鑑賞&批評「石段」
投稿日 : 2020/03/05(Thu) 12:44
投稿者 ひらら
参照先

 鍬を打ちかたきカタキと杉菜掘る根の土はらい畑を均()(なら)す  ひらら 
記事編集 編集
12>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -