おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
ぐわらーん
里芋の脇から出る芽を何故だかせっせと掻き取っていて、ん? これでは親芋ばかり肥って小芋が増えないではないか。ぐわらんぐわらーん       再起不能
ウプラ 2020/09/03(Thu) 00:37 No.1023
無題
もうひとつ

ウプラ 2020/09/03(Thu) 00:30 No.1022
ふふ、ほめられちゃった。
でも写真のことは知りません。

遠州灘の防潮堤からの夕焼けです。
このところ空フェチ。

ウプラ 2020/09/03(Thu) 00:29 No.1021
9月1日
おっ、鉄塔ですね。わたし鉄塔フェチなんです。
この鉄塔はいい形、スリムで背が高い。
向こうは海みたいだから、写っていない手前側が山があるのかな?

空の色もいいですね。雲の薄茶と向こうの灰青色がとても合っている。分量の割合もいい。
今朝で月末のことが終るので、また畑仕事を始めます。まず木の根っこを起します。
たかし 2020/09/01(Tue) 08:13 No.1020
無題
こんばんは
ご無沙汰です。
いよいよ8月も終わりですね。

今日の夕方、空が不思議な色でした。

満(万?)願寺唐辛子、モロヘイヤ、つる菜、トマトが毎日食卓にのっています。          そこそこ農民

ウプラ 2020/09/01(Tue) 01:09 No.1019
今朝の収穫
とんがらしは一日おきにこのくらい採れます。
…真野の優良農民…

たかし 2020/08/31(Mon) 08:34 No.1018
残念ですが中止です。
ここへ来て県内の感染者が連日6人とか7人出ているので、
高齢の会員さんのことを思うと、無理は出来ないということになったのです。
また次回を待ちます。
たかし 2020/08/30(Sun) 18:49 No.1017
残念です
なか です。
滋賀県歌人協会の秋の大会も中止なんですね。
うーむ。悲しい。
なか 2020/08/30(Sun) 00:39 No.1016
甘いイチゴ
こういう肥料があるんですね。ネットで検索したらすぐ出ました。
ありがとうございます。使ってみます。
イチゴは初めて植えたのですが、生命力が強い。
植えていた場所に止まらず、唐辛子の方、ナスビの方、四方八方へランナーを伸ばしています。
いまに畑一面イチゴだらけになりそうな勢い。ただ、なかなか美味しい実は出来ません〜
たかし 2020/08/23(Sun) 05:58 No.1015
甘いイチゴができる肥料
「甘いイチゴができる肥料」
 メーカー:株式会社大和
      静岡県焼津市
 家庭園芸専用  顆粒状  500g入り
 国内生産 有機主体  安心 安全

 私はこの肥料を使っています。
ひさお 2020/08/22(Sat) 12:47 No.1014
1個
一個しか採れなかったので、誰が食べるかとなり、私は家内と半分ずつに切ろうとしたのですが、
家内は「そんなちっちゃいの一人で食べなさい」と言うので、私が食べました。
甘みは少なく酸っぱかった。甘いイチゴにするにはまだまだ研究と努力が必要。
たかし 2020/08/20(Thu) 12:15 No.1013
カビ
食べた〜?!
???・・・おっと、スマホの小さな画面では、ネズミ色のカビが生えてとろけているうようにに見えました。失礼(笑)
ウプラ 2020/08/19(Wed) 20:35 No.1012
1号いちえ
腐ってない!食べた
たかし 2020/08/19(Wed) 10:08 No.1011
いちご1号
半分腐ってる〜
ウプラ 2020/08/19(Wed) 09:26 No.1010
いちご第一号
猛暑のなか、わが家で初のイチゴが実りました。

たかし 2020/08/19(Wed) 08:53 No.1009
ゆきさん
ゆきさん、お見舞いありがとうございました。
我が家の台所は土間で、エアコンがなくても比較的涼しいのですが、昨日は38.7度あり、さすがに居間に逃げ込みました。
猫を抱いて日向ぼっこをしたいようなお日和で、などと気の狂いそうなことを言って過ごしております。

皆さま、お大事に。
ウプラ 2020/08/18(Tue) 17:13 No.1008
遠州支社 三ケ日支社
皆さんへ
猛暑御見舞い申しあげます。
はまなこの水温 三ケ日みかん 
気になります。
暑さに気をつけてくださるように。
ひらら 2020/08/17(Mon) 17:04 No.1007
日本歴代最高気温
静岡 浜松で 浜松で41.1℃・・・・・・・
ウプラさん大丈夫ですか?
ゆき 2020/08/17(Mon) 12:51 No.1006
なかさん
小学生の頃に学んだこと、通用しているのではないですか?
午後もやっていたら、「汗だく」だけでは済まなかったでしょう。
お互い元気に猛暑を過しましょう。

