おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
フミコさんへ
私の栗のこと、具体がありました。私の高校同期性に「村瀬食堂」の継嗣がいてずっとのちに話をしたら見本製造がそのころは追いつかなかったのではないかと。商品と違うものであれば取り外すと言っていました。
今はそんなこともないだろうから、苦情・抗議は客の作為も含めてたくさんある、大変だともこぼしていました。でも、店の為にもなると。
ひろゆき 2019/04/27(Sat) 12:42 No.182
ひろゆきさんへ
栗が2個と3個では大きな違い。
でも私には抗議する勇気が無い。
そのかわり一生忘れません。
アンパンの餡の量の違いも店選びの条件の一つ。
どうも私は「くいもののうらみをもちあるくタイプらしいです。」
フミコ 2019/04/26(Fri) 22:20 No.181
フミコさんへ
 お子様ランチのこと楽しく読ませていたただきました。
 私が就職して間もなく、先輩に連れられてある店でクリームパフェを注文しました。もちろん先輩が商品をみてのことでした。忘れもしません、その見本にはマロン(栗)が3個ついていました。出されたパフェには2個でしたので早速と先輩が苦情を。3・4人で行ったので皿にその人数分だけ1個充て持ってきました。もう60年近く前のことです。以来注意深く・・・? 
 
ひろゆき 2019/04/26(Fri) 20:28 No.180
フミコさんへ
お連れ合いが退院され、よかったですね。
入院中よりフミコさんのご負担が増しますので、お疲れのでぬよう
ご自愛ください。
ひさお 2019/04/19(Fri) 20:25 No.179
http://
フミコさんへ
ご主人様 ご退院 ほっとなされたことでしょう。
ご無理をなさりませんやうに。
                ひらら
ひらら 2019/04/18(Thu) 19:46 No.178
退院しました。
みなさま:

お気づかいありがとうございました。

夫は昨日、退院いたしました。
モンダイが解決したわけではないのですが、MMRIの映像のわりに歩行状態良好、痛み止めもよく効くので通常の生活でリハビリ効果が十分期待できるとの判断です。
自力では1pも移動できなかったのに、六日で帰宅できるのも年齢相応の肯定感が本人にあるので、残生すべて持久戦でいく予定です。
これで当面の平安と時間が保てます。
フミコ 2019/04/18(Thu) 10:23 No.177
フミコさんへ
今、たどたどBOARD投稿のさいに知りました。お連れ合いの疾病、椎間板ヘルニアの緊急入院、お連れ合いともども大変事のことだったと思います。まずは疾病の病癒とお疲れの出ませぬよう祈念いたします。
にもかかわらず、BOARDの編集等お世話かけ、感謝感謝です。
ひろゆき 2019/04/18(Thu) 10:01 No.176
たかしさん:お気遣いありがとうございます。
早速のお見舞いありがとうございます。
さいわい、痛み止めもよく効いて、夕方にはたばこが吸いたいなどとほざきはじめました。病院に行っただけで治るひとです。

何かの時には泣きつきますのでよろしくお願いいたします。
フミコ 2019/04/12(Fri) 21:14 No.175
腰のこと
フミコさん、今朝は大変でしたね。
お手伝いも出来ないけれど、ご夫君の快癒を祈ります。
「たどたど」何かあれば言うてください。
たかし 2019/04/12(Fri) 14:44 No.174
http://
方舟さんへ
文字化けしてしまい ヘンテコ ごめんなさい
さくらのつもりでしたの
ひらら 2019/04/06(Sat) 22:24 No.173
http://
方舟さんへ
お誕生日 おめでとうございます。
🌸🌸🌸🌸🌸満開の日のおよろこび。
ますますのご健詠 ご健康を!
ひらら 2019/04/06(Sat) 22:21 No.172
ひろゆきさんへ
せっかくご紹介いただいたのに、申し訳ありません。

しかし、ひろゆきさんのお勧めがあれば、またご紹介ください。
できる限り読んでみたいと思います。
なか 2019/04/06(Sat) 00:46 No.171
なかさんへ
近辺が経済活動企業の通勤圏になっていないのですなぁ。
私宅の姉弟・親ともに日経を読まねばという働き場所を持っていなかったが、私の単なる興趣で。はじめのころは一丁株でもと思ったのは確か。残念ながら資金がなかった。親は無関心、せっせと働いて…。
ひろゆき 2019/04/04(Thu) 17:54 No.170
ひろゆきさんへ
日経販売店に電話したところ、「夕刊取り扱ってないんんですぅ」「取り寄せもしてないんですぅ」とのこと。
近在の図書館も置いてないし…。

