おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
ワン、ワン、ウエブ、わん
WEB歌会は3月10日です。
多くの方の参加を待っています。
詳細は
http://web-takashi.sakura.ne.jp/web_utakai.htm
をみてください。
今回は食卓に上る魚の名で詠草を出します。
たかし 2019/02/20(Wed) 07:45 No.131
わん、ワン、wan
ひさおさん:

私は「題詠」のために窮屈な気持ちを持ったことはありません。
どうかお気遣いくださいませんように。
むしろ、生活にリズムと緊張が生まれていい効果を感じています。

パピヨンは知り合いが飼っていて、白くて華奢で繊細な感じのする都会的な犬だなと思っています。

たかしさんの「フク」ちゃんも童顔のなかに凛々しい目が印象的、賢そうな写真をアップされていましたね。

犬は温かい。
ひたすらに信じてくれていることに応えなければと思います。
フミコ 2019/02/17(Sun) 15:58 No.130
パピヨン
フミコさん。題詠のために窮屈な目にあわせているようですまない
と思っています。
28日はごゆっくり愛犬と楽しんでください。
私はパピヨン(7歳)を飼っています。庭の中をうろうろしているだ
けで、散歩には行きません。1歳のとき、首にガムテープがはまり、
どうしても取れないので、獣医さんに麻酔を打ってから取ってもら
いました。それ以来リードをつけられなくなっています。
よく吠える犬で、庭から外を通る人や犬に吠えるのを楽しみにして
います。(♀です)
認知症の妻の癒しにと思い飼いはじめたもの。
ひさお 2019/02/16(Sat) 22:42 No.129
シルバー
ひさおさん、「その技能はどこで活用?」について。
私は現在もシルバー人材センターで仕事をしているのですが、
そこに「フォークリフト運転者」の募集がときどきあるのです。
で、また今度そうした募集があったときに生かせるかなあということです。
シルバー人材センターでは、昨日来た仕事紹介では「輸出業務補助」
というのがあり、これは英語でのメールが出来る方、という条件です。
メールは出来るが、英語が出来ないので、これは私はアウトです。
今している仕事は月二回の写真撮影です。デジカメで写真を撮り、
そのデータをメール添付で事務所に送る。私にはこれは簡単な仕事です。
たかし 2019/02/16(Sat) 08:10 No.128
裏の山が
ラブラドール、よく教育されているのでしょう。
わが家のフクは柴犬の特徴として、家人以外の人には全く懐きません。
他の犬が向こうからニコニコと近づいてきても、ある距離になると「ウーッ」と歯を剥いて唸ります。困ったものです。
それで時間があるときは人や犬と出会わない裏の山道へゆっくり散歩に出かけます。
たかし 2019/02/16(Sat) 08:00 No.127
誕生日のセルフプレゼント
2/28の題詠がお休みになったら、私はミグ(飼い犬の黒ラブ)と)久しぶりにドッグランへ行こうと思います。
一人と一匹の誕生日が奇しくも同じ2/28なのが縁でプレゼントされた犬です。
自宅の裏へ続く山道から下りてきた人たちに熊と間違われることもある、見た目は猛犬(35キロ)なのですが、日常の散歩は私の係りです。
ハーネスをつけて歩いていると、まるで介助犬に付き添われているみたいだと人は言うのですが、コントロールし易いのでとても便利です。
骨粗鬆症の治療の一環としての運動にピッタリ。一石二鳥です。
そんなわけで、時々はハーネスをつけずに思い切り走らせてやりたいからです。
市街地では歩いているだけで怖がられることもあるので人も犬にもストレスのかからない時間を共有できるのがうれしいです。
ちなみに、夫は戌年のくせに犬には関心がない...kawaisouna hito
フミコ 2019/02/15(Fri) 14:45 No.126
たかしさん すごい
フォークリフトの技能講習を受ける若い人は、ほとんで仕事の必要性
から受けていて、職場で何度もフォークリフトを試乗していることが
多いと思います。ですから、初日から運転技能はかなり優れている
ことが多いように感じます。
そんな状況の中、落ち込んで止めてしまわず、シュミレーターをこしらえて、家で練習し危機をのりきるとは。頭が下がります。
その技能はどんな時に活用するのですか。
リーチ式でもカウンターバランス式でもOKなのでしょうね。
ひさお 2019/02/15(Fri) 13:12 No.125
受講して
ひさおさん、自分でも受かったことに少し驚いています。
大型特殊免許は持っていないので、31時間講習を受けました。
学科が1日、実技講習が3日間。
学科はその日の終りにテストがあり、なんとか出来ました。
実技の一日目、総員57人が受講して、私は申し込みが最後だったので57番でした。
9〜10人に一台のフォークリフトを使い、交代で練習します。
私以外は20歳くらいから50代くらいの年代の人たち。私が最高齢であることは一目瞭然で、教官の先生方も珍しいのか「今から本当に免許取るの?」などと聞いてきます。

