風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
ひらら
風前灯へ
写真を送る方法を教えてください。
以前はできたのに送れません。お願い!
ひらら
2021/03/15(Mon) 20:24
No.1278
甘夏マーマレード
12月と1月に 貰った八朔甘夏は熟成させて この頃食べだしマーマレードしたり生食など。皮はニ、三度茹でこぼしをして水でさらします。これを丁寧にすると苦味は無いです。早く穫るのは雪や風で皮に傷をつけぬ為。姑は春まで寝さす=熟成 と言ってました。
ひらら
2021/03/15(Mon) 20:20
No.1277
ウプラさんへ
吾 唯 足 知
つくばい これです。
時計まわりに読んでください。
ワレタダタルヲシル とよめます。
ひらら
2021/03/15(Mon) 20:09
No.1276
ワレタダ
ひららさん、これですね。
暖簾ですが。
家では「五足のキジ」と呼んでます。
ちょっと違うね〜。
ウプラ
2021/03/15(Mon) 18:50
No.1275
鵜の瀬の淵
たかしさんへ 詳しく述べて頂き感謝です。
本日BSプレミアムNHK3チャンネル
午後6:30よりと 10:30より
東大寺より お水取りの生中継放送があります。
ひらら
2021/03/13(Sat) 10:19
No.1273
鵜の瀬の淵
3. 春をよぶ三月を待つ若狭びと(人)鵜の瀬の淵のお水送りを
先日のたどたど題詠でのひららさんの歌に「若狭の鵜の瀬の淵のお水送り」というのが出てきましたが、
昨日、ひららさんからのそのパンフレットが送られてきました。
そこに鵜の瀬の淵のお水送りについてのことが書かれています。
●西暦710年、奈良に平城京が造られ、聖武天皇ご在位の752年春に、東大寺において国家を挙げての盛大な大仏開眼供養が行なわれました。若狭ゆかりの「良弁僧正」が、東大寺の初代別当(開祖)と言われています。
若狭神宮寺に渡ってきたインド僧「実忠(じっちゅう)」は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の二ヶ月前から(旧暦2月)天下世界の安穏を願い、14日間の「祈りの行法」を始められました。
「修二会(しゅにえ)」と呼ばれるこの行の初日に、実忠和尚は「神名帳」を読み上げられ、日本国中の神々を招かれ行の加護と成就を請われたのですが、若狭の「遠敷(おにゅう)明神」だけが漁に夢中になって遅れ、3月12日、修二会もあと二日で終るという日の夜中に現われました。
遠敷明神は法会に大いに感じ、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」を献じられる約束をされ神通力を発揮されると地面をうがちわり、白と黒の二羽の鵜が飛び出て穴から清水が湧き出しました。若狭の根来(ねごり)白石の川淵より地下を潜って水を導かせたと伝えられます。
この湧水の場所は「若狭井」と名付けられ、川淵は「鵜の瀬」と呼ばれるようになり、古来より若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてきました。
その若狭井から「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、大和路に春と告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」であり、その神約を護り伝える行事が若狭小浜の「お水送り」なのです。
ひららさんはその時に若狭へ行ってこられたとか。
写真はネットで検索した鵜の瀬の淵の写真
たかし
2021/03/13(Sat) 09:27
No.1272
うめ香る
これ、知ってますよ。まんなかに口の字があって・・・
たかし
2021/03/11(Thu) 20:58
No.1271
ひらら
吾唯足知 ワレタダタルヲシル
知足のつくばい
京都 龍安寺の庭にあります、
ひらら
2021/03/11(Thu) 12:55
No.1270
泥書房
ひららさん
「新町通り六角下る東側入る」ありがとうございました。
京都もしばらく行っていません。
放っておくと中京区を「ちゅうきょうく」と呼びかねません。
情けな〜。
ウプラ
2021/03/05(Fri) 19:32
No.1269
ひららさん
泥書房からの案内のハガキを見直したら、
【営業開始】・・・3月20日、但し2月20日からボチボチ開けてます。
というものです。正式の開業は3月20日からのようです。
営業時間は11:00〜19:00 無休
とのこと。
「思惟還流」の表紙が見えた・・・ちょっと嬉しいですね。
たかし
2021/03/05(Fri) 07:27
No.1268
泥書房
泥書房 先日平日 行って来たらお休みか閉まってました。窓越しに米田登師の『思惟還流』のあおい表紙をみとめちょとうれしかったです。再度訪ねてみます。
新町通り六角下る東側入る 路地の突き当りです。中京区六角町ですが通りを言う方が行きやすいです。
ひらら
2021/03/04(Thu) 23:21
No.1267
や
や、たかしさんのシイタケ美味しそう。
私はバター炒めが好き。
ひららさんに教わったカワラダケは気がつくとけっこうあちこちに生えてますね。京都御苑って一度行ってみたい。泥書房も。
ウプラ
2021/03/04(Thu) 21:05
No.1266
不食タケ
不食きのこ、この言葉初めて知りました。
癌に効くカワラタケ???サルノコシカケは知っていますが・・
寒い時期は茸は出ないと思っていましたが、我が家のシイタケ出ました。
たかし
2021/03/03(Wed) 08:57
No.1265
カワラタケ
瓦茸
カワラタケは 癌に効くとか。
一時 京都御苑 とられてしまうことありました、
京都御苑は 国民公園で しょくぶつも茸も虫なども採集禁止。許可があれば可。
とるのは写真だけ 残すのは思い出と足跡だけと 観察会で言われました。
ひらら
2021/03/02(Tue) 18:50
No.1264
ヒイロタケ!
