トップページ > 記事閲覧
7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/10(Fri) 08:59
投稿者 フミコ
参照先
♪ 「たどたど」スケジュール ♪ 

R・02.07.16 (木)   

題詠    「態」態度(たいど)などの態。熊(くま)ではありませぬ。   
鑑賞&批評 「文」
出題当番   ひさおさん                

 鑑賞&批評 「文」

1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら

2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
記事編集 編集
12>
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/18(Sat) 21:42
投稿者 ウプラ
参照先
ご批評ありがとうございました。
今回は初句切れの歌になりました。何気なく書き始めた「青き雨」でしたが、たかしさんから非常に効いていると、さららさんから瞬間場面が現れたと評をいただきました。初句切れの力だなぁと改めて感じるところがありました。
ほかの皆さんにも丁寧に好意的に読んでいただき、ありがとうございました。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/18(Sat) 09:11
投稿者 たかし
参照先
2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし

 肯定的なご批評いただきありがとうございます。
 ひさおさんのは、褒めすぎの感じです。
 ウプラさんのは「武張っている・・羞恥と自負・・」面白い。
 さららさんの、「不思議な変わりように苦笑・・」が私の気持に近い感じでした。

 中学のときの担任のK先生、国語を受け持たれていて、よく作文を書かされたのです。
 わたしは作文が苦手で、とても嫌でした。反対に絵を描くことは大好きで、図工の時間はとても嬉しかった。
 そのK先生が、今も交流があるのですが、墨絵をされていて、
展覧会などにも出されているのです。
 そして絵の好きだった私は、短歌という文芸に携わっている。
 なんだか面白いと思ったことです。
記事編集 編集
鑑賞&批評「文」お礼
投稿日 : 2020/07/17(Fri) 11:01
投稿者 ひろゆき
参照先
5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
「文」の鑑賞・批評を有難うございました。
 私たちは“縁あって„東京・京都間の交際ののち結婚しました。まだ新幹線もない頃で、双方、土曜日も出勤、夜行で往復しました。また休暇をとったりして。
 したがって、という言い方はないかもしれませんが、文通が圧倒的でした。
 ひららさん “甘だれの„が新鮮で良いと。人間誰もが恋文つてそうなるのではないでしょうかねぇ。
 たかしさん 主体の問題ですね。貰ったとすれば燃やしたのは妻。書かれたことの何一つ果たされないで!
 ウブラさん 4⇔5句反対にと。主意?は燃やしたことにある。この歌に限らずよくある作詠及び指摘され      
る。留意すべき事項。
 フミコさん 事後報告でした。たまたま開けた箪笥の中にあって。
 さららさん もう忘れてしまいました。結婚後何年とか一切忘れています。妻からもらった手紙はもちろん除外して。ただ私の責任と逃避と。
 ひさおさん 燃やしたのは私。よくも書いたりと。余談として、妻が燃やしていればな〜んにも守られないで怒って・・・。

余談が多すぎるのですが、初めての東京案内に「深大寺」(松本清張著 検事)に連れてくれました。当時
のベストセラーだったとの記憶です。その著の冒頭に出てくるシーンとびっくりするほどの違和感があり、作家ってうまいなぁと今でも忘れ得ない描写を憶えます。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/17(Fri) 08:55
投稿者 たかし
参照先
了解です。いつもお世話になります。
記事編集 編集
次回のスケジュール掲出、すこし遅れます。
投稿日 : 2020/07/17(Fri) 06:56
投稿者 フミコ
参照先
すみません。
急用のため今から出かけます。
お昼過ぎには帰宅できる予定なので、帰宅でき次第掲出いたします。
迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/17(Fri) 01:30
投稿者 ひらら
参照先
め1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら
 男性も女性も年齢は気にせず恋ごころは持つべしと作者の声が聞えそう。外つ国 の船旅での場面、恋文を渡された。船の揺れと作者の心の揺れ ときめきが合う。帰国して後は?と尋ねるのはヤボそう。
2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし
 ほんとうにそうだったのですか?と聞きたいです。よく 努力されたたまものなのですね。好日の 又 私たちのリーダーとして
のたかしさん ますますよろしくおねがいします。

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお
 転勤 夜行電車 見送りの彼女にそっと渡された恋文。往年の映画のワンシーンのよう。遠距離恋愛って言葉思い出す。今の若者にこのせつなさ ときめきわかるかしら。

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
 この作品もほのぼのな歌。恋を実らせゴールイン。恋人時代の便りを読み返したら 甘だれの文だったという。甘だれのとの言葉が 新鮮。文への読者の気持ちまで膨らむ。

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ
 名前に文の字を持っているが 書く文字へ修練が〜と慎ましく謙遜されている。が でもそのまま 逃げきるつもりと 超おおらか。

