風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
歌仙
たかしさん
ZOOM連歌、私が参加させていただいたのは上の句を主催者様が詠み上げたら他の参加者様たちが一斉にコメント欄に下の句を書き込む、そしてその中から秀逸な作品を選んで、狂言師の方につないで読み上げ&狂言しぐさをしていただく…という、こう書いてみるとすごい試みですね。
カミュの一節、ありがとうございます。
ウプラさん
私が参加させていただいた連歌は、主催者様が提示したお題(5・7・5)を受けて参加者の方が一斉にコメント欄に7・7を書き込むという大喜利形式でした。一番良かった作品は、狂言師の方が狂言しぐさをつけて狂言の言い回しで読み上げてくださいます。けっこうなカオス状態です。
<飛躍>とか<響き合い>…美しいですね。
私は、カオス状態が楽しかったです。
永田和宏さんの歌仙の本検索しましたら、辻原登さんと長谷川櫂さんと歌仙を巻かれててわあっとなりました!これは読まなくちゃ。
ゆき
2020/05/20(Wed) 12:43
No.851
この感じ
たかしさん、ありがとうございました。
ああ、この感じだと、一瞬でその世界にさらわれてしまいました。
連歌の詳しいことは全然知りませんが、一人がつくった5・7・5に別の人が7・7を付けるんですよね。そのとき、上句の内容に付きすぎないようにとか・・・
私たちの場合、<飛躍>とか<響き合い>とか、言うにいわれぬ良いものが生まれる楽しい遊びなのではないかと密かに思っています。(違ってるかも)
ゆきさんは何が面白かったですか?
ちょっと調べたら永田和宏さんも歌仙をまいてますね。
うーん、何か読みたくなってしまった。
ウプラ
2020/05/20(Wed) 02:31
No.850
一節
ZOOM連歌・・・どんなのかなあ・・・?
先日コメントしていたカミュの文の一節、ちょっと書きますよ。
・・・「夜の明け初めるころ、かすかな息吹きがまだ人気のない町を渡って行く。夜中の死と昼の苦悶との間に位するこの時刻には、ペストもいっときその努力を中止し、ひと息つくように思われる。すべての店は閉まっている。・・・」
宮崎嶺雄訳です。
たかし
2020/05/19(Tue) 10:25
No.849
ウプラさん
丸谷才一ですね!
ZOOM連歌、やみつきになりそうです(笑)
ゆき
2020/05/19(Tue) 08:07
No.848
連歌
zoomで連歌とは、楽しそう。
岡野弘彦と大岡信ともう一人誰だったか、歌仙をまいて本になっていますね。
ウプラ
2020/05/18(Mon) 00:35
No.847
ご注意
ここ「風前灯」と、WEB歌会の会場掲示板に、このところ、
怪しいリンク先を表示した書き込みが入りますが、
絶対にクリックしないようにしてください。
今日も、ゆきさんの書き込みの後に「芸術学部・・」というのが、リンク先を表示して書き込みがありました。これは削除しました。
たかし
2020/05/17(Sun) 22:08
No.846
ZOOM連歌に参加してきました
今日はZOOM連歌に参加してきました。現役国語教師の主催メンバーによる連歌の歴史の講座のあと、コメント欄で次々575と77を知らない方々と詠み交し合う刺激的な時間でした。
ゆき
2020/05/17(Sun) 19:23
No.845
こんばんは
たかしさん、たくさん植えましたね。
サンチュはけっこう丈夫で気に入ってます。
今日は雨で寒かった。
母の古い羽織を着て、洋裁をして一日過ごしました。
カミュの一節読みたいです。
ウプラ
2020/05/17(Sun) 02:34
No.844
おはよざんす
わたしもカミュの文の一節、書こうかな・・・
ウプラさんが植えたもの、わが家に植えたものとほぼ重なる。
サンチュはわが家でも植えてあり、どんどん葉っぱを食べています。
胡瓜は3本植えました。まだ行灯仕立ての苗です。
茄子は2本苗が用意してありますが、植える場所に苦土石灰を施すのが遅れて鉢で待機させています。
トマト中玉は1本、昨年1本でも大木になったので・・現在成長中。
万願寺唐辛子は4本、これは唯一、昨年成功した作物。
それから2日前、シンビジウムを全て用土を取り替え、鉢を軽いプラスチックのものに代えて株分け植替えしました。
今は水を絶って、日陰でこれも待機させています。
だから、ものすごく忙しい。
草刈りと、野菜の世話と、描きたい風景が近所にあるのと、
今年はないと思っていた滋賀県の文学祭があるとのことで、その準備作業と、自分の身体のことと・・・
たかし
2020/05/16(Sat) 09:15
No.843
無題
こんばんは
カミュ、大好きでした。ホントに好きだった。
正確ではないけど、いまだに覚えている言葉たち。
「達成された欲望より欲望そのものの方が豊かである」
「優れた作品は美しい宝石のカットのように、見る人々それぞれにそれぞれ違った光を見せる
「他人の生活に寄せる郷愁。まだ僕は統一の夢を追っているのだ」 (『太陽の賛歌』?『反抗の論理』?)