実技の練習ですが、全く初めてのこと、レバーが何本もあり、前進後進、リフトの上げ下げ、訳が分かりません。
ひとつのことをしたら、次のことをどうしたら良いのか、説明は受けていてもウロウロとして、すごく時間が掛かり、最下位です。
自分でも「ああ、やっぱり歳やなあ。若い人らはすぐ覚えるが、高齢になると覚えが悪い。もうやめようかしらん」と、絶望的な思いでした。周りの若い人たちも気の毒そうにこっちを見ている。哀れに思われている。そのことに耐えられない気持でした。

実技の2日目は、1日目から一週間後でした。私は絶望にとらわれていたのですが
「待てよ。クルマの運転は、この年でも全然問題がない。若い人等に負けるような感じは全くしない。それは何故か?」
こう思ったとき、クルマの運転は頭で考えなくても手や足が感覚的に動いて、方向指示器を出したり、ブレーキを踏んだり、している。これや。こうならんとあかんのや。

そう思ったときに「ああ、これは運転席のシミュレーターを作って、それで操作の練習をするとよい」と思いついたのです。
それで、日曜大工が好きなことを生かして、写真のような運転席のシミュレーターを拵え、これで操作の練習を、頭の中のイメージに合わせてコースを動いてゆくことを何度も何度も家で練習しました。

実技講習の二日目、私がコースに出て、練習をすると、教官の先生がびっくりして「おお、西村さん、ええで。ええで」と言い、他の班の先生までが見に来ました。最下位レベルだった私が、突然トップテン入りをしたようです。これで自信を持ちました。
三日目の最後にテストがあり、無事合格しました。

今回、思ったことは日本はまだまだ大丈夫だと思ったこと。上層部ではいろいろな不祥事が起こっているが、こうした底辺?では、若い人等の熱気はすごいものがありました。
また教える教官の先生方も熱心で、愛がありました。日本はまだまだ大丈夫です。

たかし 2019/02/15(Fri) 07:34 No.124
フォークリフトの技能講習終了  すごいね
たかしさん
フォークリフト技能講習を終えられたそうでびっくりしました。
大型特殊免許所持者でも講習時間は11時間。いろいろご多忙にも拘わらずよく最後まで完了されたものです。大型特殊免許がなければ、大幅に受講時間は長くなるはず。
フォークリフトを使う機会が多くなるようですね。
73歳にしてまだまだ新しいことへ挑戦。これはすごい。
ひさお 2019/02/14(Thu) 21:11 No.123
第15回WEB歌会の開催
今度のWEB歌会は3月10日です。
出来るだけ多くの方に参加していただきたく、その日を、WEB歌会用に確保しておいていただきますよう、今からお願いします。
午前10時から、午後1時前後までになるかと思います。
参加者が少ない場合は午前だけで終了するかもしれません。
こうした掲示板を頻繁に覗いていただきますよう。
たかし 2019/02/14(Thu) 07:20 No.122
ひろゆきさんの提案された件について
昨日、連絡会に出て、ひろゆきさんの提案を提出し、全員で検討してもらいました。
ひろゆきさんの提案の主な改革点は

■現行の午前中に分科会をして、午後に大会のあいさつや報告があり、その後、表彰式、そして高点歌討議、解散・・・という流れを
【改革案】では、午前に大部屋に集合し、開会のあいさつや、各種報告をし、その後表彰式、そして高点歌討議、昼食を済ませた後、
午後から分科会をする。
そして、最後に担当支社の挨拶があって、解散という流れ。

これについては、確かに、最初に一堂に会して開会のあいさつなどをするのは良いのだが、この方式だと、全員が集まれる大きな部屋を午前中使用し、午後は分科会なのでいくつかの小部屋に別れるが、最後にもう一度、大部屋に集合して、担当支社の挨拶等があって、解散という流れの場合、この大部屋を午後も使用することになる。つまり一日中、大部屋を借りておかねばならない。その場合は費用が倍掛かる。
現行では、午前中は分科会の各小部屋を借りるが、大部屋は午後のみの仕様なので、費用がその分だけである。
費用の点でこの改革案は現行よりも良いとは言えず、むしろ問題がある。

■もうひとつの大きな改革案、原稿のAホテル(会場)・・(名前を出すのは控えます)は、費用が結構高額なのと、アクセスの点で、湖西方面から来る人たちは一度乗り換えをしなければならず不便。
それで、乗り換えをしなくてもよい山科駅の前のBホテルなどはどうか・・・という改革案、

これについて討議しましたが、このBホテルは以前使用したことがあるが、分科会をするときに小部屋をいくつも使うが、その部屋がなくて、分科会用として宿泊用のベッドのある小さな部屋を使ったり、ひとつの部屋を2班で分割して使用したりと非常に不便であった。
分科会をするには現行のAホテルが最適である・・・との結論です。

そうしたことにより、ひろゆきさんの大会改革案は討議されましたが、採用には至りませんでした。
また、今後、よい意見があれば申し出てください。
たかし 2019/02/14(Thu) 07:14 No.121
なかさんへ
英会話、長男に言わせれば会話をしたらええのやと言います。短期留学した時、当時のユーゴースラビアから来たという姉妹二人の英語めちゃくちゃ、文法も何もあったものではない、でも話は通じたと言っていました。そのお父さんがよく日本へ来られる・行く・らしいのでよく話をしたと。
ひろゆき 2019/02/05(Tue) 15:17 No.120
http://
長男家族が白髭神社へお参りして来て 中野照子歌碑へもたずねてくれました。
釣り好きの息子は 湖西の湖の風の荒れ方の怖さを話し 「吹きはれて」の言葉の意味を息子なりに言います。

ひらら 2019/02/03(Sun) 22:40 No.119
ひろゆきさんへ
コメントが遅れて申し訳ありません。
『短歌ください』楽しいですね。
みなさんの作品に刺激をうけます。
もっと自身の作品に磨きをかけないと、と思いつつ上手くできないもどかしさがあります。

また、英会話の話も書かれてましたね。
以前、ニュージーランドの方が職場におられました。
中学校程度?の英会話で話をしてました。
文法はメチャクチャだったと思いますが、笑顔で話をしてくださいました。
いい思い出です。
なか 2019/02/03(Sun) 22:39 No.118
http://
長男家族が 白髭神社へお参りし 中野照子歌碑へもたずねてくれました。
釣り好きの息子は 歌碑の「吹きはれて」の意味をよく話し 湖西の湖の ふきあれの怖さを言いました。

[添付]: 認証待ち (884KB)

ひらら 2019/02/03(Sun) 22:30 No.117
たかしさんへ
「作詠」という言葉、題詠があらかじめ題を決め、俳句・詩とともに短歌を作るということですからおっしゃるように言葉が二重になっています。ノートを調べましたら平成17年中野先生のアスニーでの講座で使われています。私のノートでの書きつけです。
念のため、漢和辞典、岩岩波現代短歌辞典も見ましたがありませんでした。以後、気を付けます。
ひろゆき 2019/02/02(Sat) 16:16 No.116
たどたどBOARDに英語が
もう55年も前になります。ケースワーカーをしていたころ、アメリカの同志社大学教授が主宰される金曜会・ケースワーク論、ケーススタディ等・に先輩に誘われ参加していました。もちろん通訳付きです。半数ぐらいが勉学の人たちでした。
そこで何年か英語を聞いているうちに話されることはほぼわかるようになったのですが、話すほうはゼロ。転勤して縁がなくなり、英会話教室、やさしいえいかいわ、と銘打ったところへ行きましたが、学生や必要に迫られてというような人が多く、落後してしまいました。以後、英会話にかかわったことがありません。
息子たちが外国へ行くようになってお父さんもと勧めてくれたのですが自身会話が出来なければと逃げの一手でした。
ひろゆき 2019/02/01(Fri) 15:03 No.115
名簿のこと
ひろゆきさん、
好日の名簿は、私は「保存」のためではなく、
「使用」するために、目立つように工作しています。
名簿はいつでも大変よく使用するので・・・・

名簿が届くと、すぐに赤い紙を表紙にベタッとノリで貼り付けます。
出来るだけ目立つようにします。
以前、よく紛失して困った経験からです。
このようにしてから失くすことは減りました。

たかし 2019/01/31(Thu) 16:30 No.114
たかしさんへ
名簿のその年の保管について以前に書かれていましたね。
今頃になって申し訳ないのですが、私は好日誌を1年単位で机のすぐ横の
本立てに1月号の前に立てています。
新年の1月号が来れば名簿と12冊の好日誌を今までの分の収納場所へ
移動させています。
ある点では、名簿を区切りにもしていますので好日入社以来の年数もわかります。もっとも最初の号を見れば容易いことですが。
ひろゆき 2019/01/31(Thu) 14:16 No.113
なかさんへ
穂村弘の「短歌ください その二」を読みました。口語短歌です。題詠と自由詠です。若い人たちが多く、こんなにも短歌に勤しむ?人がと驚いています。なかには新聞にも投稿されている名前(もちろん採択された人)もみます。
穂村さんのごく簡単な評もありますが、色彩も言葉の用い方も多様であり私には詠えない歌が圧倒します。ですから、穂村さんの評がピンと来ない
歌もあります。でもこれからの短歌を暗示しているようにも口語短歌と同様、思っています。
ひろゆき 2019/01/30(Wed) 13:57 No.112
なかささんへ
題詠のあなたの歌について生き方までの評がありました、バブル世代という私の子ども・男・にも何度か国と国の「戦争」について話しかけました。好日誌にも採択された短歌があります。息子は今の話を、自国に起こる、起こりそうもない話は聞きたくないと。私はその世代・年齢を信じるよりほかない、それなりの知識、考えを持っていると信じています。ですから今をどのように生きるかは肉親と言えど犯罪=他者への生死にかかわらなければ貧困のどん底を歩もうが勝手なことだと思っています。
なかさん、私の息子はあなたほどの文芸の片隅にもいません。私もその一人でした。未来の歌人に期待して(中野先生の短歌講座を受けた時、皆さんは歌人、短歌を作る人ですからと。)
ひろゆき 2019/01/25(Fri) 20:25 No.111
ひろゆきさんへ
ありがとうございます。
一歩ずつ丁寧にがんばりたいと思います。しかし、時に横着な面が顔を出してしまいます。その時は喝を入れて下さい。
チャレンジしたいことがいっぱいあります。皆さんにいろいろ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
なか 2019/01/20(Sun) 00:47 No.110
なかさんへ
遅すぎるメッセージ。ご昇覧おめでとうございます。
1首観賞 作家 俵まちに触れずの鑑賞、うんうんとうなづきながら読みました。
好日往来 滑走路 お気に入りの歌集のようですね。
新年号は谷口さんの「評論」もあり、楽しく読みました。
たどたど 鑑賞・評価に手を緩めずに。
ひろゆき 2019/01/19(Sat) 21:23 No.109
感謝
ホームページが様変わりしている間にすっかりはぐれ鳥になってしまいました。ご無沙汰いたしております。
みなさま本日の好日新年歌会、ありがとうございました!
編集委員の先生方、草津支社のみなさまありがとうございました!
今、わけのわからない幸福感に包まれております。
みなさまのおかげです(ハート)
2019/01/18(Fri) 22:48 No.108
出会いました!
なかです。
『ナロー・ゲージ−特殊狭軌』 
ウェブ歌会でお出会いする、まさひろさんの第三歌集。
じっくり読ませていただきます。

もし間違っていたら、お許しください。
なか 2019/01/08(Tue) 22:31 No.107
ホトトギス美酒に酔いしれ千鳥足?
好日誌がやっと来てくれました。どこで油を売っていたんだか(笑)

毎回拙い歌だけれど、掲載されているとうれしいです。また文も載せていただき、光栄です。

二冊も入ってる。ふふふ・・・嬉しい。
なか 2019/01/06(Sun) 20:12 No.106
来るまで待とうホトトギス
なかです。
ぼくの好日誌はまだお正月(笑)なので、のんびりしているようです。
ということで、このタイトル。