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
 葡萄唐草文様の大皿 大切な来客が帰られての水仕事。厨歌。季節のいまの雨。今年は降りすぎだが 慈雨である。その慈雨に葡萄唐草文様が生きているよう。作者の感性。いつでも歌へのアンテナを張ってられるのがわかる。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 22:32
投稿者 ウプラ
参照先
フミコさん、差し替えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

擬態して優しき春の雪となり君の額に消えたきものを
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 21:46
投稿者 ウプラ
参照先
擬態してしづかな春の雪となり君の瞼にとけたきものを
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 21:43
投稿者 たかし
参照先
 鑑賞&批評 「文」
1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら
 最初から艶っぽい歌ですね。今回のお題「文」は艶っぽい歌が多い。
 中国の旅に行った作者は山峡くだりの船上で「好きです」との文を受け取る。
 これ、何歳くらいの頃なのでしょう。作者はこういう経験が多いのではないかと思う。
 歌の言葉としては「君のメモ」はなくても成り立つのではないかと思った。

2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお
 この歌も艶っぽいです。
 「恋文らしき」と作者は言うが、受け取った後、読んだと思うので、これは恋文で間違いないのでは。
 気になるのはこの後、この二人はどうなるのか。
 転勤した作者が、そののち連絡を取って、良い関係になるのか。そのまま別れてしまうのか。
 もしかして、このことから発展して結婚へと繋がったとか。
 東海林さだおの漫画「サラリーマン専科」だったかに、これに似た場面を描いたのがあったのを思い出しました。
 作者としては「ちょっとぉ、もう少し早く言ってよ〜」という気持であったか。
 興味津々。

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら
 合歓の花の咲くお屋敷に住んでいる友。その合歓に「文月桜」と名付けたと言ってきた。
 「添え文」(そえぶみ)は、何に添えた文なのか?という疑問を持ちました。
 その合歓の花の写真を撮って、その写真を送ってきて・・・ということでしょうか。
 そうならば、すこし整理が要るように思います。

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
 この歌も艶っぽい。
 婚前に出した手紙、どうしても甘い言葉があったりして、後から読むと気恥ずかしいのだろう。
 だから燃やした・・というのだが、
 「出した」ということは、作者が妻に出した手紙ですが、それは妻の所有になっているのでは?
 「もらった手紙」ではないのでしょうか?
 この燃やしたところの手順に少し疑問を持ちましたが、
 手紙を燃やす行為は理解できます。

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ
 フミコさんの名には文の字がある。
 文の字を名前に持っているのに・・・その書く文字は、練れない(上達しない)というこだわりを作者は持っている。
 結句の「逃げ切るつもり」が、作者らしい落ちとなっている。

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
 シンクで葡萄唐草紋様の大皿を洗っている作者。
 「青き雨」というのは、新緑の頃、青葉に降る雨のこと。
 周りが新緑に満たされている今の時期、洗っている大皿の葡萄唐草文も、その高ノ溶けるような感じがするのであろう。
 そのことを「揺れる」と表現したのだと思う。
 「青き雨」が非常によく効いたと思う。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 21:23
投稿者 ウプラ
参照先
1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら
ま〜、羨ましい。
旅先の船でラブレターをもらったという。
満々と水の流れる長江の自然にひらかれて敏感になってしまった心が書かせたメモ書きのような文だったのでしょう。そのぶん真率で情熱的だったか・・
「メモ」では情緒が少し足りないので「走り書きの文」ではいかがでしょう。
その後どうなったか気になってしまう。

2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし
「文芸に生く」・・・なんていうと、
命をかけているみたいで、おまけに「われ」など付ければなおさら武張って力んでいるようで、却ってねじれた羞恥心を感じてしまう。
えっ 本気? 失礼つかまつった。
では、羞恥とほんの少しの自負、ということで。

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお
あ、ここにもまたラブレターを貰った人が!
寂しい夜行列車に揺られながら、何度も読んだのでしょうね。
好かれれば悪い気はしなかったけれど、その後その方とはご縁があったのかな。
「転勤」「夜行列車」ときて、また漢語の「直前」が堅いので「間際」でいかがでしょうか。

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら
花の咲く頃の屋敷の合歓の木を「文月桜」と呼んで・・・
「文月桜」という美しい言葉を活かすにはゆったりしたリズムが必要と思うが、言葉がやや窮屈になったか。

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
結婚前に作者が出した手紙をもって嫁いできた奥さま。
ひそかに身も心も燃やして、連綿と綴った甘ったるい雨だれのようなその文よ、というところかな。
それとも、あまりのロマンチストぶりが恥ずかしく、隠れてその手紙を燃やしてしまったということかもしれない。それなら下句は「その甘だれの文ひそかに燃やす」とするのがいいだろう
「甘だれ」がユニークで面白い。
その甘ったるさに「わっ」と飛び上がって身も世もなく恥ずかしがらせるほど甘ったるそう(笑)