大津にいたころは、新聞といえば朝夕刊がセットでした。
大津を離れてからは、朝刊のみの世界。

うーむ。
なか 2019/04/04(Thu) 16:43 No.169
なかさんへ
昨日(4/3)の日経夕刊、プロムナード 著者 笹公人。「ものがたりの種」是非お読みください。紙芝居を作成されているとたどたどBOARDかこの欄での記憶か。嘘をつかれた思われても良し、です。
戸販店には1週間ぐらいの新聞を残しているでしょう。もちろん有料。(私の他紙を求めた経験から)
ひろゆき 2019/04/04(Thu) 10:59 No.168
http://
たかしさんへ 
坊城さんの椿 何処のかわかりませんが 紅白
 源平咲きで 根元で樹齢かなりみたいですね
地面の花が花びらでなく 花そのままなので椿と分かりました。
ひらら 2019/04/02(Tue) 12:08 No.167
次のWEB歌会は5月です
ひららさん、これは椿の花かと思います。白と赤の花が混じって咲いています。私が育てられた家(寺)にも赤と白が混じって咲く椿の大木がありました。

次回のWEB歌会の日程を予定しました。ページを
http://web-takashi.sakura.ne.jp/web_utakai.htm
ご覧ください。
たかし 2019/04/02(Tue) 10:16 No.166
http://
これが坊城画展作品です

ひらら 2019/03/31(Sun) 22:03 No.165
貼り付けの画像
ひららさん、絵ですか?写真のように見える・・・
たかし 2019/03/31(Sun) 21:56 No.164
ひろゆきさんへ
ひりゆきさん:

お気遣いありがとうございます。
お返事が遅れました。お許しください。

「こちらのボードに書く筈のところ、うっかり「たどたど...」のほうに送ってしまいました。
すみません。
フミコ 2019/03/31(Sun) 17:53 No.163
http://
花冷えの京都です。
🌸桜の花が長く楽しめそうです。
坊城さんの画展へ行ってきました。

ひらら 2019/03/31(Sun) 15:07 No.162
フミコさんへ
フミコさんへ
 腰痛治療のこと、その後いかがですか。お伺いもせず、平然とフミコさんが編集していただいたBOARDへ投稿し、失礼しています。
また、今回のたどたどBOARDに関して丁寧なご記述をいただきありがとうございました。
たどたど短歌に参加し、ご迷惑だけ残して1週を過ごしてい、また参加者のみなさまがたから観賞・批評を頂戴し、そのことに対してせめてコメントを書き記すことに多少の頭脳・前頭葉を働かせてと思って、鑑賞・批評者の皆様に応答をしています。新聞に書かれている安倍首相の意識的“ずらし≠ナはないのですが的確に欠けるているのではと思いながら。
★昔のお年寄りは皆にこにこしていたが、最近はキレる老人の暴力→感情がコントロールできない→長生きによる前頭葉の衰え→生理現象としての老化。老人施設での事件? 昔は平均寿命が短く前頭葉が衰える前に命が尽きたから現在のような現象は見なかったと。(日経新聞夕刊3/29 あすへの話題 紫門ふみ 漫画家)
ひろゆき 2019/03/30(Sat) 17:12 No.161
ひさおさんへ ひろゆきさんへ
ありがとうございます。
早く戻るようにがんばります。

結社自体をお休みするわけではないので、今まで通り温かく見守ってください。

「たどたど」は僕にとって 短歌laboratory です。
気合を入れて、やることやって復帰します!!
なか 2019/03/30(Sat) 09:48 No.160
なかさん
しばらくお休みされるとのこと。残念です。
「好日」には欠詠せず、続けられるのでしょうね。
できる限り早期に復帰してください。お待ちしています。
ひさお 2019/03/29(Fri) 21:37 No.159
なかさんへ
失礼しました。たどたどへ入会して間もなくなかさんの職務内容が書かれていててっきり公務員と思い込んでいました。
部下への指示指導、把握。新しい職責が増えお慣れになるまで大変だと思います。頑張ってください。
ひろゆき 2019/03/29(Fri) 11:04 No.158
ひろゆきさんへ
ご心配をおかけします。
お気遣いありがとうございます。

