風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
テスト
テスト。
タテヨコ違い、サイズ違いあるかもしれません。
大きすぎたら教えてください
ウプラ
2020/06/17(Wed) 01:30
No.919
モロヘイヤ
こんばんは
実は私も3日前にモロヘイヤの種を蒔いて芽が出てきました。真夏に冷やしてトロトロで美味しいですね。たかしさん、トラップという方法わかったらまた教えてください。
トマトの脇芽、2回挿しましたが、後の2本に花がつきました。初めの方はまだ葉っぱだけ。温度に関係あるのかな?花が見えたものを植えたほうがいいみたいなので、後口をまず地植えすることにする。
キュウリ、ナスを楽しみにぬか漬けの準備をしたけど、なかなか大きくならない。取りあえずお大根を。何でも美味しい。
ウプラ
2020/06/17(Wed) 01:24
No.918
夜盗虫
イチゴの実、家で実ったのを食べたことがない。
ひさおさん、美味しかったですか。
わが家のは今、花が咲いていますが、これから実になるのかな。
そうすると秋頃に食べられるのか?
家内がモロヘイヤを植えたのですが、ヨトウムシにやられてボロボロです。
米ぬかでトラップ、という方法があるようなので、今日JAに行って米ぬかを買ってくるつもり。
夜のパトロールも今夜から始めよう。これ、夕べもやろうと思いながら寝てしまった。
栗の木に一個、実のようなものが付いている。(写真1)
ウプラさんに教えてもらったトマトの脇芽を水につけておいたら白い根が出てきた。
今日仕事から帰ったら育苗ポットに植える予定(写真2)
たかし
2020/06/16(Tue) 09:43
No.917
無題
あっ、たくさん実がなったんですね。スミレの紫と隣あってきれい〜。かなり大きな実ですね。
ワイドパンツは幅広でラクチンです。着物をほどいて、巾が足りないので内側で足す予定。うまくいくかな〜。
今日は両親の施設の医師と面談。いろいろ買い物、料理、下ごしらえで忙しい一日でした。
ウプラ
2020/06/15(Mon) 22:14
No.915
いちご
ちょっと古くなりましたが、庭のいちごです。
5月29日撮影。
ひさお
2020/06/15(Mon) 12:55
No.914
ゴーヤネット
ワイドパンツって、あの袴みたいな奴ですか?
近所の人が履いているのを昨夏みました。楽そうです。
承認と言ってもボタンを一回押すだけですので、ヘラヘラ貼っていただいて大丈夫です。
昨日、午後に2時間ほど雨が止んでいたときにゴーヤのネットを張りました。
竹は裏の竹藪から切り出してきたもの。
すでにゴーヤはネットに絡まり始めています。
たかし
2020/06/15(Mon) 08:28
No.913
野菜順調
こんばんは
毎回承認が必要であれば、ヘラヘラとレタスなど貼らずに
これは是非、というときだけにしますね。
今日は日曜で休息日。靴下を3足繕って、ワイドパンツの型紙をとりました。
中玉トマトが雨で2個皮にヒビが入ったので袋がけ。茄子もキュウリも万願寺も順調に実が生っています。
ウプラ
2020/06/14(Sun) 21:11
No.912
レタス?かな、それと元三大師(角大師)
写真ありがとうございます。
800×480、800×600、どっちも大丈夫です。
スマホは縦になるようですね。
それから、承認は毎回必要なようです。
たかし
2020/06/14(Sun) 18:28
No.911
三千院の元三大師御影
テスト送信
ひさお
2020/06/14(Sun) 11:02
No.910
無題
ありがとうございました。
送れたようですが「カスタムサイズ800x480」でよかったですか? 「SVGA800x600」「VGA640x480」もあります。
1度目はたかしさんの承認が必要だが、その後は自動的に貼り付けできる、ということですね。それとも毎回承認が必要?
ウプラ
2020/06/14(Sun) 10:56
No.909
テスト
テスト
ウプラ
2020/06/14(Sun) 10:37
No.908
おはようございます
写真、貼れますよ。
コメント欄の下に「添付」があり、「ファイルを選択」というボックスをクリックして、
写真を保存している場所、そして貼り付けたい写真、という順に出してください。
一旦、保留されますが(表示が)管理人(たかし)が承認をしますので、その後は普通に表示されます。
たかし
2020/06/14(Sun) 07:51
No.907
写真
こんばんは
たかしさん、写真ありがとうございました。
カナメモチも他の植物も何だかきれいに見えます。いい感じ。
わが家、ボロ宅ですが今は植物があるだけで気持ちの良い季節ですね。
ところで以前はこちらから写真を送れましたが、風前灯の今も可能ですか?
