トップページ > 記事閲覧
2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/01/28(Fri) 11:39 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
2022.03.03(木)
題詠 「三月」
鑑賞&批評 「花」
1、一面の寒菜の花の中に立ち父のベレー帽被る墓標が浮かぶ さらら
2、ぼこぼこのアルミの鍋の静けさに雨夜木曽谷の花豆ひたす ウプラ
3、「忙しき時が人生の花(華)ならむ」寺門の扁額吾も座右とす フミコ
4、花筏むねに押しつつ白鳥はひとすじの水脈(みお)濠にひきゆく ひらら
(彦根城)
5、若貴(わかたか)はともに醜名に花があり兄弟そろつて横綱たりき ひさお
6、風呂修理中に通いし銭湯はくりからもんもんの花盛りなり たかし
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/05(Sat) 18:19 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
ウプラさん、ひさおさん、たかしさん:
いつもありがとうございます。
皆様の内なる知識の泉の大きさ、深さに今更ながら
感動しきりです。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/05(Sat) 14:08 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
葦原醜男
フミコさんへ提供のニュースをを勝手に読ませていただきました。
「醜」については、司馬遼太郎や田辺聖子が逞しいという意味があると解釈したようですね。
しかし「勇ましいとか逞しいとかの意味はまったくない」という解説をしている人(名前が?)もいます。
「醜」という字のもともとの語義から、私も逞しいという解釈はありえないという説に賛成です。
なお、三浦祐之著口語訳「古事記」によると「アシハラノシコオ」と言う名は1回だけしか出てこないようです。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/05(Sat) 00:21 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
フミコさんへ
オオクニヌシ(因幡の白兎を助けた神話の)の別名に「葦原醜男(アシハラノシコオ)」があります。「葦原醜男」でネット検索すると「醜」の意味も少しでてきます。古事記・日本書紀でこれは古いです。
シコオ・・・
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 21:08 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
たかしさん、ひさおさん
早速、教えて頂きありがとうございました。
「醜」という字に「逞」という意味があったなんて驚きです。
漢字の意味にも時代の香りがして面白く感じました。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 20:39 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
醜名
たかしさん 調べていただきありがとうございます。
Wikipediaによれば、江戸時代に興業としての勧進相撲が始まった頃に四股名が誕生したと考えられる。
しかし、別の説では、中世末期に「稲妻」、「辻風」という四股名をつけた力士がいたようです。
岩波古語辞典によれば
醜名は@自分の名の謙称
A渾名
B力士の呼び名
となっています。(広辞苑でもほぼ同じ)
力士は四股を踏むので、醜名に四股名という当て字をしたようです。
醜名の「醜」と言う字について(大修館 新緩和辞典)
原義は巫(みこ)が霊前に酒を注ぐ意。のち、そのみにくい姿をいみきらったので、みにくい・きらうの意に用いる。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 19:38 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
醜名・・・ネットで調べました。
四股名の方が当て字であり、みにくい名と書く醜名が本当だそうです。
そして、「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味であると。
相撲取りは四股を踏むので「四股名」が本当だと思っていましたが、驚きです。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 14:57 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
皆さま、批評感想ありがとうございました。
楽しくもオソロシイ批評タイム…わくわくします。
ひさおさんの、醜名….これをシコナと読む発想が無かった。
醜名=スキャンダラスな人と誤解してしまいました。
たかしさんの評を読んでわかりました。
醜女…をシコメとは読むのに我ながらがっかりします。ですが、
醜名=四股名だとして、その語源にとても興味がわきました。
単純に、力士になにゆえ醜いという文字が使われるのか知りたいと思っただけですが…
ご存知なら教えてください。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 11:24 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