転勤でもなく、部署が変わったわけでもないのですが、仕事量が今年度より少し増え、仕事をさばくためのリズムを体になじませるためにお休みをいただくのです。

公務員ではないのですが、それっぽい仕事の私。
出世はできないが責任はそれなりに(笑)


このボードは拝見しておりますので、「元気しとるかい?」と声をかけてください。寂しがり屋なので……。

決して消極的な理由でのお休みではありませんのでご理解ください。
なか 2019/03/28(Thu) 22:46 No.157
春の野
ひららさん、ノカンゾウの芽、今ネットで画像を見てきました。
橙色の百合のような花が咲くあれですね。
その芽が食べられると知りませんでした。
食べたら可哀そうな気もします。
アミガサタケとか、春占地茸とか、これは知りません。
ひとつずつ、覚えてゆきたい。
たかし 2019/03/28(Thu) 18:51 No.156
なかさんへ
余計なことですが、たどたどしばらくお休みの由、転勤ですか。国家公務員や府県は広いので早めに内示されるようですが。息子の企業も同じでした。
ひろゆき 2019/03/28(Thu) 17:53 No.155
大辻隆弘短歌時評から
3/24付け 朝日歌壇短歌時評から
大辻さんは今回で終えられるようである。その経験?から若者からの問題定義があつたとして、「歌会こわい」について述べておられる。その動きとして、歌の鑑賞において、作者の意図が優先するのか、読者の解読が優先するのかという「基本的歌権」をめぐる議論につながっていつた、と記述されている。「短歌3月号」の座談会「歌壇・結社のこれからを考える」元としておられるので、図書館で読んでおきたい。
ひろゆき 2019/03/28(Thu) 17:27 No.154
http://
たかしさんへ
春 摘み草の季節
たらの芽 わらびなどたのしみです。
山に入らなくても 今 のかんぞうの芽がおいしいですよ。おひたし ぬたなど。
三月の最終の週末を目安に摘みました。
真野大野は空気もきれいで 安心して摘めますね、
🌸のこの時期 アミガサタケもでます
草が足首位の高さになつている草原には春占地茸が
見つかります。
美味しそう。
ひらら 2019/03/28(Thu) 00:15 No.153
たかしさんへ
母音のこと...興味深いのでコピーしてファイルしました。
「習うことは盗む事と覚えたり。」
あ音、い音、う音、お音それぞれの持つ個性というのか趣についても面白いと思いました。
鑑賞する時の楽しさが増すと思います。
役立てたいと思います。
ありがとうございました。
フミコ 2019/03/16(Sat) 19:25 No.152
母音のこと
フミコさん、次回5月はもう少し参加が増えるかも(新しい人にも声をかけたりしたので・・)

母音「あ」音のことですが、
このように短歌一首に含まれる母音を分解して鑑賞する方法は、
伊藤雪雄先生がよく、このようにされていたのを、横で見ていた・・・というのがあります。
そのことを習得などというとおこがましい、盗みました。
ただ、「あ、この歌は感じが明るいなあ」
と感じたときは、母音を数えてみると、「あ」の母音が多い歌であることが多いようです。

また、余韻がなんとなく物悲しく感じられる歌は、
母音に「お音」や「う音」が多かったりします。
「い音」が多い歌は厳しい、激しい調子の、きっぱりとものを言う感じになります。

このようなことを伊藤先生から学びました。
だからといって、作歌するときにこんなことを考えてするのではないことは、誰もが分かると思います。
これは普通に歌を詠んだとき、その時の作者の気持が自然ににじみ出すのが、この母音の調子であるのだと思います。
たかし 2019/03/15(Fri) 06:54 No.151
第15回Web
人数的にはすこし寂しい感がありましたが、ほぼ午前中に終わったので区切りがつきやすかったとも言えました。くるはらさんやKIMIさんや、ふだん見えない方の感想なども聞けてよかったです。
個人的には途中中座があったのですが出来るだけ参加できたのでほっとしました。
一番の収穫は(母音の「あ」の数が歌に明るさを齎すキーポイントになる)ということを学べたことです。
逆にいうと歌を解釈する時の、多角的な数式のひとつを知った驚きです。
感情的に、情緒的にばかりではない面白さを知りました。
でも、今後私にその手法を使えるようになるには遠い遠い話です。
偶然やまぐれの神様が手伝ってくれるのはほんとにマグレだと思うので。
フミコ 2019/03/14(Thu) 21:02 No.150
ひろゆきさんへ
図書館へ行き、日経夕刊を読みたいとリクエストすると、「夕刊は取っていないとのこと」。翌日の日経には……載っていませんでした。

