トップページ > 記事閲覧
3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/20(Fri) 09:09 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
♪ 次回・「たどたど」スケジュール ♪
R・02.03.26 (木)
題詠 「コロナ」
鑑賞&批評 「二十歳」
出題当番 ひらら さん
鑑賞詠草 「二十歳」
1. 二十歳(はたち)には安保反対沸き上がる授業放棄しデモ行進せり ひさお
2. 肩揚げをおろしてたたむ子の晴着七年のちの二十歳を描く ひらら
3. 若年の人口減りて二十歳まで待てずに与えた選挙権とは ひろゆき
4. わが二十歳(はたち)の式典に出し晴れ着なり着慣れた白衣に糊を利かせて フミコ
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
6. 野毛山の猿よ二十歳のすかんぴんの彼とわたしを覚えてゐるか ウプラ
7. 二十歳の祝いの装い姉の手作り紺のスーツに戦後手繰り寄す さらら
8. 二十歳にもならない君は二十五歳(にじゅうご)のわれより大人で遠くを見ていた たかし
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/28(Sat) 17:24 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
ゆきさん、作者の弁、ありがとうございました。
墓石を見てこんな歌ができるなんて驚きました。荒削りですが魅力的です。きっかけはどこにもあるものだと今さらながら教えられました。深いところから出てきた歌には読者一人一人の経験からのさまざまな鑑賞を受け容れるところがありますね。
今回、評には載せませんでしたが、下書きには、「あなたはわたしの墓なのだから うつくしい釦をとめてよく眠ってね 大森静佳」に通じるものがあると書いたのでした。大森さんの作品に関してはあれこれ考えたのち、心が体に言っている言葉というふうに解釈しました。
私が言うのは生意気ですが、ゆきさんはまだまだ伸びる素材ですね。
いろいろありますが、取り急ぎありがとうございました。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/28(Sat) 12:54 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
ゆきさん 作者の意図を明らかにしていただきありがとうございます。
私はまったく別のことを読み取っていました。「刻まれし」を敬語
と解釈し、敬うべき人がその死を刻まれたように思ったのです。
墓石の立場になって詠んでいたのですか。
「吾は墓標だ」の意味は明解になりました。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/28(Sat) 07:48 |
投稿者 | : ゆき |
参照先 | : |
【つづき】
あなたはわたしの墓なのだから うつくしい釦をとめてよく眠ってね/ 大森静佳『カミーユ』(書肆侃侃房/ 現代歌人シリーズ22)
人間をお墓にたとえた歌だと、この歌が名作だと思います。
大森静佳はウプラさんに教えていただいたはず、たしか。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/28(Sat) 07:43 |
投稿者 | : ゆき |
参照先 | : |
おはようございます。
ひさおさん、「刻まれし」は受け身です。
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ
この歌を読んだきっかけは、お墓参りに行ったときに、若くしてなくなった人のお墓を眺めていて、(このお墓に刻まれた人は、もう命がなくなってしまっているけども、この人の名が刻まれた瞬間に、墓石としての生は、始まっていくのだなあ)という感慨を持った事です。
墓石は石だった頃は自分のための生を生きていたけど、人間の名前を刻まれてからは、50年、100年と生きてるのだなあと。
わかりにくい歌ですみません。(いつものことながら)
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/27(Fri) 20:01 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
こんばんは
ひさおさん、「刻まれし」は受け身でしょう。
私はこの歌を心の成長の物語と読んだので、それまでの私が死んで新たな私が生き始めた、ということだろうと解釈しました。
しかし、ナメクジの薄目の件もあるので(笑)、本人の弁を楽しみに待っています。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/27(Fri) 13:26 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
作者の言わんとしたことを、できれば教えていただきたい。
「刻まれし」:尊敬か受け身か。言わんとしていることが把握できないので、困っています。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/27(Fri) 06:51 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
1. 二十歳(はたち)には安保反対沸き上がる授業放棄しデモ行進せり ひさお
1959年から60年に安保闘争があった。作者はその頃二十歳であった。
作者は大学生で、授業を放棄してデモ行進に参加した。
この頃の日本は若い人が政治にものすごく向き合っていて、
今の日本とは全然違う雰囲気だった。
私はその頃に京都で京染め図案家の家に住み込んで丁稚奉公していた。
政治に関心を持つような環境ではなかった。
山奥の田舎から京都に出てきて何もかもが珍しく、
またその頃プレスリーのGIブルースが流行っていて、
