ギボウシ
ウプラさんは寝込んでいるのかな?
ひさおさん、白の桔梗珍しいですね。綺麗です。
わが家に今咲いているギボウシの花を今朝撮りました。

桔梗
今日、白の桔梗が開花しました。ウプラさんよく休んでおくれ。

早くも夏バテ?
ちょっと頑張ってお菓子作りをし、美味しくて食べ過ぎました。
また突然の来客が続き昼寝ができず、珍しく食欲不振で昨日からダウン。
皆さま、体調にご注意を。
起きがけの
柔軟体操やってみます。続くかなあ?
明日は町内の草刈りの日なのですが、天気がどうなるか。
とにかく早起きします。
ど根性キュウリ〜
ど根性キュウリ〜。
たかしさん、同じところを折っちゃだめじゃん(笑)
畳のベッド、硬めで気持ち良さそうですね。それに、夏らしい。家もソファのカバーを竹のシーツに替えました。
だんだん夏の家になっていきます。
今日はあまーいらしい苺の苗を貰って植えました。
起きがけの腰痛、ベッドから起き上がる前に、腰を伸ばしたり丸めたり30秒くらいすると少し違うようです。
キュウリ
え、トラックに轢かれた…大丈夫だったのかな。
胡瓜、わが家は3本植えたのですが、そのうちの1本、植えるときに茎が折れてしまって、
それでも繋がっていたので、割り箸を添え木にしていたら、だんだん伸びてきました。
ところが、支柱を作る段になって、また同じ所を私の不注意で折ってしまったのです。
それでも繋がっているので、そのままにしていたら、一番成長は遅かったですが、
今、折れていた茎のところも頑丈になって、今朝、その胡瓜の初なりを採りました。
成長を終えたキュウリ
キュウリがOKなら茄子だって同じだろうと、強欲な私は茄子の脇芽も挿しました。まだ見えてこないうまい菜の芽を3回も見に行って(ポットに見えてきたのはサンチュだったと判明)、シーツを替えてマヨネーズを作って、うんうん唸ってたどたどと書きました。
おぶじえの題は「ダンス」にしようかな。
昔、温室のトラックに轢かれたバイトの男の子のケータイを貰いました。
キュウリが成長を終えてしまった。脇芽は全部止めてしまったし、えっ?もう終わり?!
おぶじえ
右側、ウエディングドレスの女性と、左、これはケータイの古いのか?
ダンスをしているように見えます。
今日からは天気が下り坂ということで、前から計画だけして実行が出来ていなかったこと。
畳ベッドに替えようかと、大仕事なのでなかなか取りかかるまでの気持の準備体操が長い。
Love
こんばんは
じぶんちのキュウリはおいしーー(笑)
今日はトマトの脇芽を4本、万願寺を1本植えました。
ポットに蒔いたうまい菜の芽が出てきました。これは比較的夏に強い青菜ということで期待。
つる菜にした方がよかったかなぁ?
写真は温室や庭で拾ったゴミのオブジェだす。
タイトルは「Love」とうるわしいだす、

きゅうり
この初きゅうり、今朝塩もみをして囓りましたが、これは子供の頃に食べた田舎の胡瓜の味だあ・・・と思わず叫びました。
ひひひ
キュウリの脇芽、早速取って2本水にさしました。
ひひひ、、、あら、心なしか笑いが強欲そうに。
今日の収穫は中玉トマト1個だけ。
たかしさんち、たくさん採れたね。
今からお素麺を茹でる。
今朝の収穫
今朝の収穫です。胡瓜は葉っぱの下になっていて見えなかったのが1本ありました。

発根を発見
わが家の胡瓜も昨日10センチくらいでした。今朝は20センチか?まだ見てない。
トマトの脇芽を水に漬けておいて根が出たら植える・・・。
胡瓜の脇芽も取ったので、同じく水に漬けておいて、毎日水を替えていたら発根しています。
苗として使えそうな気がします。
夜育つ
こんばんは
今日の収穫はキュウリ1本ととう立ちしたレタス。
昨日の夕方はまだまだ小さかったキュウリが朝には突然20センチメートルになっていた。あのひと?たちは夜育つのね。
美しい空
こちらも夕焼けを撮ろうと外に出ようとしたが、散歩を犬が待っていて、そのまま散歩で終わる。
夕焼けはしなかった。昨日は確かにこちらも夕焼けでした。
美しか〜
両方おんなじトマトやった〜。
猿はなかなか手強そうで他人事ながら心配。
今日の収穫は茄子1個。ぬか漬けでもう食べちゃった。
夕方、オレンジの空気があたりに充満してまっこと美し。
おはようございます
おんなじ写真に見える〜・そいでまだ青い〜〜
わが家の中玉トマトも実があるけれどまだ青い。
昨日、私の写真(下の方)のカボチャの苗をくださったお隣の畑に猿が出た。
もう実っていてネットでぶら下げていたカボチャをネットごと引っ張ったので、カボチャの蔓がぐちゃぐちゃになったそうです。
そのお隣さんに新キャベツを頂いて、家内が酢キャベツにして、トンカツと合わせて美味しく頂きました。
大玉トマト
こんばんは
本日のしゅうかくは無し。
これは大玉トマト。
屋根はあるけど濡れるので袋がけしました。
脇芽の苗に花がみえないので一昨日肥料をあげたら、
今日は3鉢に花らしきものが、、、素直なとまとちゃん。

雨あがる
雨上がる。(こういう題の映画がある)
棚へと上り始めるカボチャ。
向こうの綺麗な芝生はお隣です。このカボチャの苗をもらった。

こんばんは
長ナス、いい色ですね。美味しそうだ。
わが家はいま、写真に撮れる収穫物がありません。天気も雨だし、
ゴーヤの鉢の間に朝顔の鉢を置きました。これがいい被写体になるかも。
本日の収穫
葱は昼食のアサリのヤキソバですでにお腹の中。ニラは明日チジミに、茄子は糠の中。
トマトはまだ1個ずつしか採れないし万願寺も次の収穫まで保存です。

今年は長唐辛子が多い
わが家もナスが次々に出来ています。
唐辛子も。胡瓜はまだまだ小さい。
雨が止んだら畑を拡張する作業を再開したい。
作物がどんどん伸びて、畑の面積が足りなくなってきている。
茄子
何だか寝心地良さそうで棲みたくなるような土ですね。しかも美味しそう。
今、微生物の気持ちです。
川は熊野の川です。名前はマル忘。さすがに谷が深くて、はるか眼下に川が流れていました。
今回は写真サイズの可能な最大値を知りたくていろいろ(見られる程度のものを)送ってみましたが、結局、どれも同じようになるのだなとわかりました。
気がつくと突然、茄子が二つ、胡瓜が一つ、万願寺もいくつか大きくなっていて驚かされる。
トマトの脇芽を2本植えて、モロヘイヤの畝を準備。
テレビや映画をみるまとまった時間というか体力というか、足りません。見てると眠っちゃう。その割に気がつくとボンヤリしている。まあ、茄子の類かな。
こんばんは
土は、ここは粘土質土壌なので、水はけを良くするために気を使っています。バーミキュライトとか、パーライトとか、軽石とか、モミガラ、鹿沼土、それから自分で作った堆肥(の前段階のもの)のようなものとか、土作り命のたかしです。
この写真は大きな河のようですね。
渡し場があった大井川か?
渡し場と言えば、昨日「超高速参勤交代」という映画をみました。
題は馬鹿馬鹿しいようですが、けっこう面白かった。
その後編の「超高速参勤交代リターンズ」というのも見てしまいました。
無題
米ぬかトラップの動画、ありがとうございました。
五月の初旬にいつも夜盗虫にやられます。
その後、気にならなくなるのですがやっぱり殖えている感じ。
たかしさんとこのモロヘイヤは虫にやられてもスクスク育っているように見えます。土がフカフカと快適そうですね。
もう一つ写真のテストをお願いします。
昨夜送ったつもりで送らなかった(のかもしれない)サイズです。
大きくて無理かもしれません。

テスト5
今日の写真はタブレットからですが、スマホと違うサイズかもしれない???
いろいろ試してみたかったので、たくさんになってしまいすみません。

モロヘイヤ
こんばんは
実は私も3日前にモロヘイヤの種を蒔いて芽が出てきました。真夏に冷やしてトロトロで美味しいですね。たかしさん、トラップという方法わかったらまた教えてください。
トマトの脇芽、2回挿しましたが、後の2本に花がつきました。初めの方はまだ葉っぱだけ。温度に関係あるのかな?花が見えたものを植えたほうがいいみたいなので、後口をまず地植えすることにする。
キュウリ、ナスを楽しみにぬか漬けの準備をしたけど、なかなか大きくならない。取りあえずお大根を。何でも美味しい。
夜盗虫
イチゴの実、家で実ったのを食べたことがない。
ひさおさん、美味しかったですか。
わが家のは今、花が咲いていますが、これから実になるのかな。
そうすると秋頃に食べられるのか?
家内がモロヘイヤを植えたのですが、ヨトウムシにやられてボロボロです。
米ぬかでトラップ、という方法があるようなので、今日JAに行って米ぬかを買ってくるつもり。
夜のパトロールも今夜から始めよう。これ、夕べもやろうと思いながら寝てしまった。
栗の木に一個、実のようなものが付いている。(写真1)
ウプラさんに教えてもらったトマトの脇芽を水につけておいたら白い根が出てきた。
今日仕事から帰ったら育苗ポットに植える予定(写真2)

無題
あっ、たくさん実がなったんですね。スミレの紫と隣あってきれい〜。かなり大きな実ですね。
ワイドパンツは幅広でラクチンです。着物をほどいて、巾が足りないので内側で足す予定。うまくいくかな〜。
今日は両親の施設の医師と面談。いろいろ買い物、料理、下ごしらえで忙しい一日でした。
ゴーヤネット
ワイドパンツって、あの袴みたいな奴ですか?
近所の人が履いているのを昨夏みました。楽そうです。
承認と言ってもボタンを一回押すだけですので、ヘラヘラ貼っていただいて大丈夫です。
昨日、午後に2時間ほど雨が止んでいたときにゴーヤのネットを張りました。
竹は裏の竹藪から切り出してきたもの。
すでにゴーヤはネットに絡まり始めています。

野菜順調
こんばんは
毎回承認が必要であれば、ヘラヘラとレタスなど貼らずに
これは是非、というときだけにしますね。
今日は日曜で休息日。靴下を3足繕って、ワイドパンツの型紙をとりました。
中玉トマトが雨で2個皮にヒビが入ったので袋がけ。茄子もキュウリも万願寺も順調に実が生っています。
レタス?かな、それと元三大師(角大師)
写真ありがとうございます。
800×480、800×600、どっちも大丈夫です。
スマホは縦になるようですね。
それから、承認は毎回必要なようです。
無題
ありがとうございました。
送れたようですが「カスタムサイズ800x480」でよかったですか? 「SVGA800x600」「VGA640x480」もあります。
1度目はたかしさんの承認が必要だが、その後は自動的に貼り付けできる、ということですね。それとも毎回承認が必要?
おはようございます
写真、貼れますよ。
コメント欄の下に「添付」があり、「ファイルを選択」というボックスをクリックして、
写真を保存している場所、そして貼り付けたい写真、という順に出してください。
一旦、保留されますが(表示が)管理人(たかし)が承認をしますので、その後は普通に表示されます。
写真
こんばんは
たかしさん、写真ありがとうございました。
カナメモチも他の植物も何だかきれいに見えます。いい感じ。
わが家、ボロ宅ですが今は植物があるだけで気持ちの良い季節ですね。
ところで以前はこちらから写真を送れましたが、風前灯の今も可能ですか?
生け垣
ひさおさん家もウプラさん家も、生け垣が長いみたいですね。
邸宅だ。
わが家のは道路に面した二間ほど(5メートルほど)の生け垣。
これが、写真を添付しましたが、高さ50センチほどの石垣があり、その上に高さ90センチ程の生け垣、
元々はカナメモチの生け垣だったと思うのですが、樹勢が弱るにつれて、そこへツツジや、楓、紫式部などが勝手に生えてきている感じ。
この主体となるカナメモチが、ごま色斑点病に侵されていて、中央部分は歯抜け状態になっているのです。
いま、書いていただいた文を読んでいて、ウプラさんの木材の垣を作ってそこに蔦(ハツユキカヅラ)を這わせる方法を思いました。
また、ひさおさんの数多くの樹種のなかで、ドウダンツツジ、
これは、彦根の図書館前にある木俣修の歌碑を取り囲んでいる木で、
写真を撮りにいったときに丁度真っ赤に燃えていて、感動したのを覚えています。
これ、病気も少ないようですし、丈は、石垣の上なのであまり背丈は伸びなくてもよいので、
そして、冬は落葉してすけすけになっても構わないので、これもいいなあと・・・
1,竹垣にハツユキカヅラ、
2,ドウダンツツジ、
しばらく頭の中で想像しながら楽しんで考えます。
ありがとうございました。

生け垣
生け垣・・この辺ではマキが多いです。家では一重山茶花、椿、白樫、紅かなめもち等ですが、やっぱり毛虫が嫌だし生け垣は手がかかりますね。
コンビニとの境は植木屋さんが目線だけ遮る透き透きの目隠し塀を作ってくれました。木材でシンプルです。柱はパイプ。手前にスペースがあるので紅葉や山吹が植えてあります。
生垣
33年前生垣に山茶花、金木犀、山茱萸、かえで、ナンキンハゼなどを植えました。
山茶花や、かえではいらがの幼虫にひどく侵される。今は1本もなし。
ナンキンハゼもいらがの幼虫がよくつくが、なによりも大きくなりすぎるので撤去しました。金木犀は平凡な生垣ですが害虫は最も少なく丈夫です。山茱萸は落葉樹なので、冬はすけすけになります。何本も並べて植える木ではない。
今は金木犀、木斛、山茱萸、棒樫、槇、貝塚いぶき、ヤマボウシ、満天星つつじが庭の周りを囲んでいます。
生垣としてお勧めは貝塚いぶき、金木犀あたりです。満天星つつじはあまり背を高くしない木ですし、落葉樹ですね。害虫はつかない。棒樫も結構害虫がつくのと、毎年よく伸びすぎるので、何回か
剪定しなければならない。
大津市・・・
ひららさん、ありがとうございます。問い合せてみました。
その結果、この大津市の生け垣助成は、震災(いつ?)のときにブロック塀が毀れたことを受けて、設置されたらしいです。
問い合せてみたところ、現在は行なっておらず、ホームページがあることはあるのですが、
係の人も、そのページがあることを知らず、消去しなければ・・・
ということでした。
自分で病害虫に強い生け垣の樹木を、根気よく探してみます。