トップページ > 記事閲覧
7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/17(Fri) 10:38
投稿者 フミコ
参照先
♪ 「たどたど」スケジュール ♪ 

R・02.07.23 (木)  (連休初日ですが、参加可能な方だけでも、よろしくお願いします。)
   
題詠    「更新」   
鑑賞&批評 「態」
出題当番   ひららさん                    
 

 鑑賞&批評 「態」

1. 観察をすれば事態は呑みこめるアブラムシ退治は先ずアリ退治   たかし

2. 取り決めて態と仕事をサボリても罪にはならぬルール守れば   ひさお、

3. しゃがみこみ落ち葉のかげの虫を指し園児の一人「擬態している」  ひらら

4. GOTO策ウイルス感染拡散し綱引きの態国と東京都   ひろゆき

5. コビットはヒト科淘汰の態なして世界の地図を真っ赤に染めぬ   フミコ

6. 擬態して優しき春の雪となり君の額に消えたきものを   ウプラ

7. お見舞いの花がら装うパーキンソンの姉の容態日々悪化する   さらら


記事編集 編集
123>
題詠「更新」・ 鑑賞&批評「
投稿日 : 2020/09/03(Thu) 13:28
投稿者 ひろゆき
参照先
1. 免許証更新するか返上も頭をもたぐ影武者のゐて           ひさお
上句からは返上したのかどうかわからない。「するか」を動作・状態をあらわす「するに」とされてはいかでしょうか。結句文言、ユニークな発想。良。

2. 月見草ライトにとび消ゆ更新無き母の命ぞ未明を駆ける        ひらら
未明、毎年月見草が年を重ねて生えそろう道を走りながら母の命を思いやる。その母には年齢の更新がない。亡くなられた歳・年月で止まってしまっている。

3. 一冊の書物を読みて更新するささやかな識見積みて今あり      ひろゆき

4. 免許更新するごと家族の関係も三年ごとに見直しちゃどうか      フミコ
自戒か。結句からは読み手すべてに呼びかけられているようにも。人生の読点として面白い発想。三日三月三年・源氏鶏太の小説題名にもある。免許証なくっても。

5. 7月の免許更新に迷いたり結局今宵もコーラスへ駆ける        さらら
免許更新に迷ったが、事実としての夜コーラスに出る時は車が必要。もし持たなければに思い至る。初句「7月」は「運転の」に、下句語順を‥今宵も駆けるコーラス会場ではどうでしょう。

6. 次々に記録を更新する聡太コロナの雲の一角晴らす          たかし
 将棋に関心のある人は聡太が誰であるか、2冠で大きく取り上げられましたが・・。注釈は?
 コロナの雲はちょっとしんどいのでは。そんな雲あるのかと?読み手にまかせる?「雲」は「鬱」ではどうでしょう。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/31(Fri) 15:19
投稿者 たかし
参照先
ウプラさん、こちらのことは気にせずに、御父上さまのお世話をなさってくだされ。
こちらは梅雨が今日明けたようで、夏水仙の花が満開です。
もう雨は当分不要です。芙蓉(か?)の花もよく咲いています。

記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/31(Fri) 00:38
投稿者 ウプラ
参照先
こんばんは。
皆さん、あたたかいお悔やみの言葉をありがとうございました。
宝物の母でした。

施設のコロナ対策で、通夜から2週間父が我が家に滞在中です。
部屋に独りになることを思えば、ワンクッションおくことができてよかったと思います。

たかしさん、WEB歌会の件ですが、申し訳ありませんが8月はお休みさせてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

取り急ぎ用件のみにて、
9月にまたお会いできますように。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/25(Sat) 08:37
投稿者 たかし
参照先
いやいや、フミコさんの評、個性的でとてもいいです。
わたしのアブラムシの歌についても、丁寧にネットで調べていただいて・・・
私の独断の説よりも、ネットに書いてあることが正解であろうと思います。
そして、ひさおさんの歌の評の、
看護学生時代の体験の話、とても面白い。フミコさんらしい武勇伝です。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/25(Sat) 08:22
投稿者 フミコ
参照先
ご批評ありがとうございました。

最近、鑑賞がどうも的を外れるというか、それ以前に「わからない」と簡単に思ってしまう悪癖がついたようで困っています。
自分が過ごしてきた筈の時期の事でさえ想像や回顧が及ばなくて、後でみなさんの評を読んで納得するという、一種のスランプなのか、退化なのか、多分、両方だと思うのですが...

