トップページ > 記事閲覧
1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/11(Fri) 09:48 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
H.31. 1. 17 木)
鑑賞&批評 「新」
題詠 「温」
出題 たかしさん
1/17 鑑賞&批評 「新」
1. おそらくは百年はもつ瓦なれ欠けたるもののみ新しくする たかし
2. 新しき世へ駆け抜けた志士たちに時間(とき)はもうない 未来はわれに なか
3. 新しき年のあけぼの窓に見る山の向かうの天射す光 ひさお
4. 年酒と紀の国御坊の新走り杯に受けいる氏神の苑 ひらら
5. 新年の歌会はじめの卓上に和洋菓並べて声のはつらつ ひろゆき
6. 焼き芋のにおい撒きつつ英字新聞京大前で降りて行きたり フミコ
7. 新年のご用はじめはおにぎり型のロボット掃除機床はい回る さらら
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/18(Fri) 08:13 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
ご批評ありがとうございました。
ひろゆきさんへ
「英字新聞降りて行きたり」と読むと、たしかに語句の構成上、違和感が前面に出ますが
、私のねらいは、焼き芋を包んだ英字新聞がほかほかの匂いを放っている。車内の何人かは匂いの根源を目で追う。英字新聞は焼き芋屋のにいちゃんが無造作に包んでくれたものだろう。主役を新聞におきたかったのと、ここでどんな人が抱えていたのかを想像していただくためと、滞空時間のながい歌を目指すお稽古のために人の存在は省いて詠いました。
Re: 1/17 鑑賞「新」
投稿日 | : 2019/01/18(Fri) 00:40 |
投稿者 | : なか |
参照先 | : |
ありがとうございました。
過去の偉人をとやかくいうわけではありません。大河ドラマを見ていて、なんで幕末や維新のころの先人に憧れるのだろう…とグズグズ考えていました。きっと、多くの人が、時代の流れの中で偉業を成し遂げた情熱に憧れているからなのだろうと考えました。しかし、時代は進んでゆくのだから、過去を振り返るだけではなく、それぞれの世代で未来を一緒に築きたい、と思ったのです。
やはり慢心。次々回からは謙虚になります。
Re: 1/17 鑑賞「新」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 22:33 |
投稿者 | : ひろゆき |
参照先 | : |
たかしさん、フミコさんありがとうございました「。歌会はじめ」は
「初めの歌会」で「した。宮中の歌会はじめとの紛らわしさが残りました。
和洋菓は出席者が自分の意思でもってこられたっもので、会として購入したものではありません。
新年はじめてであったせいか会員の半数がそれぞれ任意にお持ちいただきました。配っていただいた時から
明るくにぎやかに・・・。
もうひとつ、フミコさんの歌でたかしさんは「新聞降り行く」でよいとおっしゃっています。歌の解釈・鑑賞として
もちろん人間が持っているのは当然(突然車内に風が吹き込んで…とは考えられない、考えないことですからいいのかもしれませんねぇ。
この歌に人を読まれていないから違和感を感じるのでしょうか。
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
鑑賞&批評「新」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 17:38 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
1. おそらくは百年はもつ瓦なれ欠けたるもののみ新しくする たかし
2. 新しき世へ駆け抜けた志士たちに時間(とき)はもうない 未来はわれに なか
志士=明治維新を成し遂げた志士たちのことだろう。
その志士たちにもう時間はないと言い、未来はわれにある…という。
ちょっと慢心の歌である。
3. 新しき年のあけぼの窓に見る山の向かうの天射す光 ひさお
初日の出。今年の元日は久しぶりに上天気で、あけぼのが望めたのだろう(私は見なかったが)。
