おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
お札ね
角大師(つのだいし)ですね。
元三大師(がんざんだいし)とも言う。正月三日に亡くなったので
元三大師が疫病よけのおフダを作ったというのがこれらしい。
ときどき私も他所の家の玄関に貼ってあるのを見ますが、何かのおまじないのお札だとは思っていました。
いま、ネットで調べて、角大師(つのだいし)だと知りました。
コロナに打ち勝つ道、こういう方面もありましたか。

たかし 2020/04/27(Mon) 18:44 No.801
角大師
なかです。
今日、同僚の方から、角大師のミニサイズのお札をいただきました。玄関に貼ると言いそうですが、僕はお財布に入れておきます。
また、アマビエという妖怪も病気等を退散をしてくれるとあって、人気があるそうです。

目に見えないウイルスには目には見えない力に頼る。人間って、やっぱりどこか弱っちい存在だなぁ、なんて思う今日この頃。

皆さん、どうかご自愛ください。
なか 2020/04/27(Mon) 11:34 No.800
はなまる
いただき、ありがとうございます。
結果は二週間後ということで、まだ無罪放免とはいきませんが、
あの検査はやっぱり、勇気が要ります。
生検の歌つくりました。6月号を乞うご期待です。
フミコさん、たどたど、四月最終週までお世話になります。
たかし 2020/04/26(Sun) 12:11 No.799
暫くでした
しばらく見なかった間にたけしさんも世間にも色々なな動きがあったのですね。
たけしさん 男性特有の試練、おつかれさまでした。
想っただけでも痛さと不安が湧きます。
よく勇気をもって受けられたこと自体、はなまるだと思います。
生検の結果が💮であることを心から祈ります。
フミコ 2020/04/26(Sun) 08:39 No.798
おはようございます。
ありがとう!
今朝は尿の色が元の薄い色に戻っていました。
もう大丈夫です。
なかさんはいろいろ読んでいますな。
私は病院へ山本周五郎の「ながい坂」(下)を持って行き、
読み切って帰ってきました。
たかし 2020/04/24(Fri) 08:23 No.797
おケツ
たかしさん、おかえりなさい。
早くおケツが治るといいね。
ウプラ 2020/04/23(Thu) 20:43 No.796
こんな時は・・・
『片山廣子短歌研究』清水麻利子著 角川書店 を読みました。

芥川龍之介が敬慕した女性についての論文集です。
読み進めるたびに!!!の連続でした。

今は「本を読む時間」とプラス思考で過ごしたいと思っています。
なか 2020/04/23(Thu) 18:46 No.795
ゆっくりしてください
マスター たかしさま
 大変だったのですね。
 ゆっくりなさってください。
 
 
なか 2020/04/23(Thu) 18:33 No.794
おつかれさま
たかしさんへ
 お疲れ様でした!
ひさお 2020/04/23(Thu) 12:39 No.793
おはようございます
ありがとうございます。ぶじ検査終えて帰ってきました。
10箇所プツプツと刺されたので前立腺は穴だらけなのでしょう。
パソコンの前に座っているとケツが痛い。
たかし 2020/04/23(Thu) 06:34 No.792
たかしさんへ
たかしさん、行ってらっしゃい。
節目を越えて行けるとこまで!!あとに続きます。
ウプラ 2020/04/21(Tue) 18:09 No.791
たかしさんへ
おはようございます