カミュ、、、私も45年ぶりに読み直そうかな。
さららさんの真似をして、毎日少しずつ草取りをしていたら腰が5年ぶりに使えそう。
種を蒔いた小松菜、サンチュ、レタス、毎日わんさか採れます。
胡瓜1、茄子1、里芋3、トマト中玉2、まんんがんじ唐辛子?2を植えました。トマト1本は受粉してもう実がついています。里芋はまだ芽が出ない。出てくれるか心配です。
ウプラ
2020/05/16(Sat) 02:06
No.842
ひんやりした朝
おはようございます。
カミュの「ペスト」私はいま読んでおります。
何処の場所での出来事かというと、仏領アルジェリアのオランという港町なんですね。
そこの医師リウーの眼を通してこの感染症が最初はネズミから、次に人々に広がってゆく様子が描かれている。
コロナ禍の今と状況がよく似ています。
滋賀県は昨日、緊急事態宣言が解除され、学校などが始まるようです。
たかし
2020/05/15(Fri) 06:54
No.841
う、
うWっわー、ぐわらんぐわらん
ウプラ
2020/05/14(Thu) 13:11
No.840
以前
以前、上皇様もこれでホルモン治療をされていましたね。
女性ホルモンを注入・・・・オホホ・・・うwっわ
たかし
2020/05/14(Thu) 09:04
No.839
たかしさんへ
こんばんは
たかしさん、父と同じ病気です。
落ち着いて頭が冴えているとのこと、
そうだろうなぁと思います。
最近、高年齢の人は手術よりホルモン治療が多いと聞いています。共存ということですですね。
私には前立腺がないので同じ病気にはなれませんが、
そお遠くない将来、似たような状況に
直面することでしょう。誰も誰もね。
これからの検査が良い結果でありますように。
ウプラ
2020/05/14(Thu) 00:54
No.838
おはようございます
ゆきさん、木が燃えるのを見ているのは飽きませんね。
短歌大会、開催なのですね。
詠草を集めるのと、選をするのは、感染の心配なく出来ますから。
がんばってください。
滋賀県の文学会も、11月の文学祭、開催の予定で動いています。こっちも頑張らねば・・・
ひららさん、胡瓜と茄子、それから南瓜はお隣から苗をいただきました。
あと、万願寺唐辛子はたくさん植えました。
これだけは去年失敗せずに出来たので・・・無花果の苗も今のところ無事に育っています。
見事に出来たら、写真を掲載しますよ。
たかし
2020/05/10(Sun) 10:00
No.837
恵みの雨
雨予報とおり4時よりポツポツしてきました。
いろいろ植え付けをなされて恵みの雨ですね。
よく育つように。
ひらら
2020/05/09(Sat) 16:17
No.836
癒される・・・。
たかしさん、カマドと風景の動画拝見いたしました。
鳥の鳴き声心地よかったです。カマドのまわりに土で塀を
作っていますね。藤の花が咲いていますか?
