おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
ありがとうございます。
今回の受賞を励みに、これからも精進します!!
なか 2021/05/02(Sun) 21:06 No.1335
なかさんおめでとう
なかさんへ
好日新人奨励賞受賞おめでとうございます。
新人佳作賞2度受賞、今回新人奨励賞 すごい!!
ひさお 2021/05/02(Sun) 19:46 No.1334
蔵う
ひららさんへ、お知らせありがとうございます。
一旦、記事(訃報)は仕舞っておきます。
たかし 2021/04/22(Thu) 19:41 No.1333
夜降ち
方舟さんへ
 「夜降ち」難しい言葉を教えて頂きました。読み方も言葉の意味も。

 夜降ちに寝覚めて居れば川瀬尋(と)め心もしのに鳴く千鳥かも  万葉集巻19 4146

ありがとうございました。
ひらら 2021/04/20(Tue) 22:07 No.1332
不在通知
ふとスマホを見ると、コメントが入っている。
「ご本人様不在のため荷物を持ち帰りました」というもの。
ん?
何か荷物の届く心当たりあるか?と息子に聞いたところ、
「それ、サギやで、開けたらアカン」と言う。URLが付いているメッセージだったが、何となく怪しいと思ったので、まだ開いてはいなかった。
ヤマトなどの宅急便の場合は、不在のときは、郵便受けなどに、不在通知という紙片が入っている。
こういうコメントをスマホに送信するのは、怪しいサイトであると思って間違いないようです。
たかし 2021/04/20(Tue) 10:08 No.1330
新語
新語を創りだす才能のある人だ。
こないだの「東京へは来ないでください!」にも笑えたが・・・
たかし 2021/04/20(Tue) 10:00 No.1329
ひらら
小池知事の 「人流 じんりゅう」が気になる。
「人の流れ」でいいのではとおもっている。
ひらら 2021/04/19(Mon) 23:56 No.1328
おーし
「歌壇」の5月号、いまネットでその内容を見ました。
われらが石さんの作品が出ているよう。
図書館で見べし。
たかし 2021/04/15(Thu) 19:34 No.1327
推し!

「歌壇」最新号の企画が面白かったです。
なか 2021/04/15(Thu) 17:11 No.1326
来ました
真野にも来ました。
たかし 2021/04/12(Mon) 17:10 No.1325
ひらら
「好日選集14」が
届きました。
若草色の表紙です。
ひらら 2021/04/11(Sun) 13:26 No.1324
承久の乱
私は、承久の乱と応仁の乱と、こんがらがることがあるのですが、承久の乱は13世紀(1221)で後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対抗した争い。
応仁の乱は15世紀(1467)で室町時代で、戦国時代の幕開けということらしい。
京都に行くことがあったら、泥書房と京都文化博物館とイノダ珈琲本店と寄りたい。
たかし 2021/04/09(Fri) 07:55 No.1323
ひらら
「承久の乱」展 京都文化博物館にて。4月6日〜5月23日。へ 行ってきました。
2日目で平日で ゆっくりゆっくりたのしめました。
ひらら 2021/04/07(Wed) 19:11 No.1322
お知らせです
このところ迷惑書き込みが続いております。
少し設定を変えてみました。これでも駄目な場合は掲示板を変更します。

たかし 2021/04/06(Tue) 17:06 No.1321
ひらら
八重咲桜の頃になりました

ひらら 2021/04/05(Mon) 18:51 No.1314
好日4月号
たかしさん
遅れてますね。
わが家へは 31日に届きました。
ばらつきがありますね。
ひらら 2021/04/04(Sun) 16:10 No.1306
わらびが出ていた
昨日、シルバーの写真の仕事で坂本の方まで行き、帰り道に毎年わらびを採る原野に入ってみたらもう出ていた。
そのつもりではなかったので、服装も靴も山歩き用でなかったし、天気が良いので暑い。
採って歩いている内に、一枚脱ぎ、二枚脱ぎ、上は下着姿になった。
スニーカーの紐を極限まで締めたが崖では滑ってしまう。

たかし 2021/04/03(Sat) 06:01 No.1296
ウプラさんありがとうございます
見て頂いて嬉しいです。
寂しさや不安や慰め、感じて頂けてよかった。