たかし 2020/08/15(Sat) 10:39 No.1005
ご無沙汰しております。
なかです。

今日、お墓参りに行って来ました。
10時頃お参りを終えたのですが、すでに汗だく・・・。
小学生の頃、「午前中の涼しいうちに宿題や用事は済ませましょう」と学びましたが、ん十年過ぎると、通用しないのですね(笑)

皆さん、ご自愛ください。
なか 2020/08/14(Fri) 14:03 No.1004
カローラでした
NO1001で「コロナ」と書いたのはカローラの間違いでした。
ベンツに15年間乗り、5年前にカローラに変えました。
免許更新の直前にカローラの点検をしてもらったところ、5年経つと
車は故障が起きる。それにこの車には高齢者の安全運転のための装置
が何もない。いい機会だからサポカー補助金制度を使ってはどうかと
勧められたのです。カローラはどこも悪くなく、故障はゼロだったのですが、今後の安全運転のため手放すことにしました。
ひさお 2020/08/09(Sun) 20:04 No.1003
ひさおさん
サポカー補助金、いいですね。
コロナは5年目???・・・これ、車の名前ですね。
パッソ、確か以前彦根のK先生が乗っておられました。後ろのドアが上でなく、横に開けるのではなかったですか?

わたしは軽トラに乗っていますが、これは荷物を積めるから…という理由と、もう一つは、オートマではなくクラッチでギアチェンジする方式なので、踏み間違いがないだろうということからです。
ただ、トラックなので乗り心地はよいとは言えず、家内はいつも助手席で文句を言っています。
たかし 2020/08/09(Sun) 15:26 No.1002
サポカー補助金10万円
今月運転免許証を更新しました。
今65歳以上を対象にサポカー補助金という制度があります。私の
「コロナ」は5年目ですが、衝突防止やペダル踏み間違い急発進を抑制する装置などは備えていない。
そこで免許証更新を機会に、コロナより小型で、安全対策を備えた車に乗り換えることにしました。
衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い急発進抑制装置を備えた車を買うと10万円の補助金がもらえるのです。
車は小さいが「軽」よりは馬力のある「パッソ」にしました。
ひさお 2020/08/09(Sun) 11:46 No.1001
みなさな残暑おみまい申しあげます
脇芽から育てた胡瓜とトマトを植えました。
むちゃくちゃ元気です。胡瓜ははやくも出来ています。

たかし 2020/08/08(Sat) 08:34 No.1000
お礼
たかしさん、夏水仙の花をありがとうございました。
毎日お女中をしております。
トマト、ナス、美味しうございます。
父が帰った後は、内なる母と八月を静かに過ごしたいと思います。

皆さま、暑さで体調崩されませんように。
取り急ぎお礼まで。
ウプラ 2020/08/04(Tue) 23:51 No.999
ウプラさんへ
ゆっくりとしてください。
8月のウエブ歌会、出られる方のみで開催します。
いま庭でよく咲いている夏水仙の花を。

たかし 2020/07/31(Fri) 15:10 No.998
明智です
蓄電(太陽熱?)ではありません。
配線して電気を使っています。
でもこの電力はとても微小だと思います。
使っているLED電球は4ワットです(普通電球の40ワットの明るさ)。
黒いボックスのように見えるのは電球をセットするソケットの台です。
夜になると辺り一帯を照らしております。

たかし 2020/07/21(Tue) 09:25 No.997
あっ
あっ、怪人二十面相ひまわり君だ!
マスク?の下についている黒い箱、
これに蓄電して、暗くなると点るのかな?
ウプラ 2020/07/20(Mon) 23:15 No.996
ペットボトル外灯
自画自賛大いに結構です・というか自画自賛で世の中回してゆきましょう。
手造りのペットボトル外灯です。手造りの麦わら帽子を被せました。
これも自画自賛ですな。
次はウプラさんのワイドパンツ姿ですな。

たかし 2020/07/20(Mon) 08:43 No.995
どうにも止まらない
こんばんは
ゴーヤ、かわいい〜。家のは白いタイプですがまだ花も咲いていません。
しかし、「大地の恵み」とか「海の恵み」とよく言いますが、ホントに植物は偉いし土はスゴイと実感しますね。

ワイドパンツとタンクトップが出来上がったので、次はワンピ。あ、その前に白とブルーのレースでマスクを2枚作ります。

今夜は夕食にピザパイを焼きましたが、ピーマンの代わりに満願寺を使いました。香りが立ち上がって、トマト?朝取りの中玉を3個よ。<自画自賛はつつしみたい>のだが、いやもうどうにも止まらないくらい美味かった。

「あまおとくん」200リットル、これで真夏の晴天も大丈夫ですね。
ウプラ 2020/07/18(Sat) 22:20 No.994
あまおとくん
茗荷、わが家にも少し生えています。探してみたい。
写真は昨日夕方3時間ほどで設置した「あまおとくん」200リットルです。
費用の3分の2を市が補助してしてくれます。
設置した後、降ってきた雨で、もう上までいっぱい水がたまっています。
夏の水遣り、心配ありません。
日除けのために植えたゴーヤに実が出来ました。
農業はすごいね。

たかし 2020/07/18(Sat) 07:35 No.993
無題
こんばんは
レタスがもう採れないので久しぶりにスーパーで買いました。
雨ばかりで日照不足のせいか、種を蒔いても発芽率が悪い感じ。
ついでに本屋さんでウロウロしたあげく、洋裁の本を2冊も買ってしまいました。

茗荷がもう採れるらしい。明日は柿の木の下を探してみよう。
ウプラ 2020/07/16(Thu) 22:14 No.992
うめ
わが家は(家内は)今年梅を買う時期に「まだ高いまだ高い」と、
値下がりするのを待っているうちに買いそびれて、今年は自家製の梅干しはなしです。
これ、「あ」の「ほ」ですな。
たかし 2020/07/16(Thu) 09:31 No.991
よよ

おじうえどの甕のおうめにござります
いま身の内にのくれないが
しみしみとしみしみと
染みてくるのでござりまする よよ、よよよ
(本格的にあのほになっちゃった)
ウプラ 2020/07/15(Wed) 22:17 No.990
おうめどの
ひららどの、
紫蘇が手に入ってよおござったの
おうめどのもも甕のなかで
さぞ喜んでおろう
ウプラ 2020/07/15(Wed) 21:58 No.989
ようやく曇り空
大原へ紫蘇を買いに。梅漬けにようやく紫蘇を仕込めました。土用干しがたのしみです。
ひらら 2020/07/15(Wed) 15:31 No.988
こころえて候
雨上がりたればお目に掛けもうし候
たかし 2020/07/15(Wed) 09:58 No.987
よろしうござる
たかしさんの帽子、出来がよろしうござる。
ペットボトルの外灯もちと見せてくれぬか。
ウプラ 2020/07/15(Wed) 07:33 No.986
フクちゃんへ
ああ・・フクちゃん
歳とったね
でも幸せそうなお顔だ。
それじゃ、昨日のつづきをフクちゃんに贈ります。この人は
  夜道で
  犬とあった    
  「こんばんは」
  「わんわんわ」
って書いたこともあるんだよ。
じゃ、昨日のつづき(1行あけて)です。


つゆのひのえんぴつの芯やわらかき
(親分こんばんは、あれ?
棒なんかもって何やってんです?
棒じゃねえ、これはえんぴつといってな
南蛮の筆だな、これでいま和歌を書いたところだ
    半分は残る徳利のふり心地
    八が来る夜の雪となりつつ
        ・・・平次閑居 と
親分これは雨ですよ
やんなっちゃうなあ、ああ蒸し暑い
うるせえやろうだな
いいか、おれの胸んなかにはな
夏でも雪が降るんだよ
熱燗でもなけりゃあ
寒くてならねえ)

(組織で政治やる人より、夏でも胸に雪降るひとがいいね、あのほ)
ウプラ 2020/07/15(Wed) 01:09 No.984
夏帽子
雨に閉じこもっているときに室内で取りかかっていた工作が完成。
紙ヒモの帽子です。フクに被せてみました。
目的は、外のペットボトル製の外灯(たかし製作所製)に、
梅雨が明けたら被せるつもり。

ほのところのよという者

たかし 2020/07/14(Tue) 10:19 No.983
天竜川
天竜川も増水していました。
対岸の明かりは鰻屋さん。

ウプラ 2020/07/14(Tue) 00:49 No.982
梅雨
こんばんは
「ぶつぶつ」に方舟さんのしっとり梅雨らしい俳句があっていいですね。それでまた、辻征夫の梅雨の一節を思い出して本棚から引っ張り出して

    
      梅雨

「つ」という雨「ゆ」という雨ぽつりぽつり
(じゃ またくるぜって
暖簾くぐって外に出たらね
つっと、おでこにつめたいものがきやがった
あれって見あげたら またひとつぶ
ああ梅雨だなぁって
そこんところをこう
つかまえたんですがいかがでしょう?
なあるほどね
つっときて、ゆとつづきましたか
婆さん
お客さまに茶を出しなさい
ばのところの
かというひとだ)


以下和歌へも続くのですがまた、オヤスミナサイ。
あというところのほという者より
ウプラ 2020/07/14(Tue) 00:35 No.981
梅雨明け待ち
ひららさん、ナメクジ防止に炭、この頃、炭を使わないようになっていますが、
竈を買ったので、焚き火をした残りの消し炭を土に混ぜてみたいと思います。
このところ天気が悪いので焚き火をすることが出来ません。
天気回復したら竈に火を焚いて、茄子を焼いたりトウモロコシを焼いたり、ウナギを焼いたり、煙の出そうなものは
外で焼きたいと思っています。
たかし 2020/07/13(Mon) 10:46 No.980
ながぼそー
長ナスだね。素揚げ、美味しそうです。
わが家は茄子は"いうことあり"です。
昨日、茄子の枝を支柱を立てて吊り下げてやりましたが、
その途中も、葉っぱを食べる虫(テントウムシダマシか?)
を多数潰した。そしてよく見ると、葉っぱの裏にびっしりと卵が産み付けてある。
これも軍手でゴシゴシと潰して・・・
風通し良くして、枝も支えてやったので、これからはしっかり実を付けないと駄目だぞ。
たかし 2020/07/13(Mon) 09:34 No.979
いうことなす
茄子もつやつや育ちました。
素揚げにします。
味が濃くてビックリするほど美味しい。
ちょっと細いね。
肥料もう少しかな。

ウプラ 2020/07/12(Sun) 17:31 No.978
たわわ〜
こんにちは
久しぶりに昼前からお日さまが出ました。気温もさほど上がらず、風も吹いて快適です。
ひさおさんもたかしさんも、苺お気の毒〜。ひららさんんの炭には虫の忌避効果がありそうですね。
ところで、たかしさんの中玉トマト、たわわですね〜。すんばらしい。
家のは大玉です。8〜9センチくらいあるのですがもうちょっと大きくしたい。6段目七段目で結実せず駄目になったので調べたら、茎に虫がはいってました。
ウプラ 2020/07/12(Sun) 17:21 No.977
ナメクジ防止
プランタや植木鉢に 水はけの良いように 鉢底石を使いますね。そのかわりに 消し炭 から消しを使う。上京区のとうふやさんがか竈、そこで教えて貰い利用。沢山頂くので 鉢底石やコンロ 野外料理 楽しみました。今は栽培してませんが、園芸用の炭 うられているかも。薬でないから安心です。
ひらら 2020/07/12(Sun) 12:58 No.976
いちごとトマト
たかしさんのトマトは随分数が多いですね。
いちごはまだ食べられるまでに至っていませんか。
私は先日最近の貴重な1ケをなめくじに喰われてしまいましたが、まだ花が残っているので、この夏にもう少し食べられるものと思っています。
最近では今日だけ雨が降らず、住民による町内児童公園の草取りを実施することができました。8時から9時過ぎまで。
ひさお 2020/07/12(Sun) 12:00 No.975
移植しました
ひさおさん家のイチゴが植木鉢で育てられていたのを前に写真で見ました。
私はランナーを伸ばさねばならないと思い、地面に植えていました。
花が咲いて白い実が付き、それがだんだんほんのりと朱色に色が付いてきて「おおっ」と、思っていましたら、
いつの間にか、虫が食ったのでしょう。無残な姿になっています。
そして、咲いてくる花もなんだか汚れてきました。
これは地面に植えていては駄目だと思い、
私のイチゴも今朝、大きな植木鉢に移植して、高い台の上に置きました。
ランナーは一旦切断しました。

下の写真はカラスの被害に遭わなくなって赤くなってきた中玉トマトです。
ウプラさんのは大玉かな。トマトは明日くらいに食べられそうです。イチゴは、鉢でもう一度しっかり虫管理をしながら見ていきます。何時の日か、自分が育てた真っ赤なイチゴを、ひと粒でいいので食べん。

たかし 2020/07/12(Sun) 09:39 No.974
セミとトマト
梅雨明け前に早くもセミが羽化したとは。本当に早いね。
ウプラさんのトマトは立派に実っている。見事です。
1週間ほど前、わが庭に遅れてできた一粒のいちご。そろそろ獲ろうかと迷っていたところ、ナメクジにみごとに食べられてしまいました。くやしい!
ひさお 2020/07/11(Sat) 20:11 No.972

- ClipBoard -