お手元に届いているみなさん、思われることは多々あるかと思いますが、ながーい目で見守ってください。

明日来るかな。ワクワク。
なか 2019/01/04(Fri) 22:30 No.105
http://
新年のおめでとうございます。
元日は 町内の新年挨拶会 町内安全や諸々を祈念します。
氏神さまへ お参り。
2日3日は 甥姪子等かいとこ会 それに両親や孫たちも加わり讃岐方面へバス旅を楽しんできました。
夫は4人きょうだい、子 甥姪は11人につれあいもで
賑やか たのしい1泊2日でした。
この旅のため 暮の30日に お年玉 お節 4人の家族達とお正月をしました。

こんなで ご挨拶が遅れて申し訳ないです。
どうぞ
よろしくお願いします。
ひらら 2019/01/04(Fri) 09:57 No.104
みそやか
ひさおさん、ご指摘ありがとうございます。
前の家に置いていた古い広辞苑を大晦日に持ってきたら、それには載っていました。常に座右に置いて愛用のコンパクトな新明解国語辞典には載っていなかったのです。
「好日」だんだん若い人が活躍していますね。よいことです。

1月号に同封されている会員名簿、私はその表紙に赤い色の紙をベタッと貼付けます。いつもこの名簿を失くしてしまので、目立つようにするためです。みなさんはどうされていますかね。
たかし 2019/01/04(Fri) 07:19 No.103
新年おめでとうございます。
新年のご挨拶が遅れてすみません。本年もよろしくお願いします。
12月中旬から今日まで、自宅から半径3qくらいの範囲をちょろ
ちょろしています。混雑や渋滞とは無縁の生活です。

「好日」1月号。なかさんは準同人になられ、早速「好日往来」や
「一首鑑賞」など大活躍ですね。今年はさらなる飛躍の年になり
そうですね。
35頁のたかしさんの「批評」の中に「みそやか」という言葉が
出てきます。辞書に載ってないとのこと。
私の「広辞苑」には みそやかは「密やか」 ひそやか しのびやか
こっそり とあります。これで、該当作品の意味が通じるように思い
まうが、いかがでしょうか。
ひさお 2019/01/03(Thu) 21:33 No.102
1日
新年おめでとうございます。
「たどたど題詠」そして「WEB歌会」、ネットでの活動、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

元日は家族5人揃ったのでタイマーで記念写真を一枚撮ったあと、家の一番近くにある河内神社へ初詣をし、その後日吉大社へお参りしました。本厄の息子がお祓いを受け、私らも一緒に本殿の舞台に上がり、お祓いをしてもらいました。
神主さんが白い紙のお祓い棒を振られるとサー、サーっと爽やかな風が来て、巫女さんが鈴をキャラキャラキャラと鳴らします。心の底から清められました。
今日2日は箱根駅伝を見ながら年賀状を仕上げます。(元日にいただいた方遅くなりすみません)

今年はウエブ歌会の参加者を一人でも増やしてゆくようにしたいと思っています。そのためにネットのいろいろな場にも出てゆきたい。
個人的には昨年からの屋根修理のゴールが見えてきました。夏には完成させ、次の別の修理(いっぱいあるのです)に取り掛かりたい。
たかし 2019/01/02(Wed) 07:49 No.101
佳い初春になりました...

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
どうか佳い年でありますように!

元旦の行事が終了しました。新新年行事の峠を超えた感じです。
歳晩の2.5日は除雪に追われましたが、ユンボはもっぱら息子が使っているので私は、スコップ係りに専念し、階の凍雪除去に精を出す仕儀に相成りました。
でも、不思議と腰痛は出なくて少しは戦力になったと思います。
でも、120段はちとキツイ!
ひろゆきさんは気をつけるよう言ってくださいますが、うちの家族は逆療法を行使して、私を鼓舞してくれます。
怒りのエネルギーを期待しているのやも。

開けて元旦、いいお天気でした。
眩しいぐらいの雪の照り返しで参拝客の皆さんもゆったりとお参りされました。

二日間点けていた参道の御灯明も先ほど消して、社務所を閉めて「さぁ、これからが私のお正月!
黒ラブも加わってだらしなぁく過ごします。
フミコ 2019/01/01(Tue) 21:14 No.100
フミコさんへ
今年はことのほか、お世話になりました。
今頃は積雪が重なり合って大きくなっていることでしょう。
お気持ちとしては重機で雪かきをと言ったところでしょうが身体第1です。お大事になさって良き新年をお迎えください。
ひろゆき 2018/12/31(Mon) 21:48 No.99
来年もよろしくお願いいたします。
なかです
あわただしかった今年。
来年はもう少しゆとりのある一年でありたいです。