春の電車いいですね。わたしも乗りたいです。
ゆき 2021/03/31(Wed) 14:19 No.1295
おめでと〜
ゆきさん、おめでと〜。
書かれている内容の後ろに、とりとめのない世界が広がって、そういう世界に生きていく私の、寂しさや不安や慰めが、ゆきさんらしい感覚で表れていて、とってもいいなぁと思いました。
お祝いが遅くなってごめんね。よかったね。
今電車の中です。
ウプラ 2021/03/29(Mon) 10:21 No.1294
ひらら
テスト

ひらら 2021/03/28(Sun) 13:59 No.1293
ありがとうございます
こんにちは。ご無沙汰しております。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
昨日の地元紙にインタビューが掲載されたのですが、
地元の知人や本土の知人、高校時代の後輩などが
お祝いの電話やLINEをくれて、本当に嬉しかったです。

もともと、地元の公民館職員さんが始めてくださった
「はじめよう和歌講座〜歌会始応募をめざして〜」という講座
に参加させていただいたことが歌会始応募のきっかけでしたので、
その方の夢を叶えることが出来たことも嬉しかったです。

これからも精進して参りたいと思います。
ゆき 2021/03/28(Sun) 10:20 No.1292
歌こそ人を表わす
宮内庁のホームページをようやく探し当てました。
ひららさんよく探し当てましたね。すごい!
詠進歌はPDFファイルの中にありました。
榊原さん、おめでとうございます!!!

天皇陛下の御製はテレビで何度もNHKが流しましたが、他の皇族の方々の歌も、このPDFファイルに収められていました。
結婚問題でもめている眞子内親王殿下の御歌をみると、まっすぐな人柄を感じました。
そして彬子女王殿下の地図の御歌!面白い。歌こそ人を表す。
日本の皇室に「歌会始」が綿綿と続いている理由はこれかと思いました。
たかし 2021/03/28(Sun) 05:44 No.1291
おめでとうございます!

 心からお祝い申し上げます。
なか 2021/03/27(Sat) 08:03 No.1290
ひらら

応募されて
「佳作」

宮内庁のホームページに掲載されてます。
ひらら 2021/03/27(Sat) 07:40 No.1289
ほう!
応募されていたんですか?
選ばれたのかな?
たかし 2021/03/27(Sat) 07:22 No.1288
歌会始め
榊原有紀さん おめでとうございます。

宮中歌会始 お題「実」
 真夜中に頭を撫でてくれたとき母さん実は起きてたんだよ

  お祝い申し上げます。
ひらら 2021/03/26(Fri) 20:22 No.1287
首途八幡宮
首途八幡宮
奥行のある立派な神社ですね。
ひさお 2021/03/24(Wed) 19:09 No.1286
ひらら
たかしさんへ 
首途八幡宮の写真をあげて下さりありがとうありがとうございます。
ひらら 2021/03/23(Tue) 23:19 No.1285
絵文字
ひららさんの文中の&♯127800;というのは、桜の花の絵文字の記号ですね。
この掲示板では、絵文字は出せないことになっています。
申し訳ない。
「首途八幡神社」の「首途」は「かどで」と読むようですね。
場所は京都の上京区智恵光院通今出川上ル。
こういう神社があるのを初めて知りました。
ネットからの写真を。

たかし 2021/03/23(Tue) 23:03 No.1284
ひらら
🌸🌸🌸のまち。
枝垂れ花桃の神社へ行ってきました。
牛若丸が奥州への道中の旅の安全祈願をさて旅立った「首途八幡神社」へ。かどで八幡、首途は出発とのこと。一の鳥居から参道に 源平咲き分けの枝垂れ桃。紅の蕾の雛の粧い花桃、白の残雪枝垂れ花桃、など。咲きかけのや蕾のや もう少し後に行けたらたのしみです。
境内はこじんまりしてますが 奥行きかをあり 鳩の蹲や しずかでほっとやすらぎます。
花桃をたのしみにたずねたのですかを お題が「首」と気が付きました。
子どもたちが 一人旅する時 鳩のお守りを授かりに詣でたことありました。
ひらら 2021/03/23(Tue) 21:24 No.1283
感想
↓こういうのを読むと、ネットの商品のレビューとか、クチコミなどが、いかに当てにしてはいけないかということがよく分かりますね。
商業ベースに乗っているものなのだ。
マリリンバナナタバスコ 2021/03/22(Mon) 17:26 No.1282
クチコミ(レビュー)に関する件
ご担当者様

お世話になっております。
Viral JETの日紫喜(ひしき)と申します。

クチコミ(レビュー)についてご連絡をさせていただきました。
Googleのクチコミ(Google Map)について評価をご覧になられていますでしょうか?

