トップページ > 記事閲覧
10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/02(Fri) 08:52
投稿者 フミコ
参照先
R・02.10.08 (木)

題詠    「中今」    
鑑賞&批評 「まるき」                   
出題当番  ひららさん
  

鑑賞&批評「まるき」

1. 明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら

2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき

6. 狩衣(かりぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ 
 
記事編集 編集
12>
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/09(Fri) 20:01
投稿者 ひさお
参照先

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  
予期以上の温かい講評をいただき、ありがとうございます。
ウプラさんから「一匹」は音が跳ねて、この歌の場合よくないとアドバイスをいただいています。かなり高度な指摘ですね。
かまきりは虫なので、とりあえず「一匹」としておきますが、ご指摘のことは心に留めておきます。
なお、この作品が好評をいただいたのは、内容が作者である私の
自画像であるからだと、自分では考えています。
自宅の壁は白く、ややベージュがかっています。何年か前の晩秋の夜にかまきりがへばりついていました。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/09(Fri) 16:07
投稿者 ウプラ
参照先
皆さん、ご批評ありがとうございました。
7,母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ 
ひさおさんの
「「母はもう」の「もう」が調子外れのように感じられる。「母いまやいづこを・・・・」としてみたがどうでしょうか」というご意見。

多分、ここだけ口語調になっているので、調子外れになるのでしょうね。「母はもういづこを飛んでいくひかり水晶のまるき舟にねむつて」なら変でないかもしれない。文語なら「いま」「いまや」「すでに」などの方が馴染みますね。ちょっと考えてみます(「いまや」は思ってもみなかったので即答が難しいの)。
それから、「まるき舟」と書いてくださって「コレダヨ」と思いました。私は「まるきぶね」としたのですが、イマイチ「うーむ」だったので感謝です。
ありがとうございました。またよろしくー(^^)/
記事編集 編集
鑑賞&批評「まるき」お礼
投稿日 : 2020/10/09(Fri) 10:13
投稿者 ひろゆき
参照先
5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる           ひろゆき
 みなさ様からの鑑賞・批評有難うございました。
 今回の題詠 「まるき」をどのように解釈するかもありますが、“ わかりにくい歌 „として一致していたようです。短歌が表意しようとする事象・事物が、或いは主語が不明確の歌でした。
 自分独りよがりの歌だったようです。
 私の思いとしては、雑木林の中のあちこちで切り取られた幹あるいは枝が束ねられたままになっている、薪炭から電気・ガスに取り替わられて用をなさない、といつて繁茂するにまかせれば山林が滅びゆく。陶磁器の釜用には熱量がない。といった理由?で消費がない。
 そういう状況を詠いたかった。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/09(Fri) 06:59
投稿者 たかし
参照先
鑑賞&批評「まるき」
1. 明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら
 銘菓「荒城の月」食べたことがありませんが美味しそうなお菓子。お菓子の形からの連想が上句、「明け方の真白に浮かぶまるき月」なのですね。
 みなさんの評を読んで、「月の」の「の」を省いたら、よい歌になると私も思いました。銘菓が出てきたのがいい。

2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお
 まるき月皓皓と…満月の夜ですね。白い壁にかまきりが一匹とまって居る。
 そのカマキリは「色の褪せたる」カマキリだ。
 この「色の褪せたる」が、この歌のポイントだと思う。月の光のなかで見るものは、この世の物ではないように見えることがある。異次元の世界のもののように。
 以前、月の光のなか、いつもの散歩道を歩いていたとき、立っている樹木が意志あるもののように、私に語りかけてくるように感じたことがあります。
 そのように月の光のなかでは、昼間見ていたものとは違う雰囲気を纏ってものが見える。
 月の光のなかでの、白壁、かまきり、道具の取り合せもいい。

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら
 丸木位里、俊夫妻の「原爆の図」には、米兵捕虜の死というのがあり、そのことをこの歌は訴える。
 みなさんの評も肯定的にこの歌を見ている。ひさおさんの指摘、題詠としては「まるき」を「丸木」に代用させるのは苦しい。わたしも同じく。

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき
 最初読んだとき私は「まるきあり」を、初句の「低き山」の形状のことを言うのだと思った。低いその山はなだらかなまるい曲線の山・・・と。
 しかし、そう読むと「積まれし束」が、何の束なのかという疑問が生じる。
 みなさんの評を読むと、多くの人が「まるき」を「丸木」として読み、ウプラさんなどは「まるき」は丸木として読むことにしました。・・と書いている。
 さららさんは「わら」の束ではないか、と考えられた。
 ひさおさんも指摘されているが、「その途次にさえ」、「現在をみる」は、どういう状況を言うのだろう。