みなさん 大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
なか 2018/12/31(Mon) 18:57 No.98
昨夜からの雪
夕べはどれだけ積もるかと心配していましたが、それほどたくさんは積もらなかった。
タイヤチェーンを物置から出して今朝は嵌めなければならないと覚悟していましたが、取り付けなくてもよくてよかった。チェーンの取り付け、取り外しはとても大変なので出来れば付けたくないのです。
たかし 2018/12/29(Sat) 09:15 No.97
雪の仕事納め
なかです
自宅、勤務先は雪模様。
灯油買って帰ります。
なか 2018/12/28(Fri) 08:40 No.96
お仕事は28日まで・・・
なかです。
年内の仕事は27日までだと思っていたら、28日まででした(笑)
なにしようかなぁ・・・29日から・・・。
なぁんて考えているうちに、仕事始めなんだろうな(笑)

お天気お姉さんが、今後寒くなると予想していました。
皆さん、お体ご自愛下さい。
なか 2018/12/27(Thu) 00:28 No.95
年末のホームセンター
フミコさん、薬は人体に異物、私も同感です。出来たら飲まないに越したことはない。
クルマでラジオを聞いていたらひろゆきさんが昔、力を入れておられた視覚障碍者の伴走者を募集していました。
伴走者と一緒に視覚障害者が走るマラソンをブラインドマラソンというそうで、その時に両者をつなぐ紐を「キズナ」と呼ぶと言っていました。
アヤハディオやコメリなどのホームセンターに行くと葉ボタンや門松が店先にずらりと並んで正月気分を掻き立てています。
たかし 2018/12/26(Wed) 22:55 No.94
追伸
骨粗鬆症の治療に特定したものではなく、ほぼ、すべての薬品は人体にとって異物だという認識で書いたものなので、医薬品を否定する考えではありません。
誤解のないようお願いします。
フミコ 2018/12/25(Tue) 21:01 No.93
年末に愚考をひとつ
骨粗鬆症の治療薬、色々あるんですね。
でも、どの良薬も調べてみると結構多彩な副作用があるようですね。
中には重篤なものも不可逆的なものも記載されています。
現状と照らし合わせてみるとなかなか治療をうける決断のつきにくい問題です。

以前の職業柄、抗がん剤治療の副作用のために体力をどんどん消耗し、苦しむ人を沢山みてきているので、両刃の刃のように原病巣に有効ではあるが健康な細胞にも強い影響をもたらす治療は、はたして患者にとって必要だろうかという疑問が消えませんでした。
副作用の為に今ある元気を削るのも如何なものか...
不可逆的な副作用に見舞われる人は少数ではあるが、不幸にしてその少数に当選しないとも限らない...などと考えていた現役の頃を思い出しました。
フミコ 2018/12/25(Tue) 19:00 No.92
視覚障害者の街路走
京都市役所を退職して、視覚障害者施設ライトハウスに勤めました。No82で盲人をと書いたのは誤りで視覚障害者をと書くべきでした。お詫びして訂正します。
駅伝にかけて街中を、街路を伴走者と走るというのは障害者の願いでもありました。それまでに水泳・プールは市の障害者施設で貸し切りで行われていました。視覚障害者は駅伝というより個人走です。西京極へ移った時は10キロもありました。ただ、伴走者を交代でとはいかず走者はわずかだったとの記憶です。いずれも1ライオンズクラブの支援でした。
のち、京都の地場産業の支援になったと聞いてはいましたが、現在のことは知りません。
語句訂正のお詫びと併せて。
ひろゆき 2018/12/25(Tue) 14:08 No.91
痛風のこと
たかしさん、かかとの痛風は珍しい箇所のようですね。
私は、忘れもしません、京都支社で本庄清子さんの「清水を汲む」第1歌集出版のお祝いの日でした。出版が27年7月ですから同年の9月または10月の歌会でした。その日持って行くべき物品(祝いの張り紙)があってスリッパで行き、司会の役割も果たせず、すぐ帰りました。そんな記憶です。以後今日にいたります。もちろん、しばらくはアルコール厳禁の生活?をしました。
ひろゆき 2018/12/25(Tue) 13:46 No.90
名無しさん
ご自分のことでなく誰かを介護されている方であるように思います。
名前を名乗ってくださるとありがたいです。

