風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
投稿の権限
いま、メール送りました。
たかし
2020/12/17(Thu) 08:24
No.1199
たかしさんへ
たかしさん、ちょっと試しに行ってテストしてみましたが「投稿の権限がありません」と出ました。
歩数を記入するところもわからないので教えてください。
ウプラ
2020/12/17(Thu) 00:16
No.1197
やるべ
毎日でなくて良いのです。
好日とはここは全く関係がありません。たかし個人のサイトです。
歓迎しますよ。
たかし
2020/12/16(Wed) 20:55
No.1196
どうすべ
ほーい、毎日でなくてもよければ参加できます。
でも私が参加すると、新しく好日の人が参加しにくくなるかもしれませんね。どうすべ。
ウプラ
2020/12/16(Wed) 20:47
No.1195
寒くなれば
外出も躊躇しますが、自分のこととなれば誰もしてくれませんし、好きなところへ行ったり、焼酎中心のアルコール類・酒肴を買ったりしています。好きこそものの上手ではありませんが。
この寒い時の外出、コロナウイルスに伝染される危険を冒して、とわれながら驚います。
ひろゆき
2020/12/16(Wed) 15:58
No.1194
おーい
ひららさーん、ウプラさーん、ひさおさーん、フミコさーん、
ゆきさーん、のぶさーん、すみさーん、ひろさーん