わたしは今日の午前中は、短歌大賞の事務局に寄せられた
お便りにお返事を書いていました。毎年お馴染みの投稿者の
皆様方が多く、毎日投稿作品が届くのが楽しいです。
ゆき
2020/05/09(Sat) 16:00
No.835
火を焚く
アマゾンで注文していたカマドを設置して、
とりあえずヤカンに水を入れて湯を沸かしてみた。
その動画を撮りました。
http://web-takashi.sakura.ne.jp/d_saisei_kamado.htm
たかし
2020/05/08(Fri) 09:21
No.834
「内鮮人」の解釈について
「内鮮人」について
私のいい加減な調べ方では、どちらだという確信が持てる資料には行きつけませんでした。
故に、私が「内鮮人」を、朝鮮に生活の本拠を持つ日本人と解釈したことに根拠はなく、論戦にはならないのです。
言い訳がましいのですが、適当な理解がどうしても出ない場合、私は単純に「勘」に頼ります。
乱暴な鑑賞方法であってもそれは福原流なのでお許しいただきたいのです。
それで自分が納得できた場合はそれが私の鑑賞になります。
今回の納得の根拠は、@ 統治されている状況にもよるでしょうが、自分が植民地の人間として、戦勝国側の有利な戦況を素直に喜べるかどうかが頭から離れなかったせいもあります。
ひさおさんの仰る「朝鮮人」とした場合、支配されている側の深層に触れた場合としての理解はできると思います。
一首の歌に表裏の解釈が存在することも日常的な短歌の世界ということで
チャンチャン???? !
フミコ
2020/05/07(Thu) 16:22
No.833
わたしのばやい
一首のみでは歌意が分かりにくい場合、その前後に(月別資料でなく、コピー歌集の方の、)
ならんでいる歌をよく読むということを私の場合はします。以上。
たかし
2020/05/07(Thu) 08:35
No.832
次の鑑賞の原稿が・・・やばい
「内鮮一体」という表現があります。私も、内鮮人という言葉に出会えませんでした。
その中で、
1)皇民化政策で朝鮮半島の人々も日本人であるとされた歴史。
2)「内」は日本の支配下を表す語ではないか。
と考え、内鮮人とは、日本の支配下にある朝鮮半島の人々、と判断したのです。
いかがでしょうか。ご意見を聞かせていただければ幸いです。
なか
2020/05/06(Wed) 17:06
No.831
巣ごもり狸
ひさおさん、ありがとうございます。
●戦況のニュースを告げる冬の町角、心はずませている内鮮人ら
この歌にある言葉、「内鮮人」のことですね。
私もこの言葉よく分からないのです。
調べたことは調べましたが、確実なことは分からないのです。
鑑賞者それぞれの判断が出てくることを期待しています。
また、歌を読んでの、ひさおさんのような、読者としての判断も聞かせていただければ、
この「内鮮人」の正しい解釈へと近づいてゆくのでは・・・
多くの人の解釈が出てくることを期待します。
(私の調べたことは以下の通り)
内鮮人:この言葉は調べても判らなかったのですが、内鮮一体という言葉も出てきます。
この「内鮮一体」の意味は、朝鮮を差別せずに、内地(日本本土)と同じように扱う・・・ということ。
そこから内鮮の内は内地のことのようです。
たかし
2020/05/06(Wed) 14:54
No.830
巣篭り雑感
ゆきさんとなかさんの入賞、たかしさんのひこにゃん どれもすごいと思います。たいしたものです。
さて、「好日」5月号の「野末一作品鑑賞」を読んでいて、手元の辞書では解決できない言葉に出会いましたので、教えてください。
「戦況のニュースを告げる冬の町角、心はずませている内鮮人ら」
この「内鮮人」をどのように読み取ればいいのか。
朝鮮にいる日本人なのか、国策として内地人化させられた朝鮮人か。
(フミコさんは日本人、なかさんは朝鮮人と理解しているように
思える)
作品を理解するという立場からは、朝鮮人と解釈する方が内容をより高めるように思える。
ひさお
2020/05/06(Wed) 13:49
No.829
ひこにゃん
わたしの初手芸作品。
ミシンで縫っています。ミシンが届かない所は手縫い。
苦労しました。
古くからのお客さんの娘さんが結婚して赤ちゃんが誕生、
そのお祝いに何か贈りたい・・しかし高価なものは無理だし・・
そうだ、ひこにゃんの枕を作って贈ろう、
そう思って作ったのです。これは全てタオル生地で作っています。
高価なものは無理・・と思っていたのに、材料費がけっこう高かった。
というのは、タオル生地(バスタオルの生地です)というのは、
白か、ベージュ、ピンクとか、淡い色ばかりしか売っていません。
ひこにゃんの兜の赤とか、首のところの緑色の濃い色は、
無いのです。
唯一、ブランド物のエマニュエルウンガロなど、作家の名のついた高価なバスタオルには、この濃い色のがありました。
しかしそれは非常に高価です。
それを切ってつくったので、けっこう高いものになりました((笑)
それを包装して持って行く前に、写真を撮っておいたのがこの写真です。
たかし
2020/05/06(Wed) 09:28
No.828
ありがとうございます
さららさん
ありがとうございます。歌も合唱も宇宙に響く祈り…
いい言葉を頂きました。ありがとうございます。
先ずは、欠詠をしないよう、作品を書き溜めていっています。
今、三ヶ月分。頑張ります。
たかしさん
ひこにゃん、手作りなのですか、かわいいなあ!
お手紙ありがとうございます。
先ずは、欠詠を絶対しないよう。作品を書き溜めて
います。今、夏をテーマに詠んでいます。
くるはらさん
学校の先生でいらっしゃるのですね。コロナ関係でいろいろな
対応や細やかな気遣いをされ、大変なことと拝察いたします。
私の住む町も休校となっていますが、刻一刻と変わるコロナの状況や国&県の方針にともない、先生方も大変でいらっしゃるだろうに色々と頑張って下さっています。
本当に頭が下がります。御身お労りくださいませ。
ゆき
2020/05/06(Wed) 04:29
No.827
そうです
モンブランなど・・・・
たかし
2020/05/05(Tue) 13:56
No.826
山の名前
1カ月で、ある程度パソコンの知識を詰め込みましたので、あとは野となれ山となれ、です。
Web歌会、投稿時は山の名前とのことですが、外国の山でもよいですか?
くるはら
2020/05/05(Tue) 10:52
No.825
くるはらさん
「ぷりずむ」の夕暮関係の論考、
完成され、よかったです。
また、何ヶ月か後ででも読ませていただきたく思います。
遠隔授業というのは、パソコンでのネット授業のことでしょうか。
頑張ってください。
WEB歌会にちょっと重なりますが大丈夫ですか。
たかし
2020/05/05(Tue) 07:53
No.824
論文一応脱稿
「ぷりずむ」に載せる夕暮関係の論考、一応完成しました。
4月15日に滋賀県立図書館で調べた「詩歌」は直接は役立ちませんでしたが、執筆への起爆剤にはなりました。
5月8日から、うまく行くかどうか分かりませんが、teamsによる遠隔授業が始まります。
機械もの全て苦手の文系教師で憂鬱ですが、頑張るしかないです。
くるはら
2020/05/04(Mon) 23:43
No.823
なかさんの言うとおり
今後はなるべく詠草を休まずに出してくださいよ・ということです。
深く気にしてはいけません。
なかさんの言う通り、新人賞獲得競争をしてください。
なかさんも、たまにはいいことを言うなあ・・・
たかし手造りのひこにゃんをどうぞ。
たかし
2020/05/04(Mon) 22:31
No.822
なかさん 有紀さん受賞おめでとう
この度は好日新人賞の受賞おめでとうございます!
私も若い時に挑戦しましたが橋にも棒にもかかりませんでした。
51年間良く続いたものたかしさんや伊藤先生大津支社の歌友のお陰でした。
色々と注意は受けますが若さゆえの事 お二人の存在に私はとても楽しみ嬉しいのです。好日を発展させる有望な新星です。
歌も合唱も宇宙に響く祈り神に届くものと信じます。
人は誰もが一人 素直なこころで気持ちの通じるものが寄りあつて
生きてまいりましょう。
さらら
2020/05/04(Mon) 20:06
No.821
なかさん
ありがとうございます!めっちゃ元気出ました。
アニキと呼ばせてください!
新人賞獲りましょう!
ゆき
2020/05/04(Mon) 19:37
No.820
いいんです、ゆきさん
人にはそれぞれに事情があるんだから、きにしてはいけませぬ。
それよりお互いに、どっちが早く新人賞をいただけるか競いましょう!
なか
2020/05/04(Mon) 18:30
No.819
好日届きました。
長いこと欠詠がちな私には好日新人賞に投稿する資格がなかったのだなあと初めて知りました。そういった事を知らずに投稿してしまい申し訳なかったです。
これからどうしようか、考えます。
ゆき
2020/05/04(Mon) 18:00
No.818
おはようございます
WEB歌会、明日(火)から詠草投稿が始まります。
お名前欄は今回は山の名前(国内外の)お間違えなく。
たかし
2020/05/04(Mon) 09:19
No.817
巣ごもりに・・・
3日の朝日新聞に、「巣ごもりに 短歌はいかが」という見出しの記事がありました。うーむ。なんだかなぁ。このような状況下だから自分を見つめよう的な内容・・・。
今でなくても、いつでも歌に触れ、自分を知ることはできるだろうに、といけずな事をいうなかさん登場です。
なか
2020/05/04(Mon) 01:13
No.816
おはようございます
WEB歌会、はやくも明日・・・ではなく、
明後日、5日(火)から詠草投稿が始まります。
お名前欄は、今回は山の名前です(国内外問わず)。お間違えなく。
たかし
2020/05/03(Sun) 07:18
No.815
ありがとうございました
佳作に選んでいただき、ありがとうございました。
でも今は複雑です。前回より、がんばれたのですが(笑)
なぜ伝わらない、なぜ伝えられない、様々な、なぜの嵐です。
答えは一つ。下手くそだからなのですが(笑)
感性を磨きます。研鑽に励みます。それしかないですね。
さぁて、明日からまた三十首に挑戦です。
なか
2020/05/02(Sat) 21:29
No.814
たかしさん
たかしさん、ありがとうございます。
W先生にもらうので大丈夫です。
ウプラ
2020/05/02(Sat) 21:00
No.813
わーい
ありがとうございます!
ゆき
2020/05/02(Sat) 15:23
No.812
本
手に入らなかったら送りますよ。4冊あるので
たかし
2020/05/02(Sat) 07:41
No.811
おめでとうございます
ゆきさん、なかさん、良かったですね。
おめでとうございます。
どこかで好日を手に入れなくては。
ウプラ
2020/05/01(Fri) 20:56
No.810
5月
えっ、もう・・・と思ってわが家のポスト見ましたが、
まだ来てない。ひららさん家は早いなあ。
たかし
2020/05/01(Fri) 20:02
No.809
おめでとうございます
好日5月号着。
ゆきさん なかさん
好日新人賞佳作 入賞 おめでとうございます。
ひらら
2020/05/01(Fri) 19:05
No.808
おはようございます
ウプラさん、よろしくお願いします。
では私はいつものように再掲示を・・・
石ころななさんはどうかなあ・・難しいでしょうね。
庭仕事・・私もやりたい、
アマゾンからカマドが来たので、土を平にして設置して、その周りにトタン板を巡らして・・・
出来上がったら火を焚きます。美しいなら動画に撮るつもり。薄暗い時がよさそう。
たかし
2020/04/30(Thu) 08:47
No.807
そろそろ
こんばんは
このところ5年ぶりの庭仕事で、毎晩夕食後は口をあけて爆睡です。
おそろし。
ところでそろそろ、5月10日(日)WEB歌会ですね。
進行はウプラにお任せください。
なかさんも石ころななさんも是非どうぞね。
私はここ2・3日、筒井康隆読んで笑っております。
ウプラ
2020/04/30(Thu) 02:08
No.806
実篤もぜひ!
武者小路実篤の『愛と死』という作品に、スペイン風邪が登場します。興味を持たれた方はぜひ。
今日、お休みをもらって病院に行ってきました。
おでこにピッと体温計をあてて検温されてから診察の受付をしました。主治医はゴーグルにマスクで診察。
調剤薬局に行くと、店員さんに、「車で待っててくださいね」とのこと。
クリーニング屋さんに行くと、手づくりのカエル柄のマスクが売られていたので、かわいくてつい買ってしまいました(笑)
いろいろ驚きの今日でした。
なか
2020/04/28(Tue) 16:12
No.805
ペストは終息するまで30年
ペスト(カミュ)の文庫本を注文しました。
カミュは、中世ヨーロッパで人口の三割以上が死亡したペストを、不条理が人間を襲う代表例と考え、自らが生まれ育った北アフリカのフランス領を舞台にしてこの小説を書いた。
たかし
2020/04/28(Tue) 10:37
No.804
はーい
SKK48の石コロ ナナでーす
石ころなな
2020/04/28(Tue) 09:45
No.803
石さ〜んっ
「歌壇」 拝読しました。
いつも好日誌でしかお出会いできないので、なかなかご挨拶できませんが、今度お出会いした時には、「あーっつ、リアルなかさんだっ!!!」って手を振ってくださいね(笑)
なか
2020/04/27(Mon) 21:15
No.802
«
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
»
-
ClipBoard
-