ウプラ
2020/06/13(Sat) 21:10
No.906
生け垣
ひさおさん家もウプラさん家も、生け垣が長いみたいですね。
邸宅だ。
わが家のは道路に面した二間ほど(5メートルほど)の生け垣。
これが、写真を添付しましたが、高さ50センチほどの石垣があり、その上に高さ90センチ程の生け垣、
元々はカナメモチの生け垣だったと思うのですが、樹勢が弱るにつれて、そこへツツジや、楓、紫式部などが勝手に生えてきている感じ。
この主体となるカナメモチが、ごま色斑点病に侵されていて、中央部分は歯抜け状態になっているのです。
いま、書いていただいた文を読んでいて、ウプラさんの木材の垣を作ってそこに蔦(ハツユキカヅラ)を這わせる方法を思いました。
また、ひさおさんの数多くの樹種のなかで、ドウダンツツジ、
これは、彦根の図書館前にある木俣修の歌碑を取り囲んでいる木で、
写真を撮りにいったときに丁度真っ赤に燃えていて、感動したのを覚えています。
これ、病気も少ないようですし、丈は、石垣の上なのであまり背丈は伸びなくてもよいので、
そして、冬は落葉してすけすけになっても構わないので、これもいいなあと・・・
1,竹垣にハツユキカヅラ、
2,ドウダンツツジ、
しばらく頭の中で想像しながら楽しんで考えます。
ありがとうございました。
たかし
2020/06/13(Sat) 07:46
No.905
生け垣
生け垣・・この辺ではマキが多いです。家では一重山茶花、椿、白樫、紅かなめもち等ですが、やっぱり毛虫が嫌だし生け垣は手がかかりますね。
コンビニとの境は植木屋さんが目線だけ遮る透き透きの目隠し塀を作ってくれました。木材でシンプルです。柱はパイプ。手前にスペースがあるので紅葉や山吹が植えてあります。
ウプラ
2020/06/13(Sat) 00:42
No.904
生垣
33年前生垣に山茶花、金木犀、山茱萸、かえで、ナンキンハゼなどを植えました。
山茶花や、かえではいらがの幼虫にひどく侵される。今は1本もなし。
ナンキンハゼもいらがの幼虫がよくつくが、なによりも大きくなりすぎるので撤去しました。金木犀は平凡な生垣ですが害虫は最も少なく丈夫です。山茱萸は落葉樹なので、冬はすけすけになります。何本も並べて植える木ではない。
今は金木犀、木斛、山茱萸、棒樫、槇、貝塚いぶき、ヤマボウシ、満天星つつじが庭の周りを囲んでいます。
生垣としてお勧めは貝塚いぶき、金木犀あたりです。満天星つつじはあまり背を高くしない木ですし、落葉樹ですね。害虫はつかない。棒樫も結構害虫がつくのと、毎年よく伸びすぎるので、何回か
剪定しなければならない。
ひさお
2020/06/12(Fri) 22:06
No.903
大津市・・・
ひららさん、ありがとうございます。問い合せてみました。
その結果、この大津市の生け垣助成は、震災(いつ?)のときにブロック塀が毀れたことを受けて、設置されたらしいです。
問い合せてみたところ、現在は行なっておらず、ホームページがあることはあるのですが、
係の人も、そのページがあることを知らず、消去しなければ・・・
ということでした。
自分で病害虫に強い生け垣の樹木を、根気よく探してみます。
たかし
2020/06/12(Fri) 16:17
No.902
生け垣
たかしさんへ
病害虫に強い木をおすすめ。
山茶花などは チャドクガが怖い
柑橘系は 青虫
イラガ カイガラムシ 毛虫など
生け垣を作るとき 市の助成がある、大津市の問い合わせをおすすめ。
農業 土木工事などなど くれぐれもお疲れの出ませぬように。 ひらら
ひらら
2020/06/12(Fri) 07:27
No.901
梅雨の晴れ間に
いま、雨やんでいるので今日の内にゴーヤ植えよう。
わが家は道路側の生け垣がカナメモチなのですが、これが病気にやられて、ほとんど全滅状態。
梅雨の晴れ間を利用して、なんとかしたいと思う。
病害虫に強い生け垣に変更したい。候補、マンサクなどもいいかなと思っています。あまり大きくなる木は駄目だし・・・
よい木、ありますか?
