風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
続・秋の夜長に
間違えました。「峠」は、司馬遼太郎でした。
藤沢周平のは、明智光秀のことを書いた「逆軍の旗」でした。
今夜はもう7度目か8度目の「エイリアン」を見るつもり。
たかし
2020/09/22(Tue) 10:16
No.1046
秋の夜長に
読書の時期ですね。
わたくしは先日平和堂の3階の書店で見つけた「パリのアパルトマン」を今読んでいます。
これがなかなかのミステリーで面白いのです。
その後の本として、藤沢周平の「峠」、
それから明日アマゾンで来るはずの森鴎外の「雁」
この「雁」は、先日、ラジオで朗読を一部分聞いて興味をもちました。
面白い映画、好きな絵の展覧会、好きな音楽を聴く。
こうしたことに良い季節ですね。
たかし
2020/09/20(Sun) 19:22
No.1045
「短歌往来」にて
なかです。
香川ヒサ先生が「短歌往来」10月号にて、『米田登作品集』の書評を掲載されています。いつかは僕も、立派な書評書き(?)になりたい。
実りの秋、読書に歌づくりにと励むことができる時期なのですが……(笑)
なか
2020/09/19(Sat) 11:15
No.1044
草の庭
胡瓜のあんかけ風おつゆ、胡瓜は炒めたことがあるけど、意外といけますね。
たかしさん、草刈り機。最初の頃とは雲泥の差! 使いこなしてますね〜。栗のイガのみどりも初々しい。
そして、ヤモリもぷっくりしたお腹!かわゆいねぇ〜。でも、白い蛾もカメムシも食べないのね。きっとお腹がいっぱいなのね。
さて、8月中旬に収穫したカボチャを食べてみました。
蒸してバター焼きに。あまーいったらあまーいのだよ。
その後もう2個採って、まだ2個残ってます。
茄子は切り戻しのあとに枯れてしまいました。
ちょっと気を抜いたら、草がとんでもないことになっちゃって、
明日から草刈り女です。
ウプラ
2020/09/18(Fri) 18:13
No.1043
皿がどくとく〜
ウプラさんの一皿ヘルシーで美味しそう。
我が家は大きくなった胡瓜であんかけ風おつゆ、ナスのタイタン。
モロヘイヤはうちでも取れていて、夕べは刻んで納豆の中に入っていました。
草刈り機で草を刈るようになって3年目、仕事請け負いますよ。
動画のページに「草刈3年柿8年」の動画をアップしました。
たかし
2020/09/17(Thu) 11:15
No.1042
無題
つる菜はニンニク、シーフードと炒めました。仕上げのトマトは色のためでしたが、意外と味のワンポイントになって美味しかった。
バジルは今なら生ハムと冷製パスタに使います。完熟トマトをのっけて簡単で美味美味。
ウプラ
2020/09/15(Tue) 20:01
No.1041
収穫
こんばんは
本日の収穫、小さな苦瓜1個、中玉トマト、バジル、モロヘイヤ、つる菜
ウプラ
2020/09/15(Tue) 19:51
No.1040
おはようございます
賑やかだったころ、私も大津に住み始めた頃、芝屋町あたりに顧客さんが多く、懐かしい界隈です。
今朝の収穫、この大きな胡瓜はおつゆの具にします。
秋ナスも採れ始めました。ウー、エヘン
たかし
2020/09/14(Mon) 07:55
No.1039
親玉まんじゅう
なかです。
大津の「親玉まんじゅう」。僕も好きです。
もと大津市民のぼく。
親父殿が元気だったころは、実家に行く前に、水無月や桜餅などをお土産に買ってました。最近は、お墓参りの帰りに買って帰ります。
親玉まんじゅう さんの近くは、昔、とても賑やかでした。
懐かしいなぁ。
なか
2020/09/13(Sun) 14:52
No.1038
蓮が消えたわけ
烏丸半島の蓮の消滅は、湖底のヘドロの堆積が原因のようです。
数年前に滋賀県歌人協会の「日帰り吟行会」で、
草津市立水生植物公園みずの森へ行ったときに、ガイドの若い女性に、「なぜ蓮が消えたのか?」と質問したところ、そのような答えをもらいました。
https://www.google.com/maps/place/%E8%8D%89%E6%B4%A5%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E7%94%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%A3%AE/@35.0741314,135.9402492,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipO49PP49qDNbCMqp7yh0A-5iXUN3KfmrEyzlQiz!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipO49PP49qDNbCMqp7yh0A-5iXUN3KfmrEyzlQiz%3Dw129-h86-k-no!7i6240!8i4160!4m12!1m6!3m5!1s0x0:0x760934db23fe86f9!2z6I2J5rSl5biC56uL5rC055Sf5qSN54mp5YWs5ZyS44G_44Ga44Gu5qOu!8m2!3d35.0741314!4d135.9402492!3m4!1s0x0:0x760934db23fe86f9!8m2!3d35.0741314!4d135.9402492?hl=ja
たかし
2020/09/12(Sat) 05:56
No.1037
ニッキ餅の
大津にあります。親玉まんじゅうの店。
ニッキ餅が美味しい。夏は独特の「わらび餅」大きな三角の。
わたしはこのわらび餅が好きです。冬になるとニッキ餅。
小さくて古いお店ですが、きびきびした店主(おばさん)さんの応対。店の感じは清潔です。
↓下のアドレスで地図出るかな?
大津市立図書館のある通りを東(北国町の方へ)へ行く。
https://www.google.com/maps/place/%E8%A6%AA%E7%8E%89%E5%95%86%E5%BA%97/@35.011385,135.858993,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOhRVUEc3FRu0eSUXt0yEkZp2md3vjQDQAi6wFm!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOhRVUEc3FRu0eSUXt0yEkZp2md3vjQDQAi6wFm%3Dw114-h86-k-no!7i3264!8i2448!4m13!1m7!3m6!1s0x600174ece1b10c2d:0x8bccbbd569908646!2z5ruL6LOA55yM5aSn5rSl5biC!3b1!8m2!3d35.0178371!4d135.8552084!3m4!1s0x60010c66f4e336c9:0xc5209ef4ede08e40!8m2!3d35.0113847!4d135.8589929?hl=ja
たかし
2020/09/12(Sat) 05:43
No.1036
親玉まんじゅう
たかしさん
大津に 親玉まんじゅうの店
あるのですか?
親玉まんじゅう 長浜こいしい たべたいな
益永先生好物 長浜歌会の帰路 家まで待てないと車中てほおばられていた。
ひらら
2020/09/11(Fri) 16:08
No.1035
蓮
はなゆきさんより
「荷花」かか 蓮の花 を教わる。
「敗花」はいか 枯れ蓮
1999年晩秋 世紀末で覚えている に 烏丸半島の枯れ蓮を詠まれる中野先生のお伴をしたとき 敗花を教わった。
「荷」は 蓮 なのだとあらためて知った。
烏丸半島内湖の見渡す限りのあの蓮 近年 原因不明で消滅した。
ひらら
2020/09/11(Fri) 16:02
No.1034
藤井二冠
対戦した谷川9段は『光速の寄せ』と言われた人。藤井二冠と同じ詰将棋出身。
藤井二冠の名人位への大戦可能は最も早くて2年後。現B2組を2位または優勝でB1組へ。そしてA組へ。名人挑戦権・名人となれば最速の人となる。
谷川さんとの将棋だったか、一手に1時間をかけたとか。
ひろゆき
2020/09/11(Fri) 11:39
No.1033
GOTOをわれもせんとて
友人が会員のリゾート地へ行って来た。彼の誕生日を祝っての小旅行。八十路を過ぎた男4人。何をしたか、できたか。
語るも悲しただ牌の音。
行った地は数度行った体験もあり、暑い中、町見遊山をしてという気もなかったのだが。
気分一新という仲間もいて・・・。
ひろゆき
2020/09/11(Fri) 10:53
No.1032
「記録」も難しかった
藤井二冠(こう呼ぶべきか)、谷川浩司九段に勝ちましたね。
本当に凄い。強さはホンモノだ。
トランプのノーベル平和賞はフェイクにして欲しい。
たかし
2020/09/10(Thu) 19:38
No.1031
無題
藤井聡太さん 勝ったわ 凄い。
トランプ ノーベル賞平和賞候補やて??
ひらら
2020/09/10(Thu) 00:00
No.1030
無題
なーんか切ない目のお殿様!
可愛いねぇ。
動画は後ろ足をちょちょっと動かしただけ。
でも、蝉の声があるだけで生きている感じがするのね。
撮影者の方が動いてるわ(笑)
ウプラ
2020/09/08(Tue) 23:00
No.1029
おはよう
梅雨頃からわが家におられる殿さま。
動画も撮っております。
http://web-takashi.sakura.ne.jp/d_saisei_tonosamagaeru.htm
たかし
2020/09/08(Tue) 08:34
No.1028
アヒル船
黄色いアヒル船・・・浮かべてみたいですね。
今日は母の七七忌でした。
ウプラ
2020/09/05(Sat) 23:58
No.1027
今朝は涼しー
曇っていると寂しい海と空ですね。
黄色いアヒル船を浮べてみたい気がする。
たかし
2020/09/05(Sat) 07:41
No.1026
無題
こんばんは
今日も夕べの海へ。
色が出ているといいのですが。
ウプラ
2020/09/04(Fri) 22:52
No.1025
ぐわゎゎぁーんん・・・
遠州灘の防潮堤からの夕焼け、上の方にかすかに細い三日月が見えますが、これ、写真のキズではないですね。
もう一枚の方、西部劇に出てきそうな景色、この柵のなかに牛か馬を放し飼いにしていそうな・・・
空フェチですか。なるほどなるほど、
こちらでも、夕焼けのいいのが撮れたら貼り付けましょう。
たかし
2020/09/03(Thu) 18:36
No.1024
ぐわらーん
里芋の脇から出る芽を何故だかせっせと掻き取っていて、ん? これでは親芋ばかり肥って小芋が増えないではないか。ぐわらんぐわらーん 再起不能
ウプラ
2020/09/03(Thu) 00:37
No.1023
無題
もうひとつ
ウプラ
2020/09/03(Thu) 00:30
No.1022
空
ふふ、ほめられちゃった。
でも写真のことは知りません。
遠州灘の防潮堤からの夕焼けです。
このところ空フェチ。
ウプラ
2020/09/03(Thu) 00:29
No.1021
9月1日
おっ、鉄塔ですね。わたし鉄塔フェチなんです。
この鉄塔はいい形、スリムで背が高い。
向こうは海みたいだから、写っていない手前側が山があるのかな?
空の色もいいですね。雲の薄茶と向こうの灰青色がとても合っている。分量の割合もいい。
今朝で月末のことが終るので、また畑仕事を始めます。まず木の根っこを起します。
たかし
2020/09/01(Tue) 08:13
No.1020
無題
こんばんは
ご無沙汰です。
いよいよ8月も終わりですね。
今日の夕方、空が不思議な色でした。
満(万?)願寺唐辛子、モロヘイヤ、つる菜、トマトが毎日食卓にのっています。 そこそこ農民
ウプラ
2020/09/01(Tue) 01:09
No.1019
今朝の収穫
とんがらしは一日おきにこのくらい採れます。
…真野の優良農民…
たかし
2020/08/31(Mon) 08:34
No.1018
残念ですが中止です。
ここへ来て県内の感染者が連日6人とか7人出ているので、
高齢の会員さんのことを思うと、無理は出来ないということになったのです。
また次回を待ちます。
たかし
2020/08/30(Sun) 18:49
No.1017
残念です
なか です。
滋賀県歌人協会の秋の大会も中止なんですね。
うーむ。悲しい。
なか
2020/08/30(Sun) 00:39
No.1016
甘いイチゴ
こういう肥料があるんですね。ネットで検索したらすぐ出ました。
ありがとうございます。使ってみます。
イチゴは初めて植えたのですが、生命力が強い。
植えていた場所に止まらず、唐辛子の方、ナスビの方、四方八方へランナーを伸ばしています。
いまに畑一面イチゴだらけになりそうな勢い。ただ、なかなか美味しい実は出来ません〜
たかし
2020/08/23(Sun) 05:58
No.1015
甘いイチゴができる肥料
「甘いイチゴができる肥料」
メーカー:株式会社大和
静岡県焼津市
家庭園芸専用 顆粒状 500g入り
国内生産 有機主体 安心 安全
私はこの肥料を使っています。
ひさお
2020/08/22(Sat) 12:47
No.1014
1個
一個しか採れなかったので、誰が食べるかとなり、私は家内と半分ずつに切ろうとしたのですが、
家内は「そんなちっちゃいの一人で食べなさい」と言うので、私が食べました。
甘みは少なく酸っぱかった。甘いイチゴにするにはまだまだ研究と努力が必要。
たかし
2020/08/20(Thu) 12:15
No.1013
カビ
食べた〜?!
???・・・おっと、スマホの小さな画面では、ネズミ色のカビが生えてとろけているうようにに見えました。失礼(笑)
ウプラ
2020/08/19(Wed) 20:35
No.1012
1号いちえ
腐ってない!食べた
たかし
2020/08/19(Wed) 10:08
No.1011
いちご1号
半分腐ってる〜
ウプラ
2020/08/19(Wed) 09:26
No.1010
いちご第一号
猛暑のなか、わが家で初のイチゴが実りました。
たかし
2020/08/19(Wed) 08:53
No.1009
ゆきさん
ゆきさん、お見舞いありがとうございました。
我が家の台所は土間で、エアコンがなくても比較的涼しいのですが、昨日は38.7度あり、さすがに居間に逃げ込みました。
猫を抱いて日向ぼっこをしたいようなお日和で、などと気の狂いそうなことを言って過ごしております。
皆さま、お大事に。
ウプラ
2020/08/18(Tue) 17:13
No.1008
遠州支社 三ケ日支社
皆さんへ
猛暑御見舞い申しあげます。
はまなこの水温 三ケ日みかん
気になります。
暑さに気をつけてくださるように。
ひらら
2020/08/17(Mon) 17:04
No.1007
日本歴代最高気温
静岡 浜松で 浜松で41.1℃・・・・・・・
ウプラさん大丈夫ですか?
ゆき
2020/08/17(Mon) 12:51
No.1006
なかさん
小学生の頃に学んだこと、通用しているのではないですか?
午後もやっていたら、「汗だく」だけでは済まなかったでしょう。
お互い元気に猛暑を過しましょう。
たかし
2020/08/15(Sat) 10:39
No.1005
ご無沙汰しております。
なかです。
今日、お墓参りに行って来ました。
10時頃お参りを終えたのですが、すでに汗だく・・・。
小学生の頃、「午前中の涼しいうちに宿題や用事は済ませましょう」と学びましたが、ん十年過ぎると、通用しないのですね(笑)
皆さん、ご自愛ください。
なか
2020/08/14(Fri) 14:03
No.1004
カローラでした
NO1001で「コロナ」と書いたのはカローラの間違いでした。
ベンツに15年間乗り、5年前にカローラに変えました。
免許更新の直前にカローラの点検をしてもらったところ、5年経つと
車は故障が起きる。それにこの車には高齢者の安全運転のための装置
が何もない。いい機会だからサポカー補助金制度を使ってはどうかと
勧められたのです。カローラはどこも悪くなく、故障はゼロだったのですが、今後の安全運転のため手放すことにしました。
ひさお
2020/08/09(Sun) 20:04
No.1003
ひさおさん
サポカー補助金、いいですね。
コロナは5年目???・・・これ、車の名前ですね。
パッソ、確か以前彦根のK先生が乗っておられました。後ろのドアが上でなく、横に開けるのではなかったですか?
わたしは軽トラに乗っていますが、これは荷物を積めるから…という理由と、もう一つは、オートマではなくクラッチでギアチェンジする方式なので、踏み間違いがないだろうということからです。
ただ、トラックなので乗り心地はよいとは言えず、家内はいつも助手席で文句を言っています。
たかし
2020/08/09(Sun) 15:26
No.1002
サポカー補助金10万円
今月運転免許証を更新しました。
今65歳以上を対象にサポカー補助金という制度があります。私の
「コロナ」は5年目ですが、衝突防止やペダル踏み間違い急発進を抑制する装置などは備えていない。
そこで免許証更新を機会に、コロナより小型で、安全対策を備えた車に乗り換えることにしました。
衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い急発進抑制装置を備えた車を買うと10万円の補助金がもらえるのです。
車は小さいが「軽」よりは馬力のある「パッソ」にしました。
ひさお
2020/08/09(Sun) 11:46
No.1001
みなさな残暑おみまい申しあげます
脇芽から育てた胡瓜とトマトを植えました。
むちゃくちゃ元気です。胡瓜ははやくも出来ています。
たかし
2020/08/08(Sat) 08:34
No.1000
お礼
たかしさん、夏水仙の花をありがとうございました。
毎日お女中をしております。
トマト、ナス、美味しうございます。
父が帰った後は、内なる母と八月を静かに過ごしたいと思います。
皆さま、暑さで体調崩されませんように。
取り急ぎお礼まで。
ウプラ
2020/08/04(Tue) 23:51
No.999
ウプラさんへ
ゆっくりとしてください。
8月のウエブ歌会、出られる方のみで開催します。
いま庭でよく咲いている夏水仙の花を。
たかし
2020/07/31(Fri) 15:10
No.998
明智です
蓄電(太陽熱?)ではありません。
配線して電気を使っています。
でもこの電力はとても微小だと思います。
使っているLED電球は4ワットです(普通電球の40ワットの明るさ)。
黒いボックスのように見えるのは電球をセットするソケットの台です。
夜になると辺り一帯を照らしております。
たかし
2020/07/21(Tue) 09:25
No.997
«
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
»
-
ClipBoard
-