今回の、たかしさんの、ひさおさんの、みなさんの、自分で納得のいかない評ばかりでちょっと恥ずかしい。

失礼のあった時には笑って許してくださいますようお願いします。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/25(Sat) 08:03
投稿者 たかし
参照先
1. 観察をすれば事態は呑みこめるアブラムシ退治は先ずアリ退治   たかし

 私のこの歌について、みなさんの批評ありがとうございました。
 その中で、ひさおさんの評について、返答します。
 【アブラムシがいるからアリが来る。アリがいるからアブラムシが来るのではない。この作品ではその関係性が逆のようにとれる。】
 実は、私はアリがアブラムシを「放牧」していると思っているのです。
 アブラムシを、美味しい汁が出る枝先などに、アリが運んでいるのではないか?という疑いを持っています。
 そして、カウボーイが草原で牛を管理しているように、アブラムシを管理している…のでないか。
 個人的な私の仮説ですが、観察していると、例えば、百日紅の木の枝先まで、瞬く間にアブラムシが展開する。
 これはアリが運んでいるとしか思えないのです。
 それで、アリを退治しないとアブラムシは退治できない・・・
というこの歌にしました。
 いつか、この説を、証明できる資料を発見したい。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 19:04
投稿者 ひさお
参照先
たかしさんへ
17:08と17:17のコメントありがとうございます。
「お見舞いの花がら装う」はたかしさんのおっしゃる通りだと思います。
ストライキについては、大中小の企業規模にかかわらず、労働組合法
や労働基準法、労働関係調整法の規定を適用されるので、労働組合の
ある企業であれば、同じ扱いを受けます。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 17:17
投稿者 たかし
参照先
2. 取り決めて態と仕事をサボリても罪にはならぬルール守れば  ひさお

 ストライキの歌でしたか。なんとなく大きな会社組織の中でのことのような雰囲気はありましたが・・・
 今でもこの「ルール守れば」的な取り決めは、生きているのかな?
 それとも昭和の時代だけで終わったことなのでしょうか。
 ストライキをやるような大きな会社に勤めた経験がないので・・・
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 17:08
投稿者 たかし
参照先
7. お見舞いの花がら装うパーキンソンの姉の容態日々悪化する   さらら

 この歌についての、ひさおさんの解釈、コメント、適切です。
・・・【「装う」を姉にかかると解釈すれば、病気であっても華やかな装いをしている姉となって、作品の内容が高まる】

私の「二句切れ」説は、この歌の解釈としては、よくないです。
難病のお姉さんがその装いだけでも華やかにして…という気持を汲み取ることが出来ませんでした。

ただ、ひとつ、この歌の問題点としては
お見舞いに行っているのは作者なので、
「お見舞いの花柄・・・」と言えば、お見舞いに(今)持って行った花と同じような柄の装い(衣服)を、お姉さんはしている・・・
と、解釈してしまいます。言葉を縮めすぎていると思う。
ここのところをもっと丁寧に言って、
下句の方、「日々悪化する」などは省いてもいいかも。
など、思いました。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 14:16
投稿者 さらら
参照先
十年来パーキンソン病でベッド生活を送っていた姉 お見舞いに貰った花柄の上着を着ていた。私がお見舞いに着ている洋服を着たがりよく脱いで着せてあげた。昨年の夏に亡くなりました
夫を早く亡くした私を不憫がりとても優しく支えてくれた大好きな姉でした。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 13:27
投稿者 ひさお
参照先
7. お見舞いの花がら装うパーキンソンの姉の容態日々悪化する   さらら
「お見舞いの花がら装う」をどのように解釈するのが妥当か。
大きく分けると、「装う「」は連体形で姉にかかるという解釈。もう一つは「装う」は終止形で、この作品は二句切れである。
二句切れだとすると、たかしさんの解釈のように、作者の服装のことをいっていることになる。この場合、二句までと、三句以下とのつながりが極めてあいまいになる。
「装う」を姉にかかると解釈すれば、病気であっても華やかな装い
をしている姉となって、作品の内容が高まると思うのですが。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/24(Fri) 13:07
投稿者 ひさお
参照先

2. 取り決めて態と仕事をサボリても罪にはならぬルール守れば
ご批評ありがとうございます。下手な作品にいろいろ解釈を試みていただき恐縮です。
自宅勤務、ステイホームの仕事、テレワークなどを想定していただきました。それらの勤務は私には経験がなにのですが、態とさぼってもいいのですかね。達成度が悪くならないでしょうか。
フミコさんの看護学生時代の貴重な思い出。面白い経験ですね。
これもおとがめなしではなかった。
たかしさんは作者の仕事が分かればもっと理解しやすいと述べていただきました。
私の言いたかった主旨は労働組合のストライキです。労組が組織として業務拒否を決める。会社との協定というルールに則れば、ストライキはおとがめなしです。但し賃金はカットされますが。
私の社会人となった昭和37年から約10年間は、日本の最も高度成長をした時期です。そのころは毎年ストライキや36協定拒否と
いう争議が行われていました。会社から賃金カットをされても、労組で闘争積立金を蓄えていて、その中から全額補填していました。
なつかしい時代です。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/23(Thu) 22:51
投稿者 ひらら
参照先
しゃがみこみ落ち葉のかげの虫を指し園児の一人「擬態している」  ひらら