6. 狩衣(かりぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)
 狩衣、わたしも一度着たことがあります。城南宮の曲水の宴に出演したときに、着せてもらいました。
 木の沓を履いて・・・気分のいいものでした。
 裄が短いことを嘆いたというので、この主人公は相当大柄な人に思える。
 ひららさんや、ひさおさんは、作者のご夫君のことを詠った歌であろうと言う。
 ひろゆきさんは作者自身のことと読まれている。
 私も実は作者自身のことを詠まれた歌だと思って読みました。 
 裄というのは、身体の正中線から袖の先までの長さのことである(調べて知った)。
 衣装の裄丈が短くて、手が(腕が)多く露出することを嘆いておられたと・・。
 しかし今は、背がまるくなって、つまり身体も縮んで、短いと感じることもなくなった…ということだと思う。
 結句の「まるき背黙す」を、しっかり受け止めると、作者のご夫君のようである。
 歌は成功していると思う。

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ
 最近亡くなられた母君。ひかりとなって今はどこかを差して(無限の空間を)飛んでいる。
 水晶のまるきぶねに眠って・・・オフィーリアが(絵が)浮かびました。樹木希林もその姿になって幸せそうだった。
 母思う心が描いた一枚の絵。よい絵だと思います。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/09(Fri) 00:48
投稿者 ウプラ
参照先
ふみこさんへ
夜中に、一部送り仮名をたしました。
変更してありますのでよろしくお願いいたします。
いつもスミマセン。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 21:46
投稿者 ウプラ
参照先
月の鏡の割れてゆらめく水の面(も)や昨夜(きぞ)は山中(やまなか)今宵海中(わたなか)
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 21:17
投稿者 ウプラ
参照先
1. 明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら
季節感あふれる白餡の上品そうなお菓子。
近い位置で同じ言葉を繰り返すと歌に調べが生まれます。「明け方の真白に浮かぶまるき月荒城の月とう銘菓いただく」ではいかがでしょう。

2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし
荒涼とした姿の秋の蓮も佳いけれど、やっぱり青々と丸い葉のしげる夏の蓮が最高!
蓮の生命の消長を季節ごとの色彩感をもって表された。蓮という素材の選択がいい。
(枯れ蓮の季語は冬ですが)きっと晩秋ですね。
「秋も佳きが」のところにやや難点。
額田王さんがちょっと来てくれたようですね。

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお
一幅の絵のような世界。白壁の背景で枯蟷螂がはっきり見えてきます。
「一匹」と音の跳ねるところが、この歌にそぐわないような気がして・・・「色の褪せたるかまきりひとつ」かなぁ???他にも考えられる気がする。
蟷螂は脚の先から枯れ始め、体全体にその色が及んでいく。全身枯れて、目だけが美しい緑の一匹を見たことがあります。

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら
アメリカ兵にも原爆の犠牲者がいたということが戦争というものの実体を語っています。
少し素材に頼りすぎている感あり。一首を通して絵の説明(紹介)とも言えるので、後半は変えられると・・・おっと、お題が消えてしまいますね。

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき
「まるき」は丸木として読むことにしました。
低い山に向かう途中にさえ丸木が伐ったままになっている。積まれて束にされた(まま運ばれない)様子に現在(の日本の林業の苦しい有り様)をみる思いがする。
「現在をみる」が安易。
「まるき」は一応丸木として読んだが、形容詞か名詞かよくわからなくて主語が曖昧だと思う。

6. 狩衣(かりぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)
「狩衣」という雅な言葉で、華やかな過去と寂しい現在との対比が深くなっている。「裄短きと嘆」くのも若々しく伸びやかな肢体を思わせて、(良い意味で)上手いなぁと感心する。
「日々はるかなり」はひょっとしたらキメすぎかもしれない(既視感のある言いまわしに感じる)。

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ 
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 20:42
投稿者 ひらら
参照先
鑑賞&批評「まるき」

1. 明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら
 早朝散歩をされている作者ならではの月の詠み。「まるき月の」の「の」をはぶき、「荒城の月」大分か竹田の銘菓
としたらいかがかしら。
2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし
 夏の蓮  青々した丸い葉がお好きなよう。でも 枯れ色とがる 晩秋の枯れ蓮 敗荷もいいと言う。蓮の様子を四季折々良く見て過ごしてられる。

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお
 皓々と照る月。月光にはえる白壁。そこにとまる色褪せたカマキリ。カマキリはもうすぐ生命をしまう。物悲しさがただよう。一瞬を発見 観察が行き届いている。

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき
 里山か東山あたりの道道 道すがらに 丸太があり 後に
通ると割られて薪の束になっていた。まるきあり
 を 何か積まれいいるものかととり 丸太と読んだがわかりにくかった。


6. 狩衣(かりぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)
 ご主人の狩衣の裄丈に ご夫婦の今日までの道のりが浮かぶ。歳月を裄丈に詠まれている。狩衣という御衣裳も作者にとっては 生活詠です。続けて読ませてほしいと望みます。

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ 
 母上への挽歌。水晶の舟に眠られて光となっていづこへ。
「ねむりて」のいいさしのような詠みおわり。母上がよみがえって作者の元へ来られる願いが込められているよう。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 19:20
投稿者 さらら
参照先
。明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら

2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし
秋には枯れ草のとがる折れた茎 夏にはまるき葉のしげる蓮 日本の四季
の移り変わり 自然の中に冷静な視点で瞬間の植物のさまを凝視する。 

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお
まとまりのある一首 秋の夜の忘れえぬ情景 下句のカマキリ一匹が哀れに浮き上がる。
白壁に皓皓と照る月の光が趣を一段と読者に漂わせる。

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら
戦争は人らを犬死にする。日本兵もアメリカ兵も爆死した。おぞましい屍の屏風絵
心の奥に沈潜している。素通りできない俊作の「原爆の図」を歌わずにいられない。

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき
道すがらに見る低い山に積まれるわらの束に今生を見る。少し表現の混乱を感じます。

6. 狩衣(かりぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)
裄が短いのは身長が普通より高く狩衣が身にそぐわないと昔に嘆かれた体験をうたう。
まるき背黙すの関係性が理解できないです。

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ 
もうこの世では会うことのない彼岸の母上 今はいずこを飛んでいるのだろう。
水晶の丸木舟に安らかに眠って横たう。 
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 18:58
投稿者 ひらら
参照先
詠草

 秋暑し双子相次ぎ夜泣き最中今すぐ負ぶうよ抱っこし歩くよ  ひらら
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 18:16
投稿者 さらら
参照先
中今の想定外のコロナ菌に地球上の人らなべてマスクする。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 15:33
投稿者 フミコ
参照先
鑑賞&批評「まるき」

1. 明け方の真白に浮かぶまるき月の銘菓いただく「荒城の月」  さらら
上の句..雅趣あふれる銘菓の様子に思わず惹かれる。
お茶席かも。 今の季節にぴったりの菓名。

2. 枯れ色の折れ茎とがる秋も佳きがまるき葉しげる夏こそ蓮は  たかし
作者…枯淡の心境かもしれませんね。
いえいえ、活力あふれる夏にこそ思いの重なる何かの存在を蓮の個性と生命力を通して自己を投影されているように感じます。

3. まるき月皓皓と照り白壁に色の褪せたるかまきり一匹  ひさお
皓皓と照り輝く月、色の褪せたかまきり…冷気、寂寂、無色の世界観。
引き際を誤ったかのようなかまきりがわざわざ白壁にいる。
日本ならではの枯れた美意識を感じます。

4. 屏風絵にアメリカ兵士の爆死体 まるき(丸木)位里、俊作「原爆の図」  ひらら
丸木 位里、俊 夫妻の原爆の図は日本全国を巡回展覧されたというが知りませんでした。広島投下の原爆の犠牲者は日本人以外にもアメリカ人捕虜をはじめ諸外国の人達も含まれていたと聞く。アメリカでの展示依頼は結局、実現しなかったとも書かれていた。 核保有国の人々にこそみてもらいたかったのが作者夫妻の切望ではなかったのかと思いました。作者の多方面にわたる歴史に関する関心の高さ、いつもながら感服です。

5. 低き山その途次にさえまるきあり積まれし束に現在をみる  ひろゆき
上の句の「まるき」は丸木なのか、まるい傾りなのか迷いました。
「積まれし束」とあるので枝かもしれないと思いました。
省略が利き過ぎているのか、現在の何をみるのかが分かりませんでした。
断片に刻んでしまって申し訳ありません。
6. 狩(かり)衣(ぎぬ)の裄短きを嘆きいし日々はるかなり まるき背黙す  フミコ
(狩衣…神官の略式礼装 平安時代の公家の狩猟着に端を発している。)

7. 母はもういづこを飛びて行くひかり水晶のまるきぶねにねむりて  ウプラ
全編、幻想的。
母上はもう、作者には手の届かない遥かを眠りながら光となって飛んでいるのだろう。 作者は、この美しい詩をもって悲しみを浄化、昇華させることで地上での愛を完結させ記憶する。
記事編集 編集
題詠「中今」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 12:58
投稿者 ひろゆき
参照先
連綿と続きしえにしの中今にわれあることの不思議を思う
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 12:05
投稿者 ひらら
参照先
題詠の題

 「ダリヤ」
にてよろしくお願いします。
記事編集 編集
Re: 10/8 題詠「中今」・ 鑑賞&批評「まるき」
投稿日 : 2020/10/08(Thu) 11:31
投稿者 ひさお
参照先
会議中今夜のデートを思ひをり中華にするか和食がいいか  ひさお
記事編集 編集
12>
件名 スレッドをトップへソート
名前
URL
画像添付


暗証キー
投稿キー
コメント

- WEB PATIO -