たかし
2020/06/12(Fri) 06:56
No.900
梅雨ですね
こんばんは
大きな植木鉢にゴーヤ3本、きっと涼しげなグリーンカーテンになりますね。
こちらはそろそろレタスにとう立ちのきざし。
水を入れたガラス器に盛って何でも包んで、ああ、きれい美味しいと毎日たくさんいただきました。
次の準備をしなくては。
今夜はひどい雨です。
ウプラ
2020/06/11(Thu) 23:46
No.899
イチゴ柄のマスク
3とる・距離とる・マスクとる・水分とる・・・・
早速、家の者に教えてやりました。
わが家はゴーヤを植木鉢で3本窓の外に置こうという計画。
大きな植木鉢(重いので使わずに敬遠していたもの)を3つ出しました。
サツマイモ・・・ウーン。畑つくりが間に合わない。梅雨だし・・
たかし
2020/06/11(Thu) 08:54
No.898
無題
こんばんは
なかさん、野菜づくりは楽しいです。育てる楽しみと食べる楽しみと両方! 時間が取れるようになったら、庭でキュウリ作ってみて下さい。特別に美味しいよ。
ふふふ、かえちゃんが苺の苗をひと株呉れる。今は実が生っているからもう少しあとで。ランナーで苗を増やせるかな?
サツマイモの苗も5本貰うことにした。もう少し土を耕さないといけない。うーむ、苺でヤダモンを釣らねば。
ウプラ
2020/06/11(Thu) 01:46
No.897
造語あれこれ
みなさんの家庭での野菜づくりのお話を読み、
まさに菜園ティスト!!
なかさん造語。怒られるかな…
ボクは育てるより食べる人。キュウリにマヨネーズをつけて、ポリポリかじってます(笑)
そうそう、夏のマスク着用、ひと工夫しないと、ですね。
以前は 3密 、今は 3とる が主流になりそうです。
人と距離をとる。
その上でマスクをとる。
そして水分をとる。
が 3とる なのだそうです。
マスクに振り回される日々が続きそうですが、可愛い柄の布マスクをつけて、気分上々でがんばろうと思います。
では!
なか
2020/06/10(Wed) 21:48
No.896
発酵してます
ひららさん、なんで京都の裁判所???と思ったが、あれは伏見の事件でしたね。
先日からヘリコプターの音が、我が町の上空でしていたのは、
琵琶湖でのプレジャーボートの転覆事故の報道だったようです。
ウプラさん、発酵鶏糞ですよ。牛糞も発酵・・
唐辛子までナス科ですか?
大好きな唐辛子を毎年たくさん収穫するためには、
畑を増やすしか無い・・・という結論に達しました。
そして、ノートに地図を描いておいて、今年はここには何々を植えた・・・と記しておく。
だんだん本格的になってゆきます。
たかし
2020/06/10(Wed) 07:59
No.895
ナス科
こんばんは
鶏糞は元肥にいいらしいですね。でも88円!安い!発酵鶏糞ですか?
発酵でなくても、糠とか野菜屑とかに混ぜてみたいです。
今日はトマトにビニールをかける準備をしました。
たかしさん、トマトはナス科って知ってました?
唐辛子もジャガイモもナス科。連作障害にご注意。
ウプラ
2020/06/09(Tue) 22:51
No.894
無題
午後3時ー4時ごろ
ヘリコプターの爆音
御所へ 皇族や国賓がおいでに。まさか。このコロナの時期?
京アニ事件の青葉容疑者が大阪拘置所より丸太町通の裁判所へ。往復。裁判所は御所の真南。
ひらら
2020/06/09(Tue) 18:29
No.893
ゴーヤ
日除けの目的で窓の前に植えたいと思いながらやったことがありません。
今年、試しに1、2本植えてみようかな?
胡瓜の葉は緑の色が濃く、大きさも掌より大きくなってきた。
(漉きこんだ牛糞と鶏糞と堆肥の効果だと思う)
鶏糞というのは安価ですね。一袋88円、牛糞はもう少し高いけど。
たかし
2020/06/09(Tue) 09:18
No.892
ゴーヤ
こんばんは
先日挿し芽をした万願寺唐辛子が1本ついたみたいです。育つかもしれない。小さ過ぎたのは駄目だった。トマトの挿し芽にも蕾らしきものが見えてきた。木漏れ日の下に置いたので、だんだん日向に慣らしていくつもりです。
毎朝麦わら帽子をかぶって見廻りに出ますが、気がつくと手を後ろに組んで歩いていて、われながら微笑ましい。
貰ったゴーヤの苗を洗面所の前に植えました。生でジュースに入れます。苦くない。もちろんゴーヤチャンプルも。
ウプラ
2020/06/09(Tue) 00:19
No.891
畑の
ひららさん、仰木、この近くです。私が屋根を直したとき、
瓦の材料を買いにいったのは仰木の中川製瓦店、
旧仰木地区、仰木の里、両方ともよく走りました。
ウプラさんに教えてもらったトマトの脇芽、
先日水に漬けたのは、脇芽が大きくなりすぎていました。
今朝、ようやく手頃な大きさのが出来たので摘んで、
2リットルペットボトル容器(半分に切って)で水に漬けました。
たかし
2020/06/07(Sun) 08:41
No.890
無題
たかしさん
お茄子
初なり 瑠璃紺のぴかぴかの茄子がうかびます。うらやましいです。
子育ての頃 雄琴駅近く仰木の畑で色々楽しみましたが 今はもう住宅地です。
ひらら
2020/06/06(Sat) 20:51
No.889
こんばんは
ランナーを切ったものがいて・・(多分ダンゴムシ)
憤慨していたら、翌日、別のランナーを伸ばしていた。
イチゴ、生命力凄いぞ!
たかし
2020/06/06(Sat) 20:13
No.888
苺
こんにちは
ひららさんの弟さんはプロなんですね!「宝交」っていう苺の名前知ってます。一世を風靡した品種でしょうか。ダンボールの箱に印刷されていたのを覚えています。今はたくさんの品種が出ていますが、昔は宝交ばかりだったような。懐かしい名前。自宅用に栽培している家はあまりなかったでしょうね。
そして、たかしさんの苺は四季成りのワイルドストロベリー系というものらしい。夏にも強くて魅力的。冬まで収穫できるとか。
ひさおさんのは、最初の実が大きかったところをみると一季成りらしい。大きくて甘くて、こちらにも惹かれる。
うーむ、今の季節、苗は売ってない(と思う)ので、ゆっくり悩もう。
毎日、少しずつ土に触って、少しずつ身体に負荷をかけていたら、背骨のあたりのバネが若干戻ってきたような気がします。ヨシヨシ。
ウプラ
2020/06/05(Fri) 17:05
No.887
苺
苺を実らせている間 収穫のうちは ランナーは伸ばさす摘む。ランナーを育てていると色づきや味に障る。
母は路地栽培 宝交を植えていた。昭和時代。
弟は ハウス栽培 章姫 紅ほっぺ やよい姫など栽培している。
ひらら
2020/06/05(Fri) 11:02
No.886
イチゴは
イチゴ、今朝、子株の方に実がつき始めている(つまり花が持ち上がっている)
親株の方には全くその気配がないのに。
そして、子株からはまたランナーが伸びて、孫株が地面に根を伸ばそうとしている。
ウプラさん、イチゴ、楽しいですよ。品種名、不明です。
たかし
2020/06/05(Fri) 07:58
No.885
苺
こんばんは
うかうかと出歩いていたら今日はもう「たどたど」の日で、焦ってしまいました。
ひさおさんテニスですか、いいなぁ、羨ましい。
それに苺も作っているなんて。
私も来年は是非挑戦したいと思っています。もう場所も決めてあるのだ。
苺は冬に花芽分化するから、ランナーを苗にして、秋に植えるみたいですね。お二人とも、品種名がわかっていたら教えてください。
万願寺唐辛子は今朝測ったら16センチになっていました。5センチと共に2本初収穫。驚いたことに脇芽が4本も出ていて、これもさっき挿し芽をしてみました。つくかな?どんだけ欲深い?(笑)
ひららさんに聞けばいろいろ教えてもらえそうですね。
ウプラ
2020/06/04(Thu) 23:54
No.884
無題
元三大師 慈敬大師良源さま。
長浜市虎姫三川のご出身の比叡山の高僧。虎姫に通学していた弟が話してくれました。
路地の🍓は今なのですね。母が孫のためにと栽培しててくれました。
ハウスの🍓は さくらんぼが店に並ぶと終わりで、9月の植え付けまで苗育てです。今年はコロナか禍で里へ帰省できずでした。
ひらら
2020/06/04(Thu) 23:07
No.883
イチゴと
ひさおさん、若い!!短パンでテニス・・・!!
イチゴ、わが家は今年初めて家内が一株植えたのですが、
そこからランナーという枝?が出て、次々に株が増えていってる感じです。
ただ、これが実に繋がるのかどうか、全く不明です。
たかし
2020/06/04(Thu) 21:39
No.882
イチゴのことなど
今日は30度を超える真夏日。4月16日以来の老人ばかりの週一
テニスを再開することができました。4月には防寒用の分厚いトレパンを履いていたのですが、今日は短パンです。
久しぶりなので、だいぶ疲れました。
イチゴのこと。昨年の春一株植えました。夏に孫が帰国したので、水遣りの担当をさせたのです。かなり大粒のイチゴが採れました。冬を越し、今年は今日までに10粒採れたのですが、みな小粒で、さくらんぼくらいです。どうやら冬の間の寒さ対策が重要らしい。
疫病退散の像
アマビエが有名ですね。先日三千院門跡から元三大師御影という疫病退散のお札を送っていただきました。スマホの写真をこの風前
灯BOARDに貼り付ける技術がないのが残念です。さららさんがもしかして同じお札をいただいておられたら、写真を添付していただけるとありがたいです。
ひさお
2020/06/04(Thu) 19:11
No.881
唐辛子の連作障害
ネットで万願寺唐辛子の育て方、というのを見ていたら、
唐辛子類は、連作障害があり、4,5年は同じ場所に植えてはいけないということが分かった。
わが家は去年よく採れたので、同じ場所に植えてしまっていた。
それで今年は育ちが悪いのだと思う。
今朝、別の場所に移すべく、その場所に苦土石灰を撒いた。
1週間待って植替えるつもり。
たかし
2020/06/04(Thu) 06:57
No.880
いい時間U
ゆきさん、いい時間を過されてますね。
施設長さんも話をじっくり聞いてもらえて満足されたことと思います。
万願寺の長さ12センチだと相当大きいですね。
知らない内に実がついていることが多いです。同じ緑だから・・
唐辛子にも茎の樹液を吸う虫がつきますね。
これは割り箸を持っていって、挟もうとすると、地面に落ちて逃げるので、
その地面に落ちたのをハシで摘まんで退治しています。
相当上手になりました。
たかし
2020/06/03(Wed) 19:15
No.879
いい時間
今日は職場の事務所に私一人で勤務です。施設長(80手前)が久しぶりに顔を見せに来られたので沢山お話し出来てよかったです。最近若い職員さんが増えてきて、施設長が事務所に来られても落ち着かない様子でささっと帰ってしまわれていたのですが、今日はじっくり昔の話(戦後すぐの想い出など)などが出来て良かった。
忙しい時は私もイライラしてしまうのですが、ただでさえコロナで世間がごちゃごちゃしている時だからこそ、ゆっくりお茶を飲みながらお話をするの大事だなあって思いました。
ゆき
2020/06/03(Wed) 12:45
No.878
万願寺唐辛子の長さは?
こんばんは
ニラだとばかり思って大切にしてきた白い花が退治が難しい雑草だとわかりスコップで格闘技。ほんまにもう大変。
今日、万願寺唐辛子に実がついているのを発見しました。12センチくらいある。どの位になるのかな?万願寺は初めてだからわからない。実が付いたら急に元気良く見えてきました。
たかしさんの胡瓜も持ち直しそうでグッドです。
ウプラ
2020/06/03(Wed) 01:20
No.877
イチゴは
花火、上っているんですね。そういえば今日は夏みたいに暑かった。
わが家の胡瓜の葉、少し緑が濃くなり、大きさも掌大になってきました。
でもまだ実は全然ないです。
2本植えた茄子が今年はよさそうで、明日くらいに2個、紫の綺麗なのが採れそうです。
家内が1株だけ植えたイチゴ、けなげにランナーを伸ばして、土に根を伸ばしています。このまま成長してゆけ!
と祈る思い。
ウプラさん家の万願寺、葉っぱ縮んでいても、肥料と水しっかりやっていたら我が家のは育ってきましたよ。
もうしばらく自家製のそのスプレーで様子を見た方がよさそう。
たかし
2020/06/01(Mon) 20:57
No.876
無題
こんばんは
皆さん、花火を見られるといいですね。
方舟さんとこのトマトは50も花がついているとか・・・埼玉のトマトはターボや。
たかしさんの胡瓜はどうしたのでしょうね。
土壌の虫とか? 農協で教えてくれるかもしれません。
うちは万願寺唐辛子の調子がイマイチです。葉っぱが縮れているから虫かな?殺虫剤スプレイしてしまおうか、自家製唐辛子木酢液を気長にスプレイするか、迷っています。
またさららさんの真似をして、シンク下と調味料の戸棚のお掃除。
明日は食器庫の整理。
さっぱりして梅雨を迎え撃つ予定です。
ウプラ
2020/06/01(Mon) 19:49
No.875
悪疫退散祈願花火
悪疫退散祈願花火
全国の花火業者が一斉に花火をあげます。場所時刻シークレットたそうですが、先程 今夜の8時より5分間と知りました。見られる方は見てください。
しがでは近江八幡と長浜の業者が参加されてます。し
ひらら
2020/06/01(Mon) 17:23
No.874
お得大好き
1,トマトの脇芽を取って、コップの水に指しておく。
2,根が生えてくる。
3,充分根が生えたら、土を入れたポット(花の苗が入っているような)に植える。
4,日陰に置いて、水遣りを絶やさず、2週間くらいしたら定植。
ということですね。ユーチューブで見ました。
花苗のポット、捨てずに置いておいてよかった。早速やってみます。ありがとう。
たかし
2020/05/31(Sun) 07:23
No.873
トマトの脇芽
こんばんは
たかしさん、トマトの脇芽は使えますよ。
野菜作りの先生のかえちゃんに聞いたのを思い出して、何年かぶりにやってみました。朧な記憶のまま、根っこが出ないうちに土に植えてしまいましたが今のところ元気です。次はちゃんと根を出してからにしなくちゃ。しかし、何と言ってもタダです。お得感いっぱい(笑)
ウプラ
2020/05/30(Sat) 20:21
No.872
やってみたい
トマトの脇芽の挿し芽で増やせるのですか?
たかし
2020/05/30(Sat) 09:27
No.871
ひさおさん、ウプラさん
ひさおさんのところもシンビとデンドロ、いやー、なんだか嬉しい!
頑張って育てましょう。花咲かせましょう。
株分けしたら、大手術をしたのと同じなので日陰で、屋根の下で、
水遣りは、完全に渇いてからたっぷり・・・ですよ。
ウプラさん、防虫ネット、買って設置できるように
杭などを打って、骨組みは作ったのですが、まだネットは張っていません。
ウリハムシ、手で取る方法もあるし・・・
コンポストは設置しました。
無料でくれる大津市ではないので購入しました。けっこう大きい物です。
たかし
2020/05/29(Fri) 19:22
No.870
ウリハムシ
こんにちは
「ウリハムシの駆除」でネット検索したらペットボトルにポイポイ捕獲している動画がありました。早朝の動きは鈍い、死んだふりする、いろいろ。8月がピークで幼虫は土の中だそうですが、たかしさんはきちんとネットを張ったから安心ですね。私のネットは気休め程度なのでどうしようかな・・・
トマトの脇芽を取って挿し芽をしてます。簡単につく。もう8ポットもできた。そんなに作ってどうする(笑)
浜松市では堆肥用のプラスティック容器(台所のゴミ箱の底を切り取ったようなモノ)を希望者に無料配布しました。ぼかしの種や糠を少しずつ足して使いますが蚊に刺されるのがいやで、だいたい夏に挫折。しかし考えてみれば、夜はバケツに入れておいて朝出せばいいんですよね。今年はそうしてみよう。
ウプラ
2020/05/29(Fri) 11:29
No.869
«
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
»
-
ClipBoard
-