弊社では独自のクチコミ調査・評価を行なっておりまして
特に風評・クチコミ数が少ないといったマイナスに対しての施策をしております。
機械的に評価を増やすわけではなく生の声をお客様に反映を致しますので
信頼(評価)が高くなるお手伝いをさせていただけないかと思いまして連絡を致しました。

website: kuchikomi.tokyo

【生のクチコミ】
AI等の自動化や機械で行うわけではないので、より具体的に店舗等のクチコミを
書かせて頂きます(ネガティブなことは一切書きません)

【目標は達成(保証)します】
コンサルをして1件も口コミがない!!←こんなことはありません。
目標数字(プランがあります)が決めれば、その数字は絶対保証として行いますので
お約束のクチコミ数は何があっても達成致しますのでご安心下さい。

【風評被害】
1番怖いのが風評などの悪いクチコミと思います。
個別の対策・対応があり、ノウハウもございますのでご安心いただけます。

【各種クチコミに対応】
Google MAP以外にも食べログ・アットコスメなどのクチコミサイトもOK
お客様目線で対応させて頂きます。


個々に様々なお悩みや要望があると思います。
まずは下記のWEBサイトをご覧頂きお問い合わせフォームから連絡を下さい。
その後、担当者から折り返しさせて頂きます(できるだけ早い返信を致します)

website: kuchikomi.tokyo

Viral JETの日紫喜(ひしき)
kuchikomibw 2021/03/22(Mon) 14:58 No.1281
続き
ひららさんが使っておられるのはパソコンですか。パソコンなら問題なしです。
スマホでしょうか。スマホでも、
撮影した写真をスマホの中のどこかに取り込んでいますね。
それをしておいてから、
スマホで、インターネット上の、この「風前灯ボード」を開きます。
そして、スマホ画面であっても同じ事をします。
添付「ファイルを選択」の部分の「ファイルを選択」をタッチすると、別画面が開きます。
私のスマホでは、
●カメラ
●ビデオ録画
●音声レコーダー
●ドキュメント
などが出ます。この中の「ドキュメント」を選ぶと、
スマホの中に入っている画像などを選べる画面になりますから、
そこから、当該の写真画像を選んで「OK」を押せばよい筈です。
たかし 2021/03/18(Thu) 09:48 No.1280
無題
ひららさん、写真添付の方法は以前から変わってはいませんよ。
コメントを書く四角マスの下に、添付[ファイルを選択]という項目がありますが、
この「ファイルを選択」部分をクリックして、自分のPC、もしくはタブレットなどの貼り付けたい写真を選択して、OKです。
たかし 2021/03/16(Tue) 06:19 No.1279
ひらら
風前灯へ
写真を送る方法を教えてください。

以前はできたのに送れません。お願い!
ひらら 2021/03/15(Mon) 20:24 No.1278
甘夏マーマレード
12月と1月に 貰った八朔甘夏は熟成させて この頃食べだしマーマレードしたり生食など。皮はニ、三度茹でこぼしをして水でさらします。これを丁寧にすると苦味は無いです。早く穫るのは雪や風で皮に傷をつけぬ為。姑は春まで寝さす=熟成 と言ってました。
ひらら 2021/03/15(Mon) 20:20 No.1277
ウプラさんへ
吾 唯 足 知

つくばい これです。
時計まわりに読んでください。
ワレタダタルヲシル とよめます。
ひらら 2021/03/15(Mon) 20:09 No.1276
ワレタダ
ひららさん、これですね。
暖簾ですが。
家では「五足のキジ」と呼んでます。
ちょっと違うね〜。

ウプラ 2021/03/15(Mon) 18:50 No.1275
鵜の瀬の淵
たかしさんへ 詳しく述べて頂き感謝です。
本日BSプレミアムNHK3チャンネル
午後6:30よりと 10:30より
東大寺より お水取りの生中継放送があります。
ひらら 2021/03/13(Sat) 10:19 No.1273
鵜の瀬の淵
3. 春をよぶ三月を待つ若狭びと(人)鵜の瀬の淵のお水送りを