わたしもプレスリーに成っていた(空想で)
振り返れば懐かしい時代です。
2. 肩揚げをおろしてたたむ子の晴着七年のちの二十歳を描く ひらら
足し算をすると7+13=20となるので子供の十三参り。
肩揚げというのは、寸法が大人の着幅より小さいのでそれを縫って縮めることだと思う。
大きくなったらそこを解いて普通の寸法に戻すと大人の着物になる。
「肩揚げ」がいいアクセントになっている。
3. 若年の人口減りて二十歳まで待てずに与えた選挙権とは ひろゆき
あ、そういうことだったのか。人口が減ったから・・・
ひとつの見方が示されていて面白い歌になっている。
4. わが二十歳(はたち)の式典に出し晴れ着なり着慣れた白衣に糊を利かせて フミコ
「出し」は(出でし)と読むと律がとれるので、「出でし」としては・・・。
晴れ着は白衣。こう言ったことで作者の職業意識(誇りに思う意識)がよく出ている。
成人式に白衣で(洗濯して糊をきかせて)出席したのだろう。
その頃は今のような振り袖姿ばかりではなかったのだと思う。
戦後という時代背景が感じられる。
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
衝撃的な歌だ。とても強く迫ってくる。とくに「吾は墓標だ」がいい。
上句の「二十歳の死を刻まれし」は、しかし何を意味するのだろう。
これは想像するのだが、作者は生まれつき病弱な体質で、
赤子のときに医師から「二十歳まで生きられるかどうか」とその母は言われ、
そのことを母から折にふれて聞いて育ったのかと思う。(私の勝手な想像ですが…)
「墓標だ」が強いインパクト。
6. 野毛山の猿よ二十歳のすかんぴんの彼とわたしを覚えてゐるか ウプラ
二十歳頃ってほんとにお金がないですね。
これはどちらも学生なのかな。同級生ではなくても同年齢であるようだ。
デートで野毛山に行った。手造りの弁当もって行ったのかな?
野毛山には猿がいて、二人は猿を見たが、猿も二人を見ていた。
なつかしい青春の想い出だ。「すかんぴん」の語が生きている。実感あり。
7. 二十歳の祝いの装い姉の手作り紺のスーツに戦後手繰り寄す さらら
これは(はたち)でなく(にじゅっさい)と読むのだろう。
戦後のこれは昭和30年〜40年代のころか。
ミシンが使える人は布からスカートを作ったりしていた。
私の家でも姉のスカートを母がミシンで縫っていたのを覚えている。
この作者の姉さんは洋裁が巧みでスカートだけでなくスーツを作っている。
作者の成人式を祝ってスーツを作ってくれた。
いい想い出ですね。結句の「戦後手繰り寄す」の語もいい。
8. 二十歳にもならない君は二十五歳(にじゅうご)のわれより大人で遠くを見ていた たかし
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/26(Thu) 23:37 |
投稿者 | : ひらら |
参照先 | : |
1. 二十歳(はたち)には安保反対沸き上がる授業放棄しデモ行進せり ひさお
樺美智子 浅沼稲次郎の死 故岸信介のギョロ目 夜と霧の本など忘れられない年。社会へちょと目を向けたとしでした。
2. 肩揚げをおろしてたたむ子の晴着七年のちの二十歳を描く ひらら
3. 若年の人口減りて二十歳まで待てずに与えた選挙権とは ひろゆき
選挙権を下げたのは そういう理由だったのか。若者がもっと政治 選挙に関心を持ってほしい。1の作品の時代 若者が必死だった。
4. わが二十歳(はたち)の式典に出し晴れ着なり着慣れた白衣に糊を利かせて フミコ
ピンと糊をきかせた白衣で成人式に臨んた作者。背もピンとのばしての姿。凛とされて誇りさえかんじる。憧れの職業だった。
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
大切な人の死 もしくは同じくらい自分を乗り越えねばならないほどの事を 超えて来た私である。墓標は生きていく道標である。と詠う。
6. 野毛山の猿よ二十歳のすかんぴんの彼とわたしを覚えてゐるか ウプラ
若いっていい。すかんぴん の 言葉がスカッと明るい。
野毛山動物園の猿山のお猿さん。今 とうしてるかな。
7. 二十歳の祝いの装い姉の手作り紺のスーツに戦後手繰り寄す さらら
成人式にと お姉さんの仕立てくれた紺のスーツを前に当時から今までを思う作者。手繰り寄せる の 言葉がいい。お姉さんは お母さんのようで 若いから弟妹にも父母より寄り添ってくれる。姉さんが羨ましい。
8. 二十歳にもならない君は二十五歳(にじゅうご)のわれより大人で遠くを見ていた たかし
自分より 5歳も年下の彼女が 未来 将来の事を見通していて大人であつたなあ。この方 作者のよき伴侶 奥さんでは?おもいます。
鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/26(Thu) 21:07 |
投稿者 | : ひろゆき |
参照先 | : |
フミ子さん、ひさおさん、ありがとうございます。
成人の年齢変更18歳はまだ2年先のことですが、ひさおさんがおっしゃるように私は批判的です。
短歌会の席ですので理由は遠慮しておきます。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/26(Thu) 20:42 |
投稿者 | : さらら |
参照先 | : |
1. 二十歳(はたち)には安保反対沸き上がる授業放棄しデモ行進せり ひさお
大人の仲間入りする二十歳には安保闘争1960年 1970年の2度にわたり日本でおこなわれた大規模デモ 授業など放棄し参加する。混乱の責任をとり岸内閣は総辞職に追い込まれた。抗争が激化し運動は大衆や知識人の支持を失うことになる。
2. 肩揚げをおろしてたたむ子の晴着七年のちの二十歳を描く ひらら
十三参りを済ませた晴れ着の肩揚げを解き7年後にまた着せる晴れ着を大切にたたみ
娘の成長を夢見る母親の忘れがたい行為が浮かぶ。
3. 若年の人口減りて二十歳まで待てずに与えた選挙権とは ひろゆき
若者の二十歳になるのは待てず18歳で選挙権を与える。大丈夫なのか?