6、風呂修理中に通いし銭湯はくりからもんもんの花盛りなり たかし
評・ありがとうございました。
「くりからもんもん」一度言ってみたい言葉でした。
私などは、家の風呂があるので、修理の時以外は銭湯には行かないのです。
しかし、行ってみて驚いた事は、刺青の人が多い事。2ヶ月くらい通いましたが、毎回必ず何人かは背中一面彫り物のある人が居ました。
これを考えるに、刺青の人達が、家風呂のないアパートに住んでいるとは思えず、これは家に風呂が沸いていても、わざわざ銭湯に来ているのだと思いました。
つまり、あの人達は「見せたい」のです。自分の見事な彫り物を。
しかし、それで迷惑を被るのが銭湯の経営者。
刺青の人が多く来ると、どうしても一般の人が敬遠して来なくなる。
そうすると銭湯の経営が成り立たなくなる。
世の中いろいろなことがあるのだと思いました。
私の通っていた銭湯も、それから一年ほどで閉店しました。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/04(Fri) 10:22 |
投稿者 | : ひさお |
参照先 | : |
ウプラさん、いろいろなことがあって大変ですね。ご自身の体調をこわさぬようにしてください。
フミコさんよろしくお願いします。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/03(Thu) 23:16 |
投稿者 | : たかし |
参照先 | : |
お二人、ありがとうございます。
用事のあるときは、たかしがやりますので遠慮なく言って下さい。
ウプラさん、お父上お大事に。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/03(Thu) 22:33 |
投稿者 | : フミコ |
参照先 | : |
ウプラさんへ
お父様、ご心配ですね。
早いご回復を願っています。
3月の掲示係、OKです。
まだまだ寒いです。
忙しいウプラさん、体調こわさないでね。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/03(Thu) 21:15 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
皆さま、申し訳ないのですが、このあと二つややこしい用事があって、3月一杯出席できそうもありません。昨日父が胆管炎で入院してしまい、それも心配です。
もし余裕があれば、飛び入りで参加するつもりでいます。
フミコさん、申し訳ありませんが、次回から3月一杯掲示係をお願いいたしたく、何卒よろしくお願いいたします。すみません
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/03(Thu) 20:59 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
皆さん、ご批評ありがとうございました。
下句好評で嬉しかったです。
たかしさんの疑問について「雨夜」は「あまよ」として書きました。「静けさ」については、ぼこぼこのアルミの古鍋の風情、湛えている時間のようなものを感じていただければ有難いです。
フミコさんの「モロ昭和」には笑いました。アルミの鍋って軽くて安っぽくて懐かしいですね。よく使います。
Re: 2022.03.03(木)題詠「三月」 鑑賞&批評「花」
投稿日 | : 2022/03/03(Thu) 20:32 |
投稿者 | : ウプラ |
参照先 | : |
1、一面の寒菜の花の中に立ち父のベレー帽被る墓標が浮かぶ さらら
「寒菜の花」は寒い頃に咲く菜の花のこととして読んだ。
作者は今「寒菜の花」の中に立っている。するとベレー帽を被せた父の墓標が目に浮かんだ。この季節に納骨をした思い出がよみがえるのかもしれない。「立ち」と「浮かぶ」の繋がりが疑問だったが、たかしさんの「立てば」で解消した。下句は若干言葉の整理が必要か。
「寒菜の花」が明るくて寒くて、とても良いと思った。
2、ぼこぼこのアルミの鍋の静けさに雨夜木曽谷の花豆ひたす ウプラ
3、「忙しき時が人生の花(華)ならむ」山門の扁額吾の座右とす フミコ
この言葉を胸に長い年月を働いてこられたのだろう。或いは、現在も「忙しいのが華」と過ごしていらっしゃるのかもしれない。時に呪ったりもしながら。
「吾の」を省略して「座右の銘とす」とするのが良いと思う。
4、花筏むねに押しつつ白鳥はひとすじの水脈(みお)濠にひきゆく ひらら
(彦根城)
「むねに押しつつ」で印象が強まったと思う。「花筏」も決まっている。言葉の選択と配置、助詞の使い方(省略も含めて)大変上手。上手過ぎて決まりすぎのところが難点(ぜいたく)。
5、若貴(わかたか)はともに醜名に花があり兄弟そろつて横綱たりき ひさお
若乃花、貴乃花という兄弟力士がいた。共に横綱を張り一時代を築いた。「醜(強さ)」と「花」に大相撲らしい華やぎがある。
このままで全然モンダイないが、「花ありき」「横綱たりき」と繰り返すと音が響き合うかな、と思った。
6、風呂修理中に通いし銭湯はくりからもんもんの花盛りなり たかし
入れ墨を入れた人たちがたくさん入浴していた?
湯気にけむる「くりからもんもんの花」は目もあやな景色でちょっと凄絶。映像が目に浮かぶ。
「なり」「なりき」・・・「花盛り」で終われば14音で問題ないし、体言止めも生きる気がする。「風呂修理中に」は別なものがいいと思う。