ひろゆきさん、私も思えば以前から足のかかとが少し痛かったのです。
ですから以前から軽い痛風はあったのだと思います。
それが今年の夏に崖で滑ったときに足に軽い捻挫をし、そのときから痛みは我慢できないほどに激しくなりました。
捻挫をきっかけにして一気に劇症になったのだと思います。
伊藤先生が年に一、二度、痛風で歌会を欠席されていました。
足だけが伊藤先生に似て来ました。あのお人柄も真似たいものと思っています。
たかし 2018/12/25(Tue) 07:29 No.89
駅伝のこと
京都は駅伝の街。これからも続くでしょう。ひららさんと同じようにテレビを見、来るぞと出かけたものです。最近は全く見に出ません。
昔、と言っても15年ほど前、盲人を街路に走らせたいと思い、当該所管警察と陸協へ話しに行ったときのことを思います。もちろん伴走者のボランティア協会も。その時、もうこれ以上走らせないでくれと言われたのを思い出します。でも、走らせてくれました。ほんの2キロほどの街路を。駅伝の走路とは関係のないところで。当時は3キロで府立大グラウンドを起点・終点にして。以後続いて、西京極から。でも今はスポンサーのライオンズクラブがあるのかどうか知りませんし、実施されているのかも聞きません。
ひろゆき 2018/12/24(Mon) 16:54 No.88
たかしさんへ
痛風(医者へ入っていませんが)で支社歌会に行くのに痛くて困った時がありました。以後、自宅ではビールを飲まず焼酎を主にしています。酒屋さんいわくちょっと高級な。消費額はほぼ同じです。
たかしさんのような体験はありませんでした。自然に回復しました。
お大事になさってください。
ひろゆき 2018/12/24(Mon) 16:37 No.87
骨粗鬆症の薬
フミ子さま
半年に一度の割合でするブラリア注射があります。
それと合わせてデノタスチェアブルというカルシュウム剤を一日二錠飲むというシステムです。
定期的に骨密度を測定すると上昇していくのがわかります。
ちょっとご参考までに・・・
名無し 2018/12/24(Mon) 14:50 No.86
クリスマス・イヴ
なかです。
高校駅伝当日は例年になく暖かでした。へへへ、昨日は競技場に出没しておりました。選手たちの最後まであきらめない姿と、最後の選手がゴールするまで応援する全国の応援団の皆さんの姿に毎回感動します。テレビでは見られない風景があります。

さて今日はイブ。娘にクリスマスプレゼントのリクエストを聞いて渡すような私。いつも笑われます。今年はスケジュールを書き込む手帳が欲しいとのことでした。そしていつものように、「デートするかい?」と誘いましたが、「お、お友達と、き、京都に行くので…(笑)」と、ふられてしまいました。(笑)

僕にはいつサンタが来るのでしょう?
あ、そういえば…来ました。
サンタというより、「救いの神さま」が!!!
なか 2018/12/24(Mon) 10:28 No.85
あれこれ
高校駅伝、二、三年前、ちょうど京都に行っていて選手が走っているのを北白川通りで実際に見ました。走っている人の形は美しいと思った。

リクラストという薬のことこないだから読んでいますが、私も唯一痛風の薬、尿酸値を下げる効果のある薬を一日一錠のんでいます。
おかげで平常値に下がって、山田整形の先生にも褒められたのですが、これを飲み始めてからだと思いますが風呂の湯に浸かっていると、足首の周囲が猛烈に痒くなる。
これは副作用ではないかと思ってます。ま、風呂に入っているときだけで、普通の時は痒くないので我慢できます。
・福作用なら嬉しいのですが・・・
たかし 2018/12/24(Mon) 08:42 No.84
http://
高校女子駅伝
鹿児島代表 優勝 おめでとうございます。

はなゆきさん おめでとう

午後は 男子
近くを走るし落着けません。
ひらら 2018/12/23(Sun) 11:47 No.83
12月〆切でした!!
滋賀県歌人協会の年刊歌集の件、のんびりしてました。
さっそく取り掛からねば!
なか 2018/12/21(Fri) 23:18 No.82

- ClipBoard -