下句「山の向こうの天射す光」は、「あけぼの」の説明をした言葉であるのだが、それが苦にならない。こういう誰もが幸せを感じるような現象は「あけぼの」という一語だけでなく、それを噛み砕いてもう一度詳しく読みたい、知りたいという読者としての願いがあるからだと思う。
4. 年酒と紀の国御坊の新走り杯に受けいる氏神の苑 ひらら
氏神さんにお参りしたらお年酒をふるまわれたということのよう。
この歌の読みですが、わたしは
としざけときのくにごぼうのあらばしりはいにうけいるうじがみのえん
と読んだが、杯「はい」は、普通このように「杯に受ける」というように使わないと思うので少し無理に感じる。
また年酒は辞書で調べると「ねんしゅ」と読むらしい。
「お」をつけて「お年酒」という使い方もあるので「お年酒に」とするのも一法かと思う。
5. 新年の歌会はじめの卓上に和洋菓並べて声のはつらつ ひろゆき
歌会はじめ=これは皇室の「歌会始め」のことではなくて、作者が出席する地域での歌会ではないかと思う。
出席の方のなかの気の利いた方が(世話役でもある)和菓子、洋菓子、とりどりに並べてくれる(歌会の心休めのために)。そうしたことも相まって歌を読む声、質問や、批評の声がはつらつとしているように感じた。
このような場面が感じられた。特に問題点があるというのではないが、
律(リズム)が一本調子でだらだらと続いている。二句切れの歌にしてはどうかと思った。また「歌会はじめ」はどうしても皇室のと紛らわしいので「初めの歌会」とするといいと思った。
新年の初めの歌会卓上に和洋菓並べて声のはつらつ
勝手に改作を示して失礼でありますが・・・
6. 焼き芋のにおい撒きつつ英字新聞京大前で降りて行きたり フミコ
これは焼芋を包んでいたのが英字新聞なのだと思った。
その英字新聞で包んだ焼芋を持った主人公が、京大前で降りたというところに面白さがある。おそらく溌溂とした若者であったのだろう。
この歌の良いところは、「英字新聞」が「京大前」で降りて行く…ところ。
それを持った誰とか、彼とか言わずに「英字新聞・・・降りて行きたり」これがいいのです。
7. 新年のご用はじめはおにぎり型のロボット掃除機床はい回る さらら
「ご用はじめ」=これは1月4日に(官庁などで)仕事を始めること。
それを捩って、作者の家庭での仕事始めをこう言ったもの。
で、その仕事を始めたのがロボット掃除機であったというところが今の時代を表している。面白い。
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 14:10 |
投稿者 | : さらら |
参照先 | : |
1. おそらくは百年はもつ瓦なれ欠けたるもののみ新しくする たかし
物も人も大事にされるお人柄 瓦の命を慈しみ1枚1枚愛しむ屋根の改修
工事中の心意気が漂う。怪我をされませんように。
2. 新しき世へ駆け抜けた志士たちに時間(とき)はもうない 未来はわれに なか
新しい世へ駆け抜けたと過去形の志士 具体的な人物像は分からないが江戸時代から
明治に活躍した人らが過る。その彼らには時間はない。未来のわれらにはある
時代を変えなければと夢を描かれているのだろう。
3. 新しき年のあけぼの窓に見る山の向かうの天射す光 ひさお
本年は年号も変わりどのような時代となるのだろうと期待されている。
結句の具体が希望の夜明けを鮮明に表す 点射す光 陽矢が煌めく。
4. 年酒と紀の国御坊の新走り杯に受けいる氏神の苑 ひらら
住む土地の鎮守の神の苑にて 特別な新年の祝宴の杯をいただく喜びの歌。
5. 新年の歌会はじめの卓上に和洋菓並べて声のはつらつ ひろゆき
新年の歌会は常と違い清々しい気持ちでもあり机には和洋菓子が配られている。
集う歌友もにこやかに声もはつらつとして良い雰囲気です。
6. 焼き芋のにおい撒きつつ英字新聞京大前で降りて行きたり フミコ
焼き芋と英字新聞の取り合わせ 秀才の若者がバスを降りて行った
視覚 臭覚からの広がり 年配の私共には新鮮な 初春の京都ならではの発見.
7. 新年のご用はじめはおにぎり型のロボット掃除機床はい回る さらら
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 13:03 |
投稿者 | : ひらら |
参照先 | : |
6.焼き芋のにおい撒きつつ英字新聞京大前で降りて行きたり フミコ
焼き芋と英字新聞と京大
3つの素材 語彙が妙なる 雰囲気を醸し出している。
百万遍あたり 京大の界隈の景が浮かぶ。
英字新聞で京大生が彷彿とうかぶが 包み紙だろうか?