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ
「文字の練れないままに」は筆跡のこととも文章のことともとれるように作られている。それでよいと思う。
この歌では「逃げ切るつもり」が何とも愉快でチャーミング。歌に動きが出て静止していない。そこがステキだ。

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 18:33
投稿者 フミコ
参照先

 鑑賞&批評 「文」

1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら
海かと見まがう大河の遊覧。
ノスタルジックなシチュエーション。
心揺らぎますねぇ。赤茶色の濁流には先の見えない暗示があるのかも。
それからどうなりました? などと野暮なことは聞きっこなし。

2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし
人生は摩訶不思議。
あれほど嫌だった(ご本人はそう仰る)文筆にライフワークを見出し、大切にしている。
いまや、好日を牽引し、なくてはならない存在のお一人に。
良き師に恵まれ、隠れた才能の芽吹きの時を大切に真剣に過ごしてこられた結果としてのこんにちなのだと合点しています。

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお
作者にも内心の気づきがあったのでしょう。
夜汽車のわかれ直前に渡された手紙。
切なくドラマチックなシーンですね。
そっと渡され、そっと受け取る。
思いやりだけがお互いを行き来する。
大人ですね。

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら
友は合歓の花咲くお屋敷に住んでいる。
その花に床しい名前をつけて楽しむ豊かな心の持ち主。
作者の歌の持ち味である雅、慈に通じるものを感じる。
お互いに深く大切な友情を育てておられると感じる。

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
作者が婚前に出された手紙を大切に持って嫁いで来られた奥様。
読み返してみると何と甘ったるい文であることよ。
その手紙はひそかに燃やされた。
  ここで疑問…@ 燃やしたのは誰?
        ⓶ 奥様なら…燃やすくらいなら何故もってきたか
        ➂ 作者なら…ひそかに…持ち主に内緒でもやしたのでしょうか

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
葡萄唐草文様の大皿が使われるような宴があった。
藍染の格調高い大皿…気の張るお客さまだったのでしょうか。
それが終わって、後片付けをしている作者の眼は皿の文様が水道水の流れに揺らいでいることを捉えつつも意識は多分他に飛んでいる。
静かな、見通す様な、青き雨…宴の後の象徴的な雨なのかも。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 16:43
投稿者 さらら
参照先

1. 長江の三峡くだりの船に揺れ君のメモうけし「好きです」の文  さらら

2. 作文を書くこと死ぬほど嫌いたる生徒なりしわれ文芸に生く  たかし
作文の時間は不得意で苦痛だったのに 今は文芸に携わる 不思議な変わりよう
に苦笑されている。

3. 転勤の夜行列車に乗る直前恋文らしきをそつと渡さる  ひさお
転勤のため此れからは容易に会うことも叶わない 夜汽車の別れはドラマの一場面のよう
愛する人から恋文を渡され掌中に大切な宝物として一人旅たつ青年のころの思い出。

4. 咲く合歓に「文月桜」と添え文来屋敷に咲くを名付けしと友  ひらら
文月桜なんと素敵な言葉なんでしょう。細川ガラシャのお墓へ行く道でみた合歓の花が
思い出されました。空を仰いで幻のように咲く合歓の花。

5. 婚前に出した手紙を持ってきしひそかに燃やしたその甘だれの文  ひろゆき
結婚前の男女が交わす慕う手紙を大切に嫁入支度に潜ませて嫁がれた。
その手紙は平穏な生活を送れるころに ひそかに燃やされたという。

6. 文の字を名に持つわれの書く文字の練れないままに逃げ切るつもり  フミコ
人それぞれ文字を書くこと筆跡はみな違う 個性的な文字を見ただけでその人が思われる
そのままで己の長年書いてきたやり方でお互いに逃げ切りましょう。

7. 青き雨 シンクにすすぐ大皿の葡萄唐草文が揺れます  ウプラ
流しで食器洗いの日常詠から みじみずしく清らかな一首に。
青き雨 大皿の葡萄唐草文が揺れます。文句なしで瞬間場面が現れました。
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 15:58
投稿者 さらら
参照先
お見舞いの花がら装うパーキンソンの姉の容態日々悪化する
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 14:08
投稿者 ひさお
参照先
題詠 今回の出題
    更新
記事編集 編集
Re: 7/16  題詠「態」・鑑賞&批評「文」
投稿日 : 2020/07/16(Thu) 14:07
投稿者 ひさお
参照先
取り決めて態と仕事をサボリても罪にはならぬルール守れば ひさお
記事編集 編集
12>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -