風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
ススキ
これはススキです。
お月見のとき、LEDで照らしたらこんなに派手に写ってしまいました。
ウプラ
2020/10/14(Wed) 20:47
No.1097
フンコロガシー?
これはフンコロガシの一種だそうです。
ホントにこんなルビー色でした。
美しすぎ。
ウプラ
2020/10/14(Wed) 20:43
No.1096
無題
『パリのアパルトマン』、ちょっと調べたらものすごく面白そうですね(以前読もうと思ってそのままだったかも)。
図書館になかったので、今アマゾンをポチっとしました。
今日は北の方へ遠出しました。
鹿を7頭、猿2匹、山鳥雌5羽、雉雄2羽、蝶たくさん、
フンコロガシ1匹、山ヒルがふくらはぎに3匹、ガマガエル2匹、
霧が出て、動物が道路に出てきたみたいでした。
ウプラ
2020/10/14(Wed) 20:31
No.1095
お月見
雌をよぶ鹿…自由恋愛でいいですな。
ダム湖のお月見、花火が上がっているみたいですね。こういう行事をされるのですか?
夜に京都へ仕事に行くことがなくなって、山中越えを夜越えることがなくなり、カーブを曲がるたびに現われる月を見る楽しみがなくなりました。
この前読んだ「パリのアパルトマン」が良かったので、ギヨーム・ミュッセの「ブルックリンの少女」を読んでいます。月を見ることもなく。
たかし
2020/10/14(Wed) 09:14
No.1094
秋の鹿
こんばんは
たかしさん、秋の鹿は雌を呼んでいるのですよ。
それとも、大野の鹿は食い気か?
ダム湖でお月見の写真です。
ウプラ
2020/10/14(Wed) 00:31
No.1093
葉っぱ
葉っぱを食べる・・草食動物でございます。
草食動物と言えば昨夜は家のすぐ近くに鹿が来てヒュイーと鳴いていました。なにを食べに来ていたのか。
イチゴ、誰が(ひさおさん、ウプラさん、それがし)先に甘い実を食べるか、競争ですね。
たかし
2020/10/13(Tue) 08:28
No.1092
葉っぱ
こんにちは
万願寺の葉っぱ、独特の風味があって美味しかったです。
トンガラシの葉っぱは、冷凍庫の怪しい(笑)しらす干しと青唐辛子も入れて炊きました。これもご飯がすすむ。次はもっと辛くしよう。トンガラシは青いのも捨てがたく、少し青いまま冷凍しようと思います。
イチゴの苗をつくろうと、夏にランナーを鉢に入れたのですが、挫折。それでも新たに5本くらい残りました。
ちょっと今力が抜けちゃってるけど、がんばろう。
ウプラ
2020/10/12(Mon) 12:15
No.1091
イチゴ農家は今・・・
トンガラシの葉はいかがですか?
栗はフク散歩に行く山道で山栗の小さいのを拾って茹でて食べました。
売っている大きな栗よりも味が濃くて美味しいです。
シソの実、塩漬けですか。裏に出来ている。今から摘んできます。
昨日は木の枠を作ってイチゴを鉢に移植しました。
家内が一株買って植えたイチゴがランナーを伸ばして畑一面に増えて、畑がイチゴだらけになったので・・・・
東向きの日当たり特等席です。冬にはビニールを掛けてやるつもり。
たかし
2020/10/12(Mon) 06:52
No.1090
無題
おはようございます
昨日までの寒ーい雨がやんで、今朝は久しぶりの青空。
今、万願寺の葉っぱと辛ーいトンガラシの葉っぱを採ってきました。
万願寺の実はまだいっぱいなっている。
しその実も採って塩漬けに。これは、白菜漬けに入れたり、パスタにパラパラっとかけたり。
大きな栗をいただいたので、昨日皮をむきました。
鍋でゆでたあとそのまま一晩おくと、渋皮も簡単にとれるので、今回はそうしました。
くりむし羊羹にするか、栗のパイにするか、簡単栗ごはんにするか、とりあえず薄甘く煮ておくつもり。
イガの中にあるくりの実は、ツヤツヤで感動的ですね。
鍋で一晩おいたものは、静かに終わったという感じでしーんとしていました。
ウプラ
2020/10/11(Sun) 10:28
No.1089
葉唐辛子
ありがとうございました。
葉唐辛子やってみます。
万願寺も辛ーい方も両方やってみよう。
辛ーい方は葉っぱも辛いかもね。
ウプラ
2020/10/08(Thu) 21:54
No.1088
本日は雨天
「たどたど」の感想批評は、今日は夜遅くになります。
たかし
2020/10/08(Thu) 09:50
No.1087
おはようございます
今、家内に聞いたら、一度ゆがいてから、酒、みりん、砂糖、醤油で炊くそうです。
なかさんは食べているみたいですが、滋賀県だけなのかな?
わたしはみんなが唐辛子の葉は食べていると思っていた。
ただ、唐辛子の終わりのときに葉を摘むので、痛んでいる葉は取り除いたり、手間が掛かるみたいです。
たかし
2020/10/08(Thu) 05:45
No.1086
へへへ
葉唐辛子の佃煮
えび豆
ちっちゃい鮎の佃煮
大好きです。……それだけかぁ〜いっ!(笑)
なか
2020/10/07(Wed) 23:53
No.1085
唐辛子の葉
普通の「唐辛子」シシトウとか、万願寺とか、そういう唐辛子の「葉」を、摘んで炊いて食べています。
「葉とうがらし」というものではありません。そういうものがあるのか私は知らないのですが、あるのかな?
炊き方は、また聞いておきます。
たかし
2020/10/07(Wed) 23:09
No.1084
アッ!
アッ、「ししとう、万願寺」と書いてありました。
じゃあ、湯がかなくてもいいのかもしれない。
油で炒める?
奥さまに聞いてくださいませ。
ウプラ
2020/10/07(Wed) 22:42
No.1083
唐辛子の葉っぱ
こんばんは
たかしさん、唐辛子の葉っぱはどうやって炊くのですか?教えて。
蕗の葉っぱなどは2、3度湯がいてから味をつけるけど、そのままでいいのかな?葉唐辛子は佃煮で買ったことあるけど美味しかったです。
秋に赤くなって辛い唐辛子ですよね。万願寺ではなくて。
ウプラ
2020/10/07(Wed) 22:34
No.1082
「古典文法質問箱」なむなむ
ひさおさん、ホントに頼りになる本ですね。
また読み返したいと、今日あらためて思いました。
はい!
たまには意見があいますね(笑)
おやすみなさい
ウプラ
2020/10/06(Tue) 22:21
No.1081
なむなむなむ つづき
ウプラさん
だいぶ難しくなって、これ以上はお手上げです。
「古典文法質問箱」は丁寧に解説されていて頼りになる本ですね。
ひさお
2020/10/06(Tue) 21:37
No.1080
はい(と、手を挙げ)
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
私もウプラさんとほぼ同じ解釈です。
この歌は米田登先生の好きな歌で、歌会などで何度も言われ、朗詠もされたのを聞いたことがあるので、私もよく知っているのです。
幾つの(どれだけの)山や川を越えて行ったら寂しさが果てる国なのだろう(私は)今日も旅を続ける(寂しさの果てるところを目指して…)
たかし
2020/10/06(Tue) 21:31
No.1079
つづき
つづき
沢山の山や河を越えて行けば(いつか)この寂しさの消えはててしまう国だと(いつかそこにたどり着けるかもしれないと)今日も旅をつづける
というような意味で、願望は言ってしまわず、言外に強くあるのではないかな。
と思いました。ひさおさん、なかさん、ありがと〜。
ウプラ
2020/10/06(Tue) 20:59
No.1078
なむなむ
こんにちは
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
この「はてなむ」は「はつ」の連用形 プラス 完了「ぬ」の未然形 プラス 推量の「む」の連体形ではないでしょうか。意味は「寂しさの消えはててしまう国」でいいと思えます。
『時間には二つのとらえ方があり、完了の助動詞「つ」「ぬ」は、過去の助動詞「き」のように時間軸上(未来・現在・過去)の過去を表すのではなく、ものごと(出来事・行為・作用)にある、始めと経過と完了という視点から把握するものである。過去の「き」や「けり」とは全く違うものであるから「にき」「てけり」など過去の助動詞と重ねて使うことができる』というようなことが『古典文法質問箱』に書かれています
(167ページ)。時の経過にしたがって「たり」が「た」に変わり、過去と完了が混同されることもあり、しかし、古典の世界ではこういうことだそうです。
締め切りの近い原稿を仕上げていて、昨夜はここをのぞけませんでした。今一休み。過去と完了の違いは、昔私にはうまくわからなかったのですが、「時間には二つのとらえ方がある」ということで理解できました。
ひさおさんやなかさんの意見とはズレているかもしれませんが、取り急ぎこれにてハードな一休み(笑)を終わります。
ウプラ
2020/10/06(Tue) 15:52
No.1077
なむ なむ なむ
さすが なかさん。
「はてなむ国ぞ」の「なむ「」を「な」と「む」に分けるのは間違いですね。大野晋の『日本語の文法 古典編』によれば「なむ」には系助詞と終助詞がある。
係助詞「なむ」は自分に確信・見込みのあることを表明する。
例:今日まで(雪があるの)はあまりことになむ(枕の草子)。
終助詞「なむ」は動詞型活用形の未然形に接続、「ず」の未然形に接続する。意味は他にあつらえ望む(てほしい)。
例:今年より春知りそむる桜花散るといふことはならざらなむ(古今)。
「はてる」は古文では「はつ」下二段活用
て て つ つる つれ てよ
「はてなむ国ぞ」の「はて」未然形。それに接続する「なむ」は終助詞である。
だから願望の意味を帯びている。
なかさんありがとうございます。これからもいろいろ教えてください
ひさお
2020/10/06(Tue) 10:49
No.1076
ぞぞぞ
なかです。 おはようございます。
ぞ は 強意 です。すみません。寝ます。
なか
2020/10/06(Tue) 04:13
No.1075
無題
「なむ」の直前の動詞の活用が未然形であれば、終助詞「なむ」です。『他への願望』用法で、現代語訳は「〜てほしい」となります。
「なむ」の直前の動詞の活用が連用形であれば、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の未然形+『推量・意志』の助動詞「む」です。
はてなむ国ぞ とあるので、反語的な表現が含まれていて、牧水の尽きることのない寂しさがあるかもしれません。
思考停止状態です。間違って書き込みをしていたらお許しください。
なか
2020/10/06(Tue) 04:00
No.1074
息抜きに「なむ」を考える
完了の助動詞「な」(「ぬ」の未然形)と推量の助動詞「む」のつながった「なむ」。
先ず思い浮かぶのは
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
この短歌の「寂しさのはてなむ国」については、「な」が完了の助動詞「ぬ」の未然形だから
寂しさの消えてなくなってしまったであろう国と解するのか。
そうではなくて、寂しさの消えはててしまう国と解されている。
この場合「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形だが、ものごとが実際に完了したことを意味してはいない。
大野晋著「古典文法質問箱」(ウプラさんに以前教えてもらった本)によれば完了の助動詞「ぬ」と「つ」には完了ともう一つ別の
確認(強意)の意味がある。
特に下に続く語がまだ実現していない事柄を推量したり、仮定したりするときは完了よりも確認であることが普通である。
そんなことが書いてありました。
私には、若山牧水の掲示歌の場合「願望」のように思えるが。
ひさお
2020/10/05(Mon) 22:53
No.1073
題詠 月 詠草
web歌会 皆さん お世話になります。
たかしさん
立派な栗 初収穫 羨ましいです。お店の栗。今年は高い。毎年作る渋皮煮がまだ作れない。
猿🙉除け 大変
花背の人 猿は囲いをしても上から来るしお手上げと嘆いてられた。木の天辺に蓋なんてすごうたいへんです。
ひらら
2020/10/04(Sun) 09:38
No.1072
よろしくお願いします。
ウプラさん、ひさおさん、ありがとうございます。
当日はよろしくお願いします。
写真は三年目の栗。初の一個。
たかし
2020/10/04(Sun) 07:21
No.1071
web歌会の詠草の掲示
8日でも15日でも詠草の掲示はまかせてください。
前回のように詠草の後ろに作者名を書いていただくと、おおいに助かります。
ひさお
2020/10/03(Sat) 11:59
No.1070
お月見
こんばんは
昨夜は海へ、今夜は山へ、お月見でした。
黄金のお月さまでした。
友人と5人で、それぞれの亡き母に乾杯したのであります。
8日、15日、どちらでも進行はお任せください。
ひさおさん、詠草の掲示はよろしく〜、でかまいませんか?
ウプラ
2020/10/03(Sat) 00:08
No.1069
8か15
ありがとうございます。
そうするといまのところ残っているのは、
8(日)、15(日)、この二つです。
どちらかに決めたいと思います。この二日のどちらか都合悪い方おられたら書いてください。
決定は10月10日まで待ちます。
たかし
2020/10/02(Fri) 05:37
No.1068
WEB歌会
こんばんは
22,29日はやむを得ぬ事情がありペケです。
ウプラ
2020/10/02(Fri) 01:03
No.1067
11月は
1日 京都支社歌会ですのて避けてほしいです。
ひらら
2020/10/01(Thu) 20:14
No.1066
11月の都合
11月のWEB歌会に関して
11月3日(火曜日)と、22日(日)は避けてください。
23日(月)はたかしさんが滋賀文学祭ではなかったでしょうか。
ひさお
2020/10/01(Thu) 19:23
No.1065
秋ナス
今朝の茄子_脇芽の苗からの茄子です。
来月11月のウエブ歌会ですが、まだ日程が決まっていません。
休日は、1,3,8,15,22,23、29、
このどれかに決めたいと思います。
既に都合のある方は、この日は駄目と、ここに書いてください。
たかし
2020/10/01(Thu) 08:31
No.1064
たまむしのまるきひかり
綺麗ですね。わたしも10年くらい前に見ました。
遺跡発掘で宇佐山神宮の裏山にいたときです。
写真などで知っていても実物を見るのは稀です。
宝物ですね。
自分で出したお題「まるき」に苦しんでいます。
たかし
2020/10/01(Thu) 07:06
No.1063
玉虫
こんにちは
昨日六所神社の石段で見つけました。
きっと玉虫ですね。
生まれて初めて見ました。
ウプラ
2020/09/30(Wed) 12:14
No.1062
ああ
詩集を声に出して2回読む・・すごいなあ。
私にはとても真似できない。
「ローマ人の物語」文庫版43巻を読み終えるというのも凄いですね。
短歌を始めた頃に万葉集を覚えてやろうと、一番の歌から暗記するつもりで、何度も読みました。
50番くらいまで行ったところで途切れました。
今はほとんど忘れてしまっています。
好きな本は何回も読むということはありますね。
たかし
2020/09/27(Sun) 22:13
No.1060
読書
こんばんは
短歌を作る人はきっと誰も読書が好きせすね。
私も、仕事でヘロヘロだった時期にも、なにかしら枕元に本がおいてありました。で、読んだはじから忘れる。やっぱり1度目より2度目の方が理解が深まって楽しいすね。で、また忘れる(笑)いいのです。読書自体が目的だから。
長田弘に『本という不思議』というエッセイがあって、珠玉の一冊でした.
ウプラ
2020/09/27(Sun) 00:28
No.1059
読書の個人差
風前灯boardに登場する人はみな読書家で、いつもすごい人たちだと恐れ入っています。
私はこの夏3年くらいかかった、塩野七生著「ローマ人の物語」文庫版43巻をようやく読み終えました。しかし読んだと言っても、内容を覚えていることは極めて少ないことを自覚しています。それで、著者が最も力を入れた人物である「カエサル」の登場する巻8から再度読み直しています。
また、長田弘全詩集を傍に置いておき、毎日声を出して2頁を2回読む。当日の2ページを読む前に前日の2ページを1回読む。これを繰り返しています。この詩集もまだ2回目の挑戦です。
もうがんばって読んでも、身につくことはほとんどないのです。
ひさお
2020/09/26(Sat) 19:50
No.1058
おはようございます
本を読むこと、好きか嫌いかも含めて、個人差大いにありそうです。
文学全集、ボロボロになるほど読めば値打ちです。
我が家には、家内が子供らのために買った百科事典が、2セットもあり、重たいのと、場所をとるのとで、数年前に「ブックオフ」に車で持ってゆきました。
本を読むことは、ひろゆきさんの少し前の歌、
●一冊の書物を読みて更新するささやかな識見積みて今あり
この歌の通りだと私も思います。
たかし
2020/09/26(Sat) 10:17
No.1057
旧仮名
日本文学全集はボロボロ、但し一部。世界文学全集はまっさらの状態。何しろ出てくる名前を覚えるのに一苦労。ゼヒあるいは読んでおけという小説のみの読者でした。今は本棚の飾り。
でも、旧仮名で読む柔らかさに改めての思いをしました。
息子たち(女の子はいない)には旧仮名の習得がなく、一代限りの本。
息子達には本を読め!後悔するぞと言っているのですが。
ひろゆき
2020/09/25(Fri) 18:06
No.1056
翔猿
森鴎外は「ドイツ日記」の中で、相撲のことを書いていますが、
「午後近衛公、加藤、岩佐とウルム湖に遊ぶ。近衛公加藤と角觝(相撲)の戯を作す。其相対するの状を見るに、公は身短くして肥え、加藤は長くして痩す。観者皆笑ふ。已にして加藤を攫み、一間許りも投げ出したり。其膂力想ふ可し。加藤は是より数日間頭痛に苦しみたり。」・・・
昨日の大相撲、互いに2敗同士で、優勝争いの先頭にいる翔猿(とびざる)と若隆景との対戦、
はたきこみで翔猿が勝った。
その後のインタビュー、
アナ「ここまで来たら優勝のことも頭にありますか?」
翔猿「いや、全くないです。あと三連勝くらいしたら考えます」
と、答えていたが、
あと、千秋楽まで金、土、日と三日しか残っていないから、三連勝したら優勝すること間違いなし。
たかし
2020/09/25(Fri) 10:13
No.1055
森鴎外
こんばんは
サピエンス全史はべつに読まなくてもええですぅ〜。面倒くさいかもしれん。厚いし(笑)
「雁」は読んだことありますよ。ちょっと湿ったひんやりした感じが残ったような(いたって曖昧)。「阿部一族」も「高瀬舟」も驚くほど高い完成度で、ヒェっと驚きました。大変面白かったので、またいつか読み直したいです。
今年の5月は念願のチェーホフ全集に浸っておりました。50年も前の本(泣笑)
ウプラ
2020/09/24(Thu) 21:40
No.1054
すばる
現在の集英社の文芸誌「すばる」は、系統が違うものですね。
同じ系統かと思っていた。
たかし
2020/09/24(Thu) 11:02
No.1053
読む気
いや、いや、読む気大いにありますよ。
今やっていることが終わったら時間が余る日が来ると思うので。
バイキングも今、例会がネット例会になっているので、読んで批評を書き込む形。
私はその方が、大阪まで行かなくていいので助かっています。
バイキングも古い雑誌ですが、「スバル」という雑誌、古いですね。
明治44年に、雑誌スバルに、森鴎外の「雁」が載ったのです。
たかし
2020/09/24(Thu) 10:54
No.1052
もしももしも
『「サピエンス全史」、いつか、もし、出会ったら、読みましょう。』
・・・読む気がないな(笑)
ウプラ
2020/09/23(Wed) 22:00
No.1051
( ̄∇ ̄;)ハハハハ・・・
シガニー・ウィーバーの大胆なスタイル( ̄∇ ̄;)ですと? しょーがないなぁ。
十月十日過ぎたら(それまでちょっとタイト)「パリのアパルトマン」Guillaume Musso ギヨーム・ミュッソ、を読んでみますね。面白そう。
草取り、地道に進んでいます。
畑つ物、サツマイモはいつ収穫すればいいのかしら。なんか葉っぱがどわどわしてますわ。トマトんの挿し芽は成功。茄子と万願寺は、鉢植えまではうまくいったけど、地には植えずじまいでした。里芋は小さな芽が育ってきました、エーン。
大根の種を蒔きたいな。アスパラはいつ植え付けるのだろうか?
ウプラ
2020/09/23(Wed) 20:43
No.1050
くじ運
ウプラさん、雑誌を口に突っ込むというシーン、
「エイリアン」一作目、6,7回観ているのに全然印象に残っていませんでした。
今日、気をつけてみたら、アッシャーというロボット(アンドロイドか)が、狂って暴れるときにそのシーンがありました。
この「1」では、シガニー・ウィーバーが大胆なスタイル(最後のシャトルの中で)になるのが印象に残っています。( ̄∇ ̄;)ハハハハ・・・
リドリー・スコット…、テルマアンドルイーズ、というのは知りません。他の映画はみな見ています。よい映画。「オデッセイ」もこの監督ですね。
本の「サピエンス全史」、知らなかったのでネットで見たら、
全人類必読の書・・・などと広告にありました。
重たそうな本、いつか、もし、出会ったら、読みましょう。
昨日で読み終えた「パリのアパルトマン」推奨ものです。
作者名は、Guillaume Musso ギヨーム・ミュッソ、
籤運、私はまだ使い切っておりません。
たかし
2020/09/23(Wed) 18:35
No.1049
エイリアン
こんばんは
昨日エイリアン1を見て、今日は2も見てしまった。
見るたびにドッキンドッキン、身体に力が入ってしまう。
何で1のロボットはリプリーの口に雑誌を突っ込むのかねぇ。
2のエイリアンは母の怪物だし、どうも映画の背後から女性の生理の一面がにおう。リドリー・スコット・・・調べたら、そうかなるほど・・「テルマアンドルイーズ」の監督だ。「ブレードランナー」もこの人。「グラディエーター」も。みんな好きな映画です。
この頃、読んで面白かったのはベストセラー『サピエンス全史上』です。
藤沢周平も好きでよく読みました。またいつか読むつもり。
くじ・・そういえば昔アラジンの石油ストーブを当てたことがありました。あれで一生分のくじ運を使い果たしてしまった。
ウプラ
2020/09/22(Tue) 18:56
No.1048
おおおおーっ!!
なかです。
ドラッグストアの抽選会に行ってきました。
ぼくの前の人がくじを引くと、一等賞のマルチクッカー(電気製の圧力鍋?)をゲット。
すげー 一等をひく人を初めて見た!
次、ぼくがくじをひくのだけれど、なんだかテンションが下がっちゃいまして…。
結局ぼくは30円の割引券が2枚でした。(笑)
なか
2020/09/22(Tue) 17:28
No.1047
«
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
»
-
ClipBoard
-