少々不安も覚える。
4. わが二十歳(はたち)の式典に出し晴れ着なり着慣れた白衣に糊を利かせて フミコ
二十歳の式典に糊の効いた白衣の神々しい天使。近寄りがたい姿が浮かび上がる。
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
夢の二十歳の死は深く刻まれた。私は独りで生き始めよう。私は墓のしるしに立っている。
6. 野毛山の猿よ二十歳のすかんぴんの彼とわたしを覚えてゐるか ウプラ
素寒貧の彼と私のこと覚えているか二十歳だった若かったなあ 野毛山の猿に聞いている。
当時は本当に生きていた実感があった。
7二十歳の式典の装いは姉の手作り紺のスーツに戦後を手繰りよす。
8. 二十歳にもならない君は二十五歳(にじゅうご)のわれより大人で遠くを見ていた たかし
五歳も若い君が二十五歳の自分よりすべてに優れて大人に 冷静に遠くを見据えている。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」
投稿日 | : 2020/03/26(Thu) 19:55 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
1. 二十歳(はたち)には安保反対沸き上がる授業放棄しデモ行進せり ひさお
60年安保ですね。この内容なら細部に面白いものがあるはずなので、もう少し突っ込んでみてもよかったように思う。
小学生だった私はわけもわからず「あんパン食いたい!」とジグザグデモの真似をしていましたっけ。
2. 肩揚げをおろしてたたむ子の晴着七年のちの二十歳を描く ひらら
そういえば・・・と思うのだが、着物をたたむときは、無意識にモノを大切に思うような、慈しむような気持ちになっている。洋服をハンガーに掛けるのとは異質な時間がそこにはある。それが子の未来を思う気持ちに重なっていく。良い背景と思う。
贅沢を言えば、「描く」を「二十歳にならん」くらいに抑えると一首のトーンが揃う気がする。
3. 若年の人口減りて二十歳まで待てずに与えた選挙権とは ひろゆき
選挙権が二十歳から十八歳以上に変わった理由を述べようと試みた。結句は「選挙権とは」と、読者に丸投げしてしまいました。選挙権とは何か、で歌になるか?
4. わが二十歳(はたち)の式典に出し晴れ着なり着慣れた白衣に糊を利かせて フミコ
いつも着ていた白衣が晴れ着であった私の成人式。せめて糊を利かせたというところ、二十歳の心意気が清々しい。糊を利かせるという行為がそのまま私の心の表現になっている。
「出でし」かな。
5. 二十歳の死を刻まれしより吾が生は始まりにけり吾は墓標だ ゆき
他人の死か自身の心の死か、いずれにしても私の人生は一つの死を契機にしてもう一度始まったのだと言う。「始まりにけり」・・始まったんだなぁ、という感慨とそのあとに来る「吾は墓標だ」・・・この墓標が「生きる屍のようだ」とも思わせて解釈に迷う。ただ、「吾は墓標だ」という言葉の潔さからみて、いつもその死を忘れないで(その死と共に)生きていく決意に似たものを感じた。
一度死んで再生するのは良いことだ。
6. 野毛山の猿よ二十歳のすかんぴんの彼とわたしを覚えてゐるか ウプラ
7. 二十歳の祝いの装い姉の手作り紺のスーツに戦後手繰り寄す さらら
「二十歳の/祝いの装い姉の手作り/紺のスーツに/戦後手繰り寄す」と読むのでしょうか?言いたいことがいっぱいあって盛り沢山になってしまった。もう少し整理して捨てたい。
8. 二十歳にもならない君は二十五歳(にじゅうご)のわれより大人で遠くを見ていた たかし
子供だった二十五歳の私と大人だった二十歳前の君、何かしみじみとしたものが伝わってくる。君が女性であれ男性であれ、「われより大人で遠くを見ていた」の下句に、私のもつ少量の悲しみ(追いつけないことの?)が感じられてみずみずしい。その雰囲気を現在もまとっているところがこの歌の魅力だろう。
Re: 3/26 題詠「コロナ」・鑑賞&批評「二十歳」