 祈っています。
          ひらら
ひらら 2020/04/21(Tue) 08:31 No.790
短歌時評 手探りの世界で
短歌は一人で作ったり読んだりできる個人的な営みであるが、一方で仲間とのつながりを必要とするものでありしゃかいの状況とも無縁ではいられない。歌会で互いの歌を批評し合う大切さや、自由に短歌に取り組める環境のありがたさを今あらためて感じている。今後も長く厳しい状況は続くだろう。その中でどのように短歌を詠み、個人や結社の活動を絶やさずに維持して行くのか。
オンラインによる歌会の開催など様々な方法を考え、手探りしながら進んでいくしかない。
 歌人 松村正直  朝日新聞4月19日 歌壇欄より
ひらら 2020/04/20(Mon) 00:12 No.789
ぜひ挑戦を
選者の中に宇野さんの名もあるなあ!!!
たかし 2020/04/18(Sat) 22:30 No.788
【短歌作品募集】【ウェブ投稿可】第7回 誌上短歌大会
こんばんはー!
NHK学園 生涯学習通信講座さま主催の『第7回 誌上短歌大会』にて投稿作品を募集しておられるそうです。
選者は安田純生先生、永田淳先生など7名の先生方。
ウェブ投稿も可能で、締切は5月12日(火)だそうです。
私の関わらせていただいてる短歌大賞の選者をおつとめくださっている永田淳先生のフェイスブック投稿で知りました。
挑戦してみようと思いまーす!

https://www.n-gaku.jp/life/topics/5579
ゆき 2020/04/17(Fri) 23:30 No.787
カフェ・ホームセンター
三日前の火曜日、草津に仕事に行って、空き時間にその近所のスタバ、やっていたので入りました。
対面式の椅子は全て撤去されていて、椅子は全て一方向向きで、
間隔も広く取っていた。

その後コンビニに寄ったら天井からビニールを吊っていて、
レジカウンターと客との間に仕切りを作っていた。
アヤハもそれをやっていた。
こういう風に工夫して、店は開いていて欲しいものですが・・・
たかし 2020/04/17(Fri) 11:55 No.786
緊急事態宣言
緊急事態宣言が全国対象に発せられました。まだまだ我慢の生活が続きます。
スイスのバーゼル7ではロックダウンが少し緩和されるようです。
飲食店、カッフェはまだ営業できない。
4月27日から、園芸店、化粧品店は開店可能。散髪屋もOK。
義務教育は5月11日から再開。
美術館、博物館は6月8日からオープン可能。
相変わらずマスクはどこにも売られていない。
われわれもヨーロッパのようになる前に終息してほしいですね。
ひさお 2020/04/17(Fri) 10:45 No.785
くるはらさんへ
拝読させてください!
よろしくお願いいたします。
なか 2020/04/16(Thu) 11:08 No.784
詩歌
くるはらさん、18日から休館ですか県立図書館、詩歌は調べるのが大変ですね。
私は初出調べで国立国会図書館の関西館によく行きました。デジタル資料ですが揃っているので・・・
たかし 2020/04/16(Thu) 00:05 No.783
滑り込みセーフ
本日、小論考執筆のため、車で一時間の滋賀県立図書館で「詩歌」復刻版の調査をして来ました。

帰宅してから、18日から休館という報せを見て、滑り込みセーフだったなあと感じています。
くるはら 2020/04/15(Wed) 20:05 No.782
無題
ウプラさん
ありがとうございます。
よみがえった日が わたしの2度目の誕生日 
2つの誕生日を大切にくらしています。
ひらら 2020/04/15(Wed) 07:14 No.781
明子さん
冥界を浮遊してきた明子さん、お母さまも喜ばれていらっしゃることでしょう。
ウプラ 2020/04/15(Wed) 03:07 No.780
無題
お祝いメッセージ
ありがとうございます。
ひらら 2020/04/14(Tue) 23:42 No.779
あきこさん誕生日おめでとうございます。
一瞬だれかな?と思いましたが、ひららさんのことだ。
コロナ禍のなか、とにかく元気に行きましょう。
たかし 2020/04/14(Tue) 16:56 No.778
無題
ありがとうございます。
生命に感謝です。