穂村弘 氏の対談集『あの人に会いに』は、他館にあるとのこと。

残念無念でした。

しかし、『 Linemarkers 』があったので借りてきました。
春雨のなか少しは成果があったようです。
なか 2019/03/11(Mon) 23:13 No.149
ひさおさん
帰宅できたようですね。よかった。
WEB歌会の方の掲示板、終わりと書きましたが、開いていますので
書きたいことあればみなさん、コメントしてください。
ま、こちらにでも大丈夫ですが。
それから、ひさおさんの作品の「立つ」は、作者が立つと私は解釈できました。
たかし 2019/03/11(Mon) 22:26 No.148
3月10日のWEB歌会
WEB歌会のサイトが閉じられているので、こちらへ書かせてもらいました。
当日私は都合が悪く、出席できなかったので、たかしさんにご無理を
言ってコピペをしていただきました。たかしさんには大変なお手数
をおかけしてすみませんでした。
「行火」をこうかと読み、それは間違っていたようですが、たかしさんは機転を利かせて、間違いであることを了解したと発言してくれて
いて、芸のこまかいところに感心しました。
「行火」をこうかと読む場合の意味は@火を用いる  A移動することのできるこたつ。おきごたつ  ということです。大修館の
「新漢和辞典」に出ています。
たかしさんの消費税の作品の5句目は本当に読むのが難しかった。
真長浦ではだいぶ盛り上がってましたね。
私の銭湯の作品。5句目の「立つ」は建物が建つのではなく、私が立っていることを言ったつもりだったのです。
ひさお 2019/03/11(Mon) 21:10 No.147
真長浦について
考湖学2

たかし 2019/03/10(Sun) 13:22 No.146
なかさんへ
今日、9日の日経夕刊「遠みち近みち」編集委員宮川匡司の記事がありました。みだし「穂村弘、異才の秘密に迫る」。
お知らせしておきます。私もこれから読みます。穂村弘の対談集「あの人に会いに」。
前回の本の購入目的は【AIvs.教科書が読めないこどたち】でした。
あればと思って買った本です。
ひろゆき 2019/03/09(Sat) 20:11 No.145
がんばってみます
勧めてくださり、ありがとうございます。
できるだけがんばります。

それより、投稿され、掲載されたことがあるとは!!
「声」の欄、注目します!
なか 2019/03/07(Thu) 20:04 No.144
なかさんへ
「しびれる短歌」の紹介文を書けそうと思われるのであれば、短歌専門月刊誌に投稿されることを奨めます。
短歌月刊誌は図書館に置かれているだけでも3誌あります。(今は2誌)採択されなくてももともとぐらいの気持ちで。文章力と理解力を研くために。
私は朝日新聞購読者ですが、「声」欄に時々投稿します。採択は数編ですが、自分の思い・思考をまとめるためにと。
ほんとうにふりかえれば勤めある時はしませんでした。特段職・職能と関係なくとも。
いま、私は素浪人、諸々の意見を交わす相手、機会がすくなくかつ、難しい話は・・・と非難されるのが落ち。当方その事柄を当然知っておられると思つていても。
公務員兼業禁止には触れませんよ(余談)
ひろゆき 2019/03/07(Thu) 19:16 No.143
ひろゆきさん もですか!!
『しびれる短歌』私も読みました。
時代を超えて、様々なテーマの作品を取り上げ批評されているこの本。本当に「いっき読み」しました。東直子・穂村弘 両氏の視点やり取りが、いっそう掲載歌を引き立たせていますよね。