7.新年のご用はじめはおにぎり型のロボット掃除機床はい回る さらら
ゆったりとした気分の新年。
仕事はじめ お掃除は ロボット掃除機にまかせている。
このロボットちゃんは 作者の一番のしもべであろう。
おにぎり型のは 新しく 従来の丸型よりコーナーのお掃除が上手とか。
床はい回る は 床這い回るがわかりやすいのでは。
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 12:46 |
投稿者 | : ひらら |
参照先 | : |
3.新しき年のあけぼの窓に見る山の向こうの天射る光 ひさお元旦の夜明け ほのぼのと明け始める頃の東の空。窓により初日の出を待つ作者。山の向こうの天 空には初日の光が射している。
新年の最初の歌会に 目出度くふさわしい作品。
荘厳な歌です。
4.年酒と紀の国御坊の新走り杯に受けいる氏神の苑 ひらら
5.新年の歌会のはじめの卓上に和洋菓並べて声のはつらつ ひろゆき
新年になり1月最初の歌会のはれやかさ メンバーのにぎやかさが 卓上のとりどりのお菓子と声のはつらつ の言葉より読み取れます。
Re: 1/17 、題詠「温」
Re: 1/17 鑑賞「新」、題詠「温」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 12:29 |
投稿者 | : ひらら |
参照先 | : |
1.おそらくは百年はもつ瓦なれ欠けたるもののみ新しくする たかし
屋根の修繕をされている労働の作品。
屋根瓦は百年は大丈夫そうなので 今はかけている瓦のみあたらしくする。
日曜大工を超えたお仕事に敬意を抱いています。
2.新しき世へ駆け抜けた志士たちに時間(とき
)はもうない 未来はわれに なか
志士〜高い志を持ち国家民族に尽くそうとする人。
勤王の志士とか浮かぶ。が 未来はわれに にどのようにかと 私には読み解き難いです。
Re: 1/17 鑑賞「新」
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 12:20 |
投稿者 | : ひろゆき |
参照先 | : |
1. おそらくは百年はもつ瓦なれ欠けたるもののみ新しくする たかし
自分で葺いた瓦(やね)、孫曾孫までと願いを込める。下句でその瓦屋根を全部吹き替えることはないだろう、欠けた瓦だけにとどめてくれよ、と。形を残してほしいとの希望を乗せて。
2. 新しき世へ駆け抜けた志士たちに時間(とき)はもうない 未来はわれに なか
もう出番も時もない志士をいつまでも語っていないで!。初句の新しき世としての現在そして未来も吾の手中にあると。
3. 新しき年のあけぼの窓に見る山の向かうの天射す光 ひさお
新年の幕開けにふさわしい天候だった様を遠く伊吹山の向こうに天射す光として見たという。白雪の照射と相まって天射すと詠われた。窓に見るとあって家うちからの新年を祝われたと思う。
4. 年酒と紀の国御坊の新走り杯に受けいる氏神の苑 ひらら
まずはお屠蘇で家中の新年を祝い、元旦、日の出までにと紀の国へ初走りして数々の御坊を廻り、伊勢神宮へお参り、二見が浦?で日の出を拝む。紀の国とあり、氏神の苑は伊勢神宮と解釈しましたが。
5. 新年の歌会はじめの卓上に和洋菓並べて声のはつらつ ひろゆき
6. 焼き芋のにおい撒きつつ英字新聞京大前で降りて行きたり フミコ
英字新聞と京大前はつきすぎだとおもう。今、あちこちで英字新聞を読む学生や教職らしい人を見る。もう一つ、英字新聞降りて行きたりは? 「焼き芋のにおい撒きつつ新聞を持ちて降りゆく京大前で」
7. 新年のご用はじめはおにぎり型のロボット掃除機床はい回る さらら
新年三日間、厨房へ立つことも掃除もせず?過ごした後、御用はじめに掃除機がはい回った。おに
ぎり型のと食をも対比的に詠まれて楽しい歌。新年のは「わが家(いえ)の」。新年と御用はじめの重複を避けたい。
ひららさんへ
投稿日 | : 2019/01/17(Thu) 12:06 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
ひららさんは、先週、1番と2番を批評したところでPCの調子が悪くなってしまい、
後は断念されました。
今回、まだPCの調子が治っていないのであれば、たかしまで
詠草も批評もファックスで送ってもらえば代理で打ち込みますよ。
次のお題
題詠「温」