ヒエー、ヒイロタケ、ひららさんよく知ってるね!(思わず韻を踏んじゃった)。別のところにカワラタケもあったよ。
ウプラ
2021/03/02(Tue) 18:32
No.1263
訂正
数字は消してください
ひらら
2021/03/02(Tue) 18:28
No.1262
ヒイロタケ
ウプラさんへ
緋色茸 たくさんはえてましたね。
緋色茸は 毒きのこではありません。不食きのこです。
キノコは食べられるのと 毒キノコの割合は少なく 毒もなく食べられるので411593もなくのキノコが多いです。
野山で採ったキノコはよく識る方にきいて食べてください。
ヒイロタケは きのこ染に使うと綺麗な色が出ます。
ひらら
2021/03/02(Tue) 18:25
No.1261
将棋
藤井 聡太が退学したというニュース、私もびっくりしました。
本人がコメントして、将棋ひと筋にゆく、と言っていましたね。
羽生善治が夜間高校に変更して、さらに通信制、そして資格試験で合格・・・ということは知りませんでした。
ま、将棋の世界は将棋が強ければよいので、そこに専念したいという気持。わかるような気がします。
ところで、ひろゆきさんも将棋が好きなんですか?
私はこのごろパソコン将棋ばかりです。
きのあ将棋・・という無料のサイトがあり、ここの中級クラスで戦っています。
「あひるがおがおじごく」や「ナカビーU世」が好敵手です。
将棋はメンタル面が大きいなと思っています。
なにか気に掛かることがあったりする日は全く勝てません。
反対に気持がすかっと晴れている日は、連戦連勝ということがあります。
たかし
2021/02/23(Tue) 09:32
No.1260
藤井総太
たかしさん web歌会大変お世話になりありがとうございました。
短歌とは全く別の、藤井総太氏 ついに退学しましたねぇ。出席日数やそれぞれの学年の履修及びその実績としての試験を全うしているのかと心配はしていたのですが。もう一つは高校を卒業すれば将棋一筋になりますます強くなるだろうと思っていました。羽生善治氏は夜間高校に代え、それでも日程が付かず、通信制で教科を受け、高卒資格試験で合格でした。
B1組になり、すでに2冠の防衛も含め一気にA組へ昇格のために将棋専心のための本人の意思でしょうねぇ。羽生氏の後を追うB組1期からA組へ。今期の私の関心です。
ひろゆき
2021/02/22(Mon) 19:35
No.1259
きのこ
わたしも見ました。鹿が毒のテングタケをムシャムシャ・・・
雨もキノコが降らしているかも知れないとか。
たかし
2021/02/21(Sun) 22:35
No.1258
無題
きのこの秘密
見てくださりありがとう。
きこの 京都御苑に400余種ありますよ
ひらら
2021/02/21(Sun) 21:07
No.1257
ダーウィンが来た
キノコ見ました〜。
森には不思議がいっぱいですね!
地に立てる吹き出物なりにんげんはヒメベニテングタケのむくむく
(渡辺松男)
ウプラ
2021/02/21(Sun) 20:50
No.1256
泥書房
ご連絡ありがとうございます。
近くですので たずねてみたいです。
ひらら
2021/02/19(Fri) 11:08
No.1255
泥書房
ひららさん、ご存じかもしれませんが、
「現代短歌新聞」や、月刊「現代短歌」を刊行している現代短歌社が、
京都の中心部、
中京区新町通六角下がるの場所で「泥書房」という、
本屋であり、図書室でもあり、イベントも開ける空間もあり・・・
というお店を開業するそうです。
本格開業は3月20日らしいですが、2月20日から、
ボチボチ開けています・・・と。
そのお知らせのハガキが来ました。
たかし
2021/02/19(Fri) 08:39
No.1254
キノコの秘密
ダーウィンがきた
NHK1チャン
21日日曜日夜7:30より
放映されます。
先週地震放送番組でありませんでした。
ひらら
2021/02/17(Wed) 10:18
No.1253
我が家の水仙
ウエブ歌会でも歌われた水仙の花、
我が家には上の花がほとんどで、下の八重?のが少しあります。
たかし
2021/02/17(Wed) 10:13
No.1252
無題
いつ放送されるのだろう
こういう場合は。
ひらら
2021/02/15(Mon) 04:56
No.1251
キノコの非密
地震で番組変更になったみたい。
たかし
2021/02/14(Sun) 21:52
No.1250
テレビ番組
NHK1チャンネル
夜7時30より
ダーウィンが来た
キノコの秘密があります。
ひらら
2021/02/14(Sun) 18:13
No.1249
2月14日の
ウエブ歌会の詠草の投稿が明日(9日)から始まります・・
たかし
2021/02/08(Mon) 08:55
No.1248
詩歌
第一回夕暮賞を中野先生が受賞されているんですね。
「作品合評」での前田透評、
「何よりも作者のふだんの姿勢で持ち味を出しているところやはり実力があると思う。賞に決まったのは先ず妥当なところだろう。」