先日のたどたど題詠でのひららさんの歌に「若狭の鵜の瀬の淵のお水送り」というのが出てきましたが、
昨日、ひららさんからのそのパンフレットが送られてきました。

そこに鵜の瀬の淵のお水送りについてのことが書かれています。
●西暦710年、奈良に平城京が造られ、聖武天皇ご在位の752年春に、東大寺において国家を挙げての盛大な大仏開眼供養が行なわれました。若狭ゆかりの「良弁僧正」が、東大寺の初代別当(開祖)と言われています。
 
若狭神宮寺に渡ってきたインド僧「実忠(じっちゅう)」は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の二ヶ月前から(旧暦2月)天下世界の安穏を願い、14日間の「祈りの行法」を始められました。

「修二会(しゅにえ)」と呼ばれるこの行の初日に、実忠和尚は「神名帳」を読み上げられ、日本国中の神々を招かれ行の加護と成就を請われたのですが、若狭の「遠敷(おにゅう)明神」だけが漁に夢中になって遅れ、3月12日、修二会もあと二日で終るという日の夜中に現われました。

遠敷明神は法会に大いに感じ、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」を献じられる約束をされ神通力を発揮されると地面をうがちわり、白と黒の二羽の鵜が飛び出て穴から清水が湧き出しました。若狭の根来(ねごり)白石の川淵より地下を潜って水を導かせたと伝えられます。

この湧水の場所は「若狭井」と名付けられ、川淵は「鵜の瀬」と呼ばれるようになり、古来より若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてきました。

その若狭井から「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、大和路に春と告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」であり、その神約を護り伝える行事が若狭小浜の「お水送り」なのです。

ひららさんはその時に若狭へ行ってこられたとか。
写真はネットで検索した鵜の瀬の淵の写真

たかし 2021/03/13(Sat) 09:27 No.1272
うめ香る
これ、知ってますよ。まんなかに口の字があって・・・
たかし 2021/03/11(Thu) 20:58 No.1271
ひらら
吾唯足知 ワレタダタルヲシル

知足のつくばい
京都 龍安寺の庭にあります、
ひらら 2021/03/11(Thu) 12:55 No.1270
泥書房
ひららさん
「新町通り六角下る東側入る」ありがとうございました。
京都もしばらく行っていません。
放っておくと中京区を「ちゅうきょうく」と呼びかねません。
情けな〜。
ウプラ 2021/03/05(Fri) 19:32 No.1269
ひららさん
泥書房からの案内のハガキを見直したら、
【営業開始】・・・3月20日、但し2月20日からボチボチ開けてます。

というものです。正式の開業は3月20日からのようです。
営業時間は11:00〜19:00 無休
とのこと。

「思惟還流」の表紙が見えた・・・ちょっと嬉しいですね。
たかし 2021/03/05(Fri) 07:27 No.1268
泥書房
泥書房 先日平日 行って来たらお休みか閉まってました。窓越しに米田登師の『思惟還流』のあおい表紙をみとめちょとうれしかったです。再度訪ねてみます。
新町通り六角下る東側入る 路地の突き当りです。中京区六角町ですが通りを言う方が行きやすいです。
ひらら 2021/03/04(Thu) 23:21 No.1267
や、たかしさんのシイタケ美味しそう。
私はバター炒めが好き。

ひららさんに教わったカワラダケは気がつくとけっこうあちこちに生えてますね。京都御苑って一度行ってみたい。泥書房も。
ウプラ 2021/03/04(Thu) 21:05 No.1266
不食タケ
不食きのこ、この言葉初めて知りました。
癌に効くカワラタケ???サルノコシカケは知っていますが・・
寒い時期は茸は出ないと思っていましたが、我が家のシイタケ出ました。

たかし 2021/03/03(Wed) 08:57 No.1265
カワラタケ
瓦茸
カワラタケは 癌に効くとか。
一時 京都御苑 とられてしまうことありました、

京都御苑は 国民公園で しょくぶつも茸も虫なども採集禁止。許可があれば可。
とるのは写真だけ 残すのは思い出と足跡だけと 観察会で言われました。
ひらら 2021/03/02(Tue) 18:50 No.1264
ヒイロタケ!
ヒエー、ヒイロタケ、ひららさんよく知ってるね!(思わず韻を踏んじゃった)。別のところにカワラタケもあったよ。
ウプラ 2021/03/02(Tue) 18:32 No.1263
訂正
数字は消してください
ひらら 2021/03/02(Tue) 18:28 No.1262

- ClipBoard -