コロナ禍でのなか
たどたど歌会。
ウェブ歌会。
居ながらに 歌会に参加できて よろこびです。
ひらら 2020/04/14(Tue) 12:36 No.777
無題
はじめてお邪魔しました。今日は最高のお天気 あきこさんのお誕生日㊗
さらら 2020/04/14(Tue) 11:11 No.776
ヘイヘイホー
だいじょうぶだあ・・・と私も叫んでみます。ありがとう!
たかし 2020/04/10(Fri) 00:00 No.775
たかしさんへ
たかしさん、前立腺の入院生検ですか。
わわ、いやですね。大変ですね。
私の父は昔、前立腺の調子が悪くて半分ノイローゼみたいになりました。
(今はピンシャンで元気です)
たかしさんは強いのでそんなことはないと思いますが
憂鬱なことは早く終わりますように。祈っています。
ウプラ 2020/04/09(Thu) 22:25 No.774
入学式
娘の中学校の入学式に来てます。保護者席のパイプ椅子、1m間隔が空いていて安心します。娘、友達できるかなあ(私も)
ゆき 2020/04/09(Thu) 13:08 No.773
登校
ひららさん、今日(9日)唐崎でも小学生が集団登校しているのに出会いました。
この辺りは休校ではないようです。(短縮授業かなあ?)
たかし 2020/04/09(Thu) 08:51 No.772
入学式
小学校と高校の入学式が行なわれ 児童 生徒に出会い 思わずおめでとうと声をかけました。
すぐに休校になるけれどの 久しぶりに友だちに会え嬉しかったことでしょう。(中学校は昨日)
ひらら 2020/04/08(Wed) 13:12 No.771
志村けんさん
志村が・・と、テレビの前で呼び捨てに笑っていたが・・・
淋しくなる。
たかし 2020/03/31(Tue) 07:40 No.769
志村けんさん
笑うと慰められる。やっぱり笑いが一番。
志村さん、ありがとうございました。
ウプラ 2020/03/31(Tue) 00:23 No.768
志村けんさん
自分が小学生の頃、ドリフの全員集合は宝物の番組だった。

東村山音頭から45年、ある意味でずっと心の支えだった、笑いの巨匠、お悔やみ申し上げます。
くるはら 2020/03/30(Mon) 17:45 No.767
無題
京産大生の 新コロナ感染 
一人一人の自覚が大事と痛感です。

京都の陽性者が増えるのが怖い!
ひらら 2020/03/30(Mon) 13:04 No.766
志村けんさん
とてもつらいです。
ゆき 2020/03/30(Mon) 10:57 No.765
左かな。
考えてみると、靴を履くのも、歯を磨くのも、体を洗うのも、
毎日同じ順序ですね。
ウプラ 2020/03/29(Sun) 23:51 No.764
私も左
体温測定は健康診断のときしかしていません。右手に体温計を持つので、左脇にはさんでいます。
自宅にも体温計は備えています。
ひさお 2020/03/29(Sun) 15:53 No.763
僕は左脇
理由はありませんが、左脇です。
多分右手で体温計を持つからでしょうか。

勤務先から、家で測ってから出勤するように、とのお達しがあり、電子体温計を買いました。

愛用は水銀の体温計なのですが、さすがに時間がかかるので……。
なか 2020/03/29(Sun) 11:26 No.762
たいさく
今は体力を落とさないような対策が必要。
このごろ毎日体温を計っているが、私は右の脇に体温計を挟みます。
これは多分左利きだから・・・
みなさんはどっちで計りますか?
たかし 2020/03/29(Sun) 08:57 No.761
明日のための対策
先日、短歌の総合誌を買いにゆくと、認知機能対策本なるものが売っていました。受験生は入試対策、ドライバーさんにも対策。
人生って、常に何かの対策が必要なのですね。

考え方を変えれば、対策ができるってことは、明日の楽しみにつながるってゆくってことっすよね。

・・・いつもお気楽 なか でした。
なか 2020/03/28(Sat) 10:38 No.760
テスト
ひさおさん、それ高点と違いますか?
私もいずれ受けると思いますが、自信がないですね。うーむ
たかし 2020/03/27(Fri) 22:44 No.759
認知機能テスト
今日は運転免許更新のための認知機能テストを受けてきました。
前回は技能講習も同じ日に実施されたのですが、今回は認知機能テストの結果を3段階に振り分けて、技能講習に反映させる方法に変更された。
運転免許証はできれば返上したいのですが、そうすると、重い牛乳や果物の持ち帰りに困るので、決断できません。
16点のスライドを思い出すテスト。11点しか思い出せなかった。ヒントを見てからでも1点は思い出せなかった。
総合点は84点。76点以上はOKらしいです。
ひさお 2020/03/27(Fri) 13:18 No.758
松江短歌大会も
中止になりました。
結社関係なく参加できる歌会で、これまで20回ほど続けられてきている大会とのこと。
今月初めに、大会に出詠された歌一覧が主催者の方から送られて来ました。
一覧の中から一首を選び、歌評を書かせていただくようになっていましたのでお送りしました。
いい歌がたくさんあり、皆さんにおあいしたかったなと思いました。
月末には歌評の掲載された出詠歌一覧が本になって届くそうです。嬉しいです。
大会運営されている事務方の皆様のお仕事に、頭が下がります。
ゆき 2020/03/24(Tue) 12:58 No.757
秋に盛大に!
県協会の記念大会が中止になったとのこと。
みなさんとお出会いできない寂しさでいっぱいです。
しかし秋の大会では、お菓子の詰め合わせのように、いろいろなことができそうで楽しみです。

それよりなにより、みなさん、ご自愛くださいね
なか 2020/03/24(Tue) 12:01 No.756
4月の
滋賀県歌人協会の40周年記念大会は中止と決まりました。
選考が済んでいる各賞は、郵送等により、受賞者に配布することになります。
新型コロナ肺炎の今後が見通せない状態にて、安全を優先した決定です。
たかし 2020/03/23(Mon) 19:28 No.755
ひろゆきさんへ
ひろゆきさんが読まれたという、短歌大辞典やその他の資料には「題詠」についてどのように書かれていたのでしょうか。
わたしもこれまで、題詠で出されたお題を分割して詠み込んだことはあります。
でも、たしかに、熟語を解体するのは場合によっては失礼にあたることなのかもしれません。今までそう思ったことはなかったですけど…。
この「たどたど」では大丈夫でも、他の場所ではしてはいけないことかもしれないし…。
ゆき 2020/03/22(Sun) 20:44 No.754
ひろゆきさんへ
ひろゆきさん、こうしたらどうでしょう。

ひろゆきさんが題詠の出題者のとき、このお題は分割してほしくないという場合にはその旨明記する。

出題者のお望みであれば、私はなるべくそれに沿うようにしたいと思います。しかしうまくいかなくて、分割した方の歌の出来が良いという際にはそちらを出すことになります。

失礼だと思うのは多分ひろゆきさんだけだし、分割詠法はもうずいぶん長く「たどたどで」市民権を得ています。
いかがでしょうか?
ウプラ 2020/03/22(Sun) 17:33 No.753
yokoyari
お題の分割詠...私は楽しく読ませてもらっています。
出題者の気持ちにまでは全く考えが及びませんでした。

今回の例
     「もうあかんぼくは!」 たかし  発想の転換を教えていただきました。
      ...あかんぼんやり... ひさお  なるほど こうこられたか
      あかんぼおーっと   ウプラ 攻めますなぁこんな手が。

   私も一度やりましたが我ながらつまらん出来にがっかりして、まだしばらくは出せそうもありません。
漢字の分割はその字が持っている意味もあってさらに高度になるでしょうから面白みも倍増するでしょう。
出題者にとっても思わぬ展開が見られたりして新鮮なんじゃありませんか。
  
フミコ 2020/03/21(Sat) 21:00 No.752
えっ?
「たどたどBOARDでの題詠、題を出された人を尊重してほしい。せっかくの熟語を解体されては提出者に失礼ではないでしょうか。・・・堅ぐるしいと言われるのであればしかたありませんが」
堅苦しいです。失礼というのは驚天動地。
ウプラ 2020/03/20(Fri) 22:18 No.751

- ClipBoard -