この本なら紹介文書けそうです。
なか 2019/03/07(Thu) 12:58 No.142
なかさんへ
著者 東直子・穂村弘の「しびれる短歌」を買い求め読みました。短歌くださいとは違った短歌集健鑑賞・批評集です。新しい歌人も著名歌人の短歌も出てきます。口語短歌への歩みも教えられながら。
もう一度、少し時間をおいて読み返してみます。
それにしてもびっくりするようなセックス短歌が冒頭から並び、どんな場で発表した、されたのかと思うことしきりです。でも与謝野晶子からの系譜をたどればということなのでしょう。
ちょっとご紹介まで。
ひろゆき 2019/03/07(Thu) 10:16 No.141
http://
ひさおさんへ 
奥さま おだいじに。
そして ひさおさんも お疲れないようおいとい下さいませ。
ひらら 2019/03/06(Wed) 19:17 No.140
WEB歌会
今日は急に呼び出されて、一日病院にいました。
妻の胃瘻カテーテルから臭い液体が漏れたらしいので、老人ホーム
では心配だから、病院で検査してもらうという。
CT検査や胃カメラ検査の結果心配ない。5月に予定されている
胃瘻カテーテルの交換(6ケ月ごと)を、本日やってもらい、念のため7日まで入院ということにしてもらった。
今、WEB歌会のサイトを覗いたら、だいぶ詠草が出ていますね。
私はできれば7日に投稿したいと思っています。
ひさお 2019/03/05(Tue) 21:09 No.139
http://
娘時代の 50年前 私の生命を蘇らせてくだった医師先生が28日亡くなられ奥様から昨日朝電話がありました。先生の言葉で家族のみでおくるとのこと。
生命を人生をいただいた先生でした。父母の死より胸がいっぱいですごしてます。
夫 子供たちその連れ合い孫たち 闘病の日々には絵にかけないことでした。いまの私 よろこびの日々です。

当時 好日の皆さんにも励まし支えていただきました。
ひらら 2019/03/02(Sat) 18:15 No.138
ひろゆきさんへ
ひろゆきさんへ
すみません、見ることができずにおりました。本当にお許しください。
私が思うに、
「学習」とは、教えてもらうこと、(ある意味で)強制力をかけて学ばせて、次から自らの力で解決できるようになること。そのために親や教員が必要なのだと思うのです。
「勉強」は、自らが学ぼうと自発的におこなうもの
と考えています。
偏った考え方かもしれません。
「勉強したい」とは言いますが、「学習したい」とは言いませんものね。「学習させる」とはいいますが…。

自発的な「勉強」を求める人たちって、僕の周りでは少なくなってきているような気がするのです。
もう一度、学習と勉強の意味を、じっくり考えたいです。

二年間の遊んでいた私のたわごと です。
ひろゆきさん、ほんとうに申し訳ありませんでした。
なか 2019/02/27(Wed) 18:22 No.137
なかさんへ
たどたどでは答えになっていないのでしょうか。学習と勉強には当人がどのように思うのか、それを親がどのように補佐するのかにかかっていると思います。失礼ですが、私宅のことを言うと長男は公立高校まで学校で学んだことはその場もしくは家での補足的学習で終わっていました。ですから、当人も自信があったのか、当時の予備校へは3年の夏からです。次男は親から見てとてもと思い1年から予備校へ。もう一つは1年浪人を認めていました。ですから、二人とも高3時は国立1校のみ受験。
勉強と学習は能動的には働かず、要は本人の目的意識が芽生えるかどうかにかかり、それを補佐するのが親であり、教師だと思います。
ひろゆき 2019/02/26(Tue) 20:27 No.136
WEB歌会が近づいてきました
WEB歌会は3月10日です。
多くの方の参加を待っています。
詳細は
http://web-takashi.sakura.ne.jp/web_utakai.htm
をみてください。
今回は食卓に上る魚の名で詠草を出します。
たかし 2019/02/25(Mon) 18:26 No.135
たかしさんへ
シルバー人材センターでなお多くの人の支援にと重機の免許を取得。活躍しておられる由、すごいことです。敬意を表します。いろんな仕事が入ってくるのですね。京都市は高齢者雇用事業団として一般より安く仕事をされているようです。ときたまトラックが止まっているのを見かけます。鴨川の木の葉の掃除や木の剪定に見ます。
ひろゆき 2019/02/25(Mon) 12:32 No.134
たかしさんへ
たかしさんへ
しばらくこの風前灯から遠ざかっている間に、たかしさんが連絡会に私の提案を提出いただき、その結果もお知らせくださいました。ありがとうございました。難点は最後の総括にあったのは事前にも欠点として認めていました。実はその点については各部屋に通じる連絡網、例えば緊急避難などの場合の通知・連絡網があるのではと。Bホテルのことは出席者が少なくなってきているのでとの思いがありました。
京都支社担当のとき、任務として種々苦労したのは事実でしたから。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ひろゆき 2019/02/22(Fri) 14:57 No.132

- ClipBoard -