准賞に犬飼志げの先生、
犬飼作品には前田透評は厳しい感じがあった。
●貴重な愛蔵本をありがとうございました。大切に保存します。
たかし
2021/01/28(Thu) 09:29
No.1247
詩歌
第一回 夕暮賞の 作品 批評
中野照子 犬飼しげの両師のある号で手元においていたのですが 好日書庫によろしくおねがいします。
ひらら
2021/01/27(Wed) 10:12
No.1246
詩歌
届きました。貴重な本ありがとうございます。
時間が出来たら、アップしたいのですが、好日の方もまだまだで、
気長にゆきます。
たかし
2021/01/27(Wed) 09:20
No.1245
ひららさん、
「詩歌」待っています。
ありがとうございます。
たかし
2021/01/25(Mon) 22:05
No.1244
詩歌
たかしさんへ
「詩歌」を 3冊
送りました。
好日の書庫へ おねがいします。
ひらら
2021/01/25(Mon) 16:15
No.1243
すばらし
ひろゆきさんは充実した生活をされていますね。
たかし
2021/01/23(Sat) 10:00
No.1242
フミ子さんへ
厳冬・冠雪そしてコロナ伝染のなか、ただただウプラさん、フミ子さん、そして、たかしさんに頼りっきりで、怪しげな短歌を弄し楽しませていただいています。毎週ひとつの句読点ともなり、読書を含む水墨画へ筆を持つ、あるいは近隣の人から水彩画の材料となる木の実付きの小さな画材をいただいたり・・・。
テレビはまず見ないで丹念に新聞を読む。そして友と交歓する。
この年になって予想もしなかった日日です。
みなさん、ありがとうございます。
ひろゆき
2021/01/22(Fri) 14:26
No.1241
ひらら
京都御苑キノコの会の先生が迎えに来て下さり 御苑を散策。ひらたけ あらげきくらげ えのき茸 かわら茸など観察。春のような陽射し。うれしいひとときでした。
ひらら
2021/01/21(Thu) 21:18
No.1240
フミコさんよろしくお願いします
フミコさんいよいよ「題詠」再開、「WEB」歌会でもよろしくお願いします。
ひさお
2021/01/19(Tue) 19:18
No.1239
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
お正月休みが長かったことお詫びします。
愈々明後日「たどたど」は開幕ですね。
締まってまいりましょう。
(時には愛の鞭もよろしく)
フミコ
2021/01/19(Tue) 16:01
No.1238
WEB
フミコさん、お久しぶりです。よろしくお願いいたします。
たかしさんの椎茸、小さくて丸々と可愛いね。
ウプラ
2021/01/19(Tue) 00:16
No.1237
Web歌会
フミコさん、よろしくお願いします。
三ヶ月は早いですね。
たかし
2021/01/18(Mon) 19:18
No.1236
Web歌会
いつもお世話になります。
2/14 参加します。
よろしくお願いいたします。
フミコ
2021/01/18(Mon) 08:50
No.1235
シイタケ
シイタケは6月頃に一回目が採れて、11月に2回目が採れて、
いま、この寒い中、赤ちゃんが出てきた。
たかし
2021/01/17(Sun) 11:27
No.1234
キノコ
猛暑だったせいでキノコの時季がズレたのか、去年はシロテングダケを見ることができませんでした。残念。
ウプラ
2021/01/14(Thu) 21:38
No.1233
無題
中止になるかも知れませんね。
たかし
2021/01/14(Thu) 12:31
No.1232
ひらら
16日の大阪自然博物館での「京都御苑のキノコの会」講演が中止になりました。
15日 京都アスニーで 「白洲正子」の講演会。中止になるかしら 心配。この講演は昨秋 滋賀であり行けなかったので楽しみにしてました。
コロナ感染〜。穏やかな日々来てほしいです。
ひらら
2021/01/13(Wed) 21:16
No.1231
寒い本堂
ひららさん、寺の本堂ほど寒いところはないですね。
北陸のような立ち往生がないだけ良いとしましょう。
たかし
2021/01/13(Wed) 07:37
No.1230
ひらら
本願寺(お西さん)へお参りしてきました。
人が少なく お御堂。わたし一人でした。こんなのはじめてでした。
境内の水は 凍ってました。
ひらら
2021/01/11(Mon) 21:06
No.1229
おはようございます
外灯へのコメントありがとうございます。ミニオンのつもりです。
近所の子供が学校の帰りに「わー、ミニオンだー」と喜んでくれました。
たかし
2021/01/11(Mon) 07:41
No.1228
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
»
-
ClipBoard
-