 皆様 ご批評 ご指導ありがとうございました。
子どもが 幼児〜小学生の頃 共に 京都御苑キノコの会や大文字山 稲荷山の自然観察会に参加しました。指導の先生は子どもの目の高さで話され 言葉は幼児言葉を話さず正しい言葉を易しく説かれてました。老人から幼児までの参加で長幼の序というか礼儀も知らずのうちに習っていて うちの子は京都御苑の会で育てて貰ったと言われる父母もおられました。「擬態」の言葉も会で幼児より習いました。思い出の1場面です。
記事編集 編集
「態」へのお礼
投稿日 : 2020/07/23(Thu) 20:38
投稿者 ひろゆき
参照先
4. GOTO策ウイルス感染拡散し綱引きの態国と東京都                 ひろゆき
GOTO、なんだか強盗臭くなって。鑑賞欄でGoToと記述し、軽率・浅はかさを露呈しました。皆様からのご指摘の通りです。さららさん、たかしさんには文字記述までしていただいて。
 フミコさん コロナウイルスに対処する人それぞれの在り方?に納得です。政府方針との微妙な食い違い、温度差を述べておられます。私は政府の都知事選の意趣返しとも受け取っているのですが。・・・政府もしくは自民党のすべなく敗戦した都知事選。以降都知事は都知事、政府・国は国と。見事なほどの東京都除外のGoTo策です。悪者は・・・。安倍首相は全く顔も声も出さず。
 ひさおさん ウイルスだけでコロナウイルスと分かるかとの指摘。現在の社会情報と他にウイルスによる、例えばインフルエンザの発生がありません。
 ひららさん コロナウイルス伝染の対処が国・都・地方が一体となってと。

 いずれにしても国民の不安、心痛に出会いへの牽制自粛だけでは。
記事編集 編集
Re: 7/23 題詠「更新」・ 鑑賞&批評「態」
投稿日 : 2020/07/23(Thu) 18:50
投稿者 たかし
参照先
 鑑賞&批評 「態」

1. 観察をすれば事態は呑みこめるアブラムシ退治は先ずアリ退治   たかし

2. 取り決めて態と仕事をサボリても罪にはならぬルール守れば   ひさお、
 態は「わざ」と読むのだろう。わざと○○をする・・・などのときに使う。
 意識して仕事をサボっても罪にはならないという。「ルールを守れば」という条件が付くが、
 この仕事とはどういう仕事だろう。そして「取り決め」るのは「誰と」だろう。
 また「ルール」というのは、どういうルールだろう。
 分からないことが多いが、私流に解釈してみれば、
 この「ルール」は、会社の業務に支障が出ることなく・・というルールだと思う。
 そのルールさえ守ればサボっても黙認されるようなことになっていたのだろう。
 この「仕事」が具体的にどういう仕事なのかが分かると、歌も分かり易いのだが・・・

3. しゃがみこみ落ち葉のかげの虫を指し園児の一人「擬態している」  ひらら
 「擬態」は、そのものに姿を似せて分からなくすること。
 園児の一人が「擬態」という言葉を知っていて、それを使っていることに、作者は目を見張る。
 「かしこい児だ」と思い、また可愛く思っている作者の様子がうかがわれる。
 どこか園の近くの森とか、立木のある公園でのことだと思う。
 「擬態」の言葉が生きた。

4. GOTO策ウイルス感染拡散し綱引きの態国と東京都   ひろゆき
 今、盛んに話題になっている「Go to トラベルキャンペーン」のこと。
 Go to トラブル、などと言う人もいる。
 この歌の「態」は「てい」と読むのかと思う。「綱引きのてい」
 感染の拡散、今日23日は、今までで最大の感染者数になっていて、危険なことになっている。
 現在の社会の状況を取り込んだところを評価したい。
 表記は全て大文字ではなく「Go To」とした方がいいかも。

5. コビットはヒト科淘汰の態なして世界の地図を真っ赤に染めぬ   フミコ
 この歌も態は「てい」と読むのだろう。「ヒト科淘汰の態なして」
 人間を標的に襲ってくるコビット21ウイルス、
 「世界の地図を真っ赤に・・・」ちょっと個性的な表現とは言いにくい。
 上句は超個性的な捉え方だと思うが、下句は、そこら辺にあるものを借りた感じがするのが惜しい。

6. 擬態して優しき春の雪となり君の額に消えたきものを   ウプラ
 この歌でも「擬態」が出てきた。
 「春の雪」に成って君の額に消えたい・・という。
 想像すれば美しい情景だが、
 昔、「なんちゃって女子高生」という言葉があったが、
 この歌、なんちゃって女子高生の歌として(擬態して)、作者は詠んだのではないか。

7. お見舞いの花がら装うパーキンソンの姉の容態日々悪化する   さらら
 お姉さんがパーキンソン病で、そのお見舞いにお花を持ってゆく作者。
 どこで切って読むかと思うのだが、これは「・・・花がら装う」という二句目で切って読む歌だと思う。
 だから、お見舞いの花の柄と同じ模様の服を着ているのは作者なのだと思う。
 パーキンソン病の患者さんは大変だと思います。治療の効果も見えないことが多い。
 お見舞い申します。なお、「花がら」は、「花柄」と漢字で表記した方がいい。
記事編集 編集
123>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -