おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
悪疫退散祈願花火
悪疫退散祈願花火
全国の花火業者が一斉に花火をあげます。場所時刻シークレットたそうですが、先程 今夜の8時より5分間と知りました。見られる方は見てください。
しがでは近江八幡と長浜の業者が参加されてます。し
ひらら 2020/06/01(Mon) 17:23 No.874
お得大好き
1,トマトの脇芽を取って、コップの水に指しておく。
2,根が生えてくる。
3,充分根が生えたら、土を入れたポット(花の苗が入っているような)に植える。
4,日陰に置いて、水遣りを絶やさず、2週間くらいしたら定植。

ということですね。ユーチューブで見ました。
花苗のポット、捨てずに置いておいてよかった。早速やってみます。ありがとう。
たかし 2020/05/31(Sun) 07:23 No.873
トマトの脇芽
こんばんは
たかしさん、トマトの脇芽は使えますよ。
野菜作りの先生のかえちゃんに聞いたのを思い出して、何年かぶりにやってみました。朧な記憶のまま、根っこが出ないうちに土に植えてしまいましたが今のところ元気です。次はちゃんと根を出してからにしなくちゃ。しかし、何と言ってもタダです。お得感いっぱい(笑)
ウプラ 2020/05/30(Sat) 20:21 No.872
やってみたい
トマトの脇芽の挿し芽で増やせるのですか?
たかし 2020/05/30(Sat) 09:27 No.871
ひさおさん、ウプラさん
ひさおさんのところもシンビとデンドロ、いやー、なんだか嬉しい!
頑張って育てましょう。花咲かせましょう。
株分けしたら、大手術をしたのと同じなので日陰で、屋根の下で、
水遣りは、完全に渇いてからたっぷり・・・ですよ。

ウプラさん、防虫ネット、買って設置できるように
杭などを打って、骨組みは作ったのですが、まだネットは張っていません。
ウリハムシ、手で取る方法もあるし・・・

コンポストは設置しました。
無料でくれる大津市ではないので購入しました。けっこう大きい物です。
たかし 2020/05/29(Fri) 19:22 No.870
ウリハムシ
こんにちは
「ウリハムシの駆除」でネット検索したらペットボトルにポイポイ捕獲している動画がありました。早朝の動きは鈍い、死んだふりする、いろいろ。8月がピークで幼虫は土の中だそうですが、たかしさんはきちんとネットを張ったから安心ですね。私のネットは気休め程度なのでどうしようかな・・・

トマトの脇芽を取って挿し芽をしてます。簡単につく。もう8ポットもできた。そんなに作ってどうする(笑)
浜松市では堆肥用のプラスティック容器(台所のゴミ箱の底を切り取ったようなモノ)を希望者に無料配布しました。ぼかしの種や糠を少しずつ足して使いますが蚊に刺されるのがいやで、だいたい夏に挫折。しかし考えてみれば、夜はバケツに入れておいて朝出せばいいんですよね。今年はそうしてみよう。
ウプラ 2020/05/29(Fri) 11:29 No.869
ひさおさんへ
ひさおさん、こんばんは
奥さまの大切にされていたデンドロビューム、シンビジューム、うまく育ちますように。
江尻さんの賞を受けたなんてスゴイです。随分お好きだったんですね。
時々様子を書いてください。
ウプラ 2020/05/29(Fri) 00:39 No.868
ひさおさんへ
おお仕事 なさいましたね。
奥さまが きっと見守ってられます。
よい花が咲くことでしょう。
ひらら 2020/05/28(Thu) 21:14 No.867
シンビとデンドロの株分け
シンビ5鉢、デンドロ3鉢を管理しています。
女房が仙台で熱心に管理し、温室もないのに、冬は狭い室内にいれて育てていました。園芸家の江尻光一氏の賞をもらったことがあります。それ以来滋賀まで引っ越してきましたので、35年〜36年は経っています。
女房が認知症になったころから10年くらい株分けをしていないので、シンビは古い蕪が鉢からはみ出るような感じになっていました。
たかしさんとウプラさんの「やり方」を見て、これはやらねばならないと決心。疲れないように昨日と本日の2日がかりでやりました。土(バーグ)を2袋しか買わなかったので、不足したのがちょっと残念でした。なお、数が増えると冬場の管理ができないので、
8鉢にとどめています。さて枯れないで育ってくれるか。
ひさお 2020/05/28(Thu) 19:02 No.866
ウエブ歌会の日程
ありがとうございます。
4人の方が予定を書き込んでくださいました。
今のところ、8月の10日が有望みたいなので、
8月10日に仮決めしたいと思います。
月曜日ですが「山の日」の休日。
しかし、
2日、11日、12日、13日、14日、15日も、普通の日ですが、何方も都合悪い方はいないので、これらの日も候補です。
10日が都合悪い方は遠慮せずに書いてください。
別の日に替えますので・・・

たかし 2020/05/28(Thu) 09:23 No.865
8月の
WEB歌会の会場で、次回、8月の日程を決めようとしています。
みなさんの都合を書いていただくと助かります。
たかし 2020/05/27(Wed) 07:15 No.864
ウリハムシ
ウリハムシというんだ。近付くと飛んで逃げるので蚊を叩くみたいに空中で叩いています。
ダンゴムシはイチゴの葉っぱを食べている。虫だらけ。
たかし 2020/05/27(Wed) 06:52 No.863
無題
こんばんは
ひろゆきさん、直ってよかったです。
またよろしくお願いいたします(^^)/

たかしさん、ウチの胡瓜にも茶色の虫(ウリハムシ)が来ます。取りあえずネットをかけましたが、悩ましい・・
ウプラ 2020/05/26(Tue) 19:51 No.862
復帰のメール
パソコンの不調で欠席を続けていた、ひろゆきさんから直ったので6月4日から題詠に復帰しますとのメール。
よかった。
たかし 2020/05/26(Tue) 08:49 No.861
おはようございます
どうもありがとう。今朝、起き抜けに置き場所を元の屋根のある下へ移動しました。
そしてカラカラに渇いていたので水をたっぷり遣りました。

登作品集、いいものですね。登先生の辞書として使わせていただくつもりです。同じく感謝。
たかし 2020/05/24(Sun) 09:42 No.860
米田登 作品集
手にずっしりとします。
登先生の声が 京子先生の あざみ先生の そして創刊の米田雄郎師の声がきこえてきそうです。
中村幸子さん感謝いたします。
ひらら 2020/05/24(Sun) 02:28 No.859
たかしさんへ
こんばんは
株分け後の管理について昨夜の続きをもう少し。

<シンビ>     
水遣り・・乾いたら(乾かして)たっぷり 
     梅雨明け後は毎朝たっぷり
置き場所・・今年は夏が終わるまで直射日光は避
      ける(朝日くらいならOK)
<デンドロ>
水遣り・・シンビの3分の1回 
置き場所・・シンビに同じ
〇シンビ、デンドロ共に過湿を避けるため、梅雨中は軒下で管理

このくらいかな。来年は水も日光も増やしてね。
ウプラ 2020/05/23(Sat) 21:38 No.858
ありがとうございます。
あ、よかった。今朝、液肥をやるつもりでジョーロの容量を確かめていたところです。8月までときどき水だけにします。
デンドロは今期はやらない・・渇いたら水を霧吹きで・・ですかね。
デンドロ、小さなつぼみを3つ付けています。これは咲くようです。
ヤダモンさんにありがとうを伝えて。
シンビジウムは来年の花を期待します。
たかし 2020/05/23(Sat) 06:55 No.857
無題
こんばんは
おお、きれいに植わってますね。
株分け後の肥料のことですが、当分やらない方がいいみたいです。株分けは大手術と同じなので、今期は花を諦めて株を充実させるつもりで。
「デンドロビュームは今期はやらない。シンビジウムも8月になったら、液肥をごく薄くやり始める程度に。デンドロは去年のバルブに花を付けることが多いので、来春ひょっとしたら花が咲くかもしれない」とヤダモンの言です。
シンビジウムは今から7月くらいまでの芽を、1バルブ(1玉)に1本育てて、その子供(冬から春の芽)を来年の5月から肥らせれば花が期待できます。
健闘祈ります。
ウプラ 2020/05/23(Sat) 01:02 No.856
うぷプロへ
シンビジウム、五月八日に、株分けを(本に書いてある通りの方法で)して、
バーグという「シンビジウムの土」を買ってきて、それで、
少し小さくて軽いプラスチックの鉢に全て替えて植替えました。
重たい陶器の大きな鉢は腰に負担なので。
それで、10日間は、水を遣らずに、日陰において、19日になって、初水遣りをして、日向に出しました。
今後は、液体肥料(ハイポネックス)を極うすくしたものを、10日に一度くらい遣るつもりです。
充分陽に当てて・・・
デンドロビウムは、これも本に書いてあるとおり、水苔で植替えをしました。
今は少しい台の上に置いてあります。このデンドロの肥料はどうしたものか、と思っています。

たかし 2020/05/22(Fri) 07:40 No.855
無題
はい、私も興味津々。
早くゆきさんにカオスの連歌師になってもらわねば。

植木屋さんが粉砕していった木の枝がいい腐葉土になっている。
スコップで掘るとミルク色のカブトムシの幼虫がたくさん出てくる。
大きくて威厳がある。

たかしさん、シンビジウムの育て方で分からないことがあればどうぞね。一応ぷろへっしょなるの端くれでした。
ウプラ 2020/05/22(Fri) 01:06 No.854
ありがとう
興味津々、また「たどたど」から派生してやってみたい気がします。
たかし 2020/05/21(Thu) 07:59 No.853
おもろ
ゆきさん、ありがとうございました。
ちょっと、狂言の節回し(らしき抑揚)で「マッチする」とか「サバンナの」とかやってみました(笑)。おもろ、迫力満点奇妙キテレツ。
「主催者様」とあるから、きっと仕事関係のつながりなのでしょうね。
私も一冊読んでみることにしようかな。
ウプラ 2020/05/21(Thu) 01:21 No.852
歌仙
たかしさん
ZOOM連歌、私が参加させていただいたのは上の句を主催者様が詠み上げたら他の参加者様たちが一斉にコメント欄に下の句を書き込む、そしてその中から秀逸な作品を選んで、狂言師の方につないで読み上げ&狂言しぐさをしていただく…という、こう書いてみるとすごい試みですね。

カミュの一節、ありがとうございます。

ウプラさん
私が参加させていただいた連歌は、主催者様が提示したお題(5・7・5)を受けて参加者の方が一斉にコメント欄に7・7を書き込むという大喜利形式でした。一番良かった作品は、狂言師の方が狂言しぐさをつけて狂言の言い回しで読み上げてくださいます。けっこうなカオス状態です。
<飛躍>とか<響き合い>…美しいですね。
私は、カオス状態が楽しかったです。
永田和宏さんの歌仙の本検索しましたら、辻原登さんと長谷川櫂さんと歌仙を巻かれててわあっとなりました!これは読まなくちゃ。
ゆき 2020/05/20(Wed) 12:43 No.851
この感じ
たかしさん、ありがとうございました。
ああ、この感じだと、一瞬でその世界にさらわれてしまいました。

連歌の詳しいことは全然知りませんが、一人がつくった5・7・5に別の人が7・7を付けるんですよね。そのとき、上句の内容に付きすぎないようにとか・・・
私たちの場合、<飛躍>とか<響き合い>とか、言うにいわれぬ良いものが生まれる楽しい遊びなのではないかと密かに思っています。(違ってるかも)
ゆきさんは何が面白かったですか?
ちょっと調べたら永田和宏さんも歌仙をまいてますね。
うーん、何か読みたくなってしまった。
ウプラ 2020/05/20(Wed) 02:31 No.850
一節
ZOOM連歌・・・どんなのかなあ・・・?

先日コメントしていたカミュの文の一節、ちょっと書きますよ。
・・・「夜の明け初めるころ、かすかな息吹きがまだ人気のない町を渡って行く。夜中の死と昼の苦悶との間に位するこの時刻には、ペストもいっときその努力を中止し、ひと息つくように思われる。すべての店は閉まっている。・・・」
宮崎嶺雄訳です。
たかし 2020/05/19(Tue) 10:25 No.849
ウプラさん
丸谷才一ですね!
ZOOM連歌、やみつきになりそうです(笑)
ゆき 2020/05/19(Tue) 08:07 No.848
連歌
zoomで連歌とは、楽しそう。
岡野弘彦と大岡信ともう一人誰だったか、歌仙をまいて本になっていますね。
ウプラ 2020/05/18(Mon) 00:35 No.847
ご注意
ここ「風前灯」と、WEB歌会の会場掲示板に、このところ、
怪しいリンク先を表示した書き込みが入りますが、
絶対にクリックしないようにしてください。
今日も、ゆきさんの書き込みの後に「芸術学部・・」というのが、リンク先を表示して書き込みがありました。これは削除しました。
たかし 2020/05/17(Sun) 22:08 No.846
ZOOM連歌に参加してきました
今日はZOOM連歌に参加してきました。現役国語教師の主催メンバーによる連歌の歴史の講座のあと、コメント欄で次々575と77を知らない方々と詠み交し合う刺激的な時間でした。
ゆき 2020/05/17(Sun) 19:23 No.845
こんばんは
たかしさん、たくさん植えましたね。
サンチュはけっこう丈夫で気に入ってます。

今日は雨で寒かった。
母の古い羽織を着て、洋裁をして一日過ごしました。

カミュの一節読みたいです。
ウプラ 2020/05/17(Sun) 02:34 No.844
おはよざんす
わたしもカミュの文の一節、書こうかな・・・
ウプラさんが植えたもの、わが家に植えたものとほぼ重なる。
サンチュはわが家でも植えてあり、どんどん葉っぱを食べています。
胡瓜は3本植えました。まだ行灯仕立ての苗です。
茄子は2本苗が用意してありますが、植える場所に苦土石灰を施すのが遅れて鉢で待機させています。
トマト中玉は1本、昨年1本でも大木になったので・・現在成長中。
万願寺唐辛子は4本、これは唯一、昨年成功した作物。
それから2日前、シンビジウムを全て用土を取り替え、鉢を軽いプラスチックのものに代えて株分け植替えしました。
今は水を絶って、日陰でこれも待機させています。
だから、ものすごく忙しい。
草刈りと、野菜の世話と、描きたい風景が近所にあるのと、
今年はないと思っていた滋賀県の文学祭があるとのことで、その準備作業と、自分の身体のことと・・・
たかし 2020/05/16(Sat) 09:15 No.843
無題
こんばんは

カミュ、大好きでした。ホントに好きだった。
正確ではないけど、いまだに覚えている言葉たち。
「達成された欲望より欲望そのものの方が豊かである」
「優れた作品は美しい宝石のカットのように、見る人々それぞれにそれぞれ違った光を見せる
「他人の生活に寄せる郷愁。まだ僕は統一の夢を追っているのだ」 (『太陽の賛歌』?『反抗の論理』?)
カミュ、、、私も45年ぶりに読み直そうかな。

さららさんの真似をして、毎日少しずつ草取りをしていたら腰が5年ぶりに使えそう。
種を蒔いた小松菜、サンチュ、レタス、毎日わんさか採れます。
胡瓜1、茄子1、里芋3、トマト中玉2、まんんがんじ唐辛子?2を植えました。トマト1本は受粉してもう実がついています。里芋はまだ芽が出ない。出てくれるか心配です。
ウプラ 2020/05/16(Sat) 02:06 No.842
ひんやりした朝
おはようございます。
カミュの「ペスト」私はいま読んでおります。
何処の場所での出来事かというと、仏領アルジェリアのオランという港町なんですね。
そこの医師リウーの眼を通してこの感染症が最初はネズミから、次に人々に広がってゆく様子が描かれている。
コロナ禍の今と状況がよく似ています。

滋賀県は昨日、緊急事態宣言が解除され、学校などが始まるようです。
たかし 2020/05/15(Fri) 06:54 No.841
う、
うWっわー、ぐわらんぐわらん
ウプラ 2020/05/14(Thu) 13:11 No.840
以前
以前、上皇様もこれでホルモン治療をされていましたね。
女性ホルモンを注入・・・・オホホ・・・うwっわ
たかし 2020/05/14(Thu) 09:04 No.839
たかしさんへ
こんばんは
たかしさん、父と同じ病気です。
落ち着いて頭が冴えているとのこと、
そうだろうなぁと思います。

最近、高年齢の人は手術よりホルモン治療が多いと聞いています。共存ということですですね。
私には前立腺がないので同じ病気にはなれませんが、
そお遠くない将来、似たような状況に
直面することでしょう。誰も誰もね。

これからの検査が良い結果でありますように。
ウプラ 2020/05/14(Thu) 00:54 No.838
おはようございます
ゆきさん、木が燃えるのを見ているのは飽きませんね。
短歌大会、開催なのですね。
詠草を集めるのと、選をするのは、感染の心配なく出来ますから。
がんばってください。
滋賀県の文学会も、11月の文学祭、開催の予定で動いています。こっちも頑張らねば・・・

ひららさん、胡瓜と茄子、それから南瓜はお隣から苗をいただきました。
あと、万願寺唐辛子はたくさん植えました。
これだけは去年失敗せずに出来たので・・・無花果の苗も今のところ無事に育っています。
見事に出来たら、写真を掲載しますよ。
たかし 2020/05/10(Sun) 10:00 No.837
恵みの雨
雨予報とおり4時よりポツポツしてきました。
いろいろ植え付けをなされて恵みの雨ですね。
よく育つように。
ひらら 2020/05/09(Sat) 16:17 No.836
癒される・・・。
たかしさん、カマドと風景の動画拝見いたしました。
鳥の鳴き声心地よかったです。カマドのまわりに土で塀を
作っていますね。藤の花が咲いていますか?

わたしは今日の午前中は、短歌大賞の事務局に寄せられた
お便りにお返事を書いていました。毎年お馴染みの投稿者の
皆様方が多く、毎日投稿作品が届くのが楽しいです。
ゆき 2020/05/09(Sat) 16:00 No.835
火を焚く
アマゾンで注文していたカマドを設置して、
とりあえずヤカンに水を入れて湯を沸かしてみた。
その動画を撮りました。
http://web-takashi.sakura.ne.jp/d_saisei_kamado.htm
たかし 2020/05/08(Fri) 09:21 No.834
「内鮮人」の解釈について

「内鮮人」について

私のいい加減な調べ方では、どちらだという確信が持てる資料には行きつけませんでした。
故に、私が「内鮮人」を、朝鮮に生活の本拠を持つ日本人と解釈したことに根拠はなく、論戦にはならないのです。
言い訳がましいのですが、適当な理解がどうしても出ない場合、私は単純に「勘」に頼ります。
乱暴な鑑賞方法であってもそれは福原流なのでお許しいただきたいのです。
それで自分が納得できた場合はそれが私の鑑賞になります。
今回の納得の根拠は、@ 統治されている状況にもよるでしょうが、自分が植民地の人間として、戦勝国側の有利な戦況を素直に喜べるかどうかが頭から離れなかったせいもあります。
ひさおさんの仰る「朝鮮人」とした場合、支配されている側の深層に触れた場合としての理解はできると思います。
一首の歌に表裏の解釈が存在することも日常的な短歌の世界ということで
チャンチャン???? !
フミコ 2020/05/07(Thu) 16:22 No.833
わたしのばやい
一首のみでは歌意が分かりにくい場合、その前後に(月別資料でなく、コピー歌集の方の、)
ならんでいる歌をよく読むということを私の場合はします。以上。
たかし 2020/05/07(Thu) 08:35 No.832
次の鑑賞の原稿が・・・やばい

「内鮮一体」という表現があります。私も、内鮮人という言葉に出会えませんでした。
その中で、
1)皇民化政策で朝鮮半島の人々も日本人であるとされた歴史。
2)「内」は日本の支配下を表す語ではないか。
と考え、内鮮人とは、日本の支配下にある朝鮮半島の人々、と判断したのです。

いかがでしょうか。ご意見を聞かせていただければ幸いです。
なか 2020/05/06(Wed) 17:06 No.831
巣ごもり狸
ひさおさん、ありがとうございます。
●戦況のニュースを告げる冬の町角、心はずませている内鮮人ら
この歌にある言葉、「内鮮人」のことですね。

私もこの言葉よく分からないのです。
調べたことは調べましたが、確実なことは分からないのです。
鑑賞者それぞれの判断が出てくることを期待しています。
また、歌を読んでの、ひさおさんのような、読者としての判断も聞かせていただければ、
この「内鮮人」の正しい解釈へと近づいてゆくのでは・・・
多くの人の解釈が出てくることを期待します。
(私の調べたことは以下の通り)
内鮮人:この言葉は調べても判らなかったのですが、内鮮一体という言葉も出てきます。
この「内鮮一体」の意味は、朝鮮を差別せずに、内地(日本本土)と同じように扱う・・・ということ。
そこから内鮮の内は内地のことのようです。
たかし 2020/05/06(Wed) 14:54 No.830
巣篭り雑感
ゆきさんとなかさんの入賞、たかしさんのひこにゃん どれもすごいと思います。たいしたものです。
さて、「好日」5月号の「野末一作品鑑賞」を読んでいて、手元の辞書では解決できない言葉に出会いましたので、教えてください。
「戦況のニュースを告げる冬の町角、心はずませている内鮮人ら」
この「内鮮人」をどのように読み取ればいいのか。
朝鮮にいる日本人なのか、国策として内地人化させられた朝鮮人か。
(フミコさんは日本人、なかさんは朝鮮人と理解しているように
 思える)
作品を理解するという立場からは、朝鮮人と解釈する方が内容をより高めるように思える。
ひさお 2020/05/06(Wed) 13:49 No.829
ひこにゃん
わたしの初手芸作品。
ミシンで縫っています。ミシンが届かない所は手縫い。
苦労しました。
古くからのお客さんの娘さんが結婚して赤ちゃんが誕生、
そのお祝いに何か贈りたい・・しかし高価なものは無理だし・・
そうだ、ひこにゃんの枕を作って贈ろう、
そう思って作ったのです。これは全てタオル生地で作っています。

高価なものは無理・・と思っていたのに、材料費がけっこう高かった。
というのは、タオル生地(バスタオルの生地です)というのは、
白か、ベージュ、ピンクとか、淡い色ばかりしか売っていません。
ひこにゃんの兜の赤とか、首のところの緑色の濃い色は、
無いのです。
唯一、ブランド物のエマニュエルウンガロなど、作家の名のついた高価なバスタオルには、この濃い色のがありました。
しかしそれは非常に高価です。
それを切ってつくったので、けっこう高いものになりました((笑)
それを包装して持って行く前に、写真を撮っておいたのがこの写真です。
たかし 2020/05/06(Wed) 09:28 No.828
ありがとうございます
さららさん
ありがとうございます。歌も合唱も宇宙に響く祈り…
いい言葉を頂きました。ありがとうございます。
先ずは、欠詠をしないよう、作品を書き溜めていっています。
今、三ヶ月分。頑張ります。

たかしさん
ひこにゃん、手作りなのですか、かわいいなあ!
お手紙ありがとうございます。
先ずは、欠詠を絶対しないよう。作品を書き溜めて
います。今、夏をテーマに詠んでいます。

くるはらさん
学校の先生でいらっしゃるのですね。コロナ関係でいろいろな
対応や細やかな気遣いをされ、大変なことと拝察いたします。
私の住む町も休校となっていますが、刻一刻と変わるコロナの状況や国&県の方針にともない、先生方も大変でいらっしゃるだろうに色々と頑張って下さっています。
本当に頭が下がります。御身お労りくださいませ。
ゆき 2020/05/06(Wed) 04:29 No.827
そうです
モンブランなど・・・・
たかし 2020/05/05(Tue) 13:56 No.826
山の名前
1カ月で、ある程度パソコンの知識を詰め込みましたので、あとは野となれ山となれ、です。

Web歌会、投稿時は山の名前とのことですが、外国の山でもよいですか?
くるはら 2020/05/05(Tue) 10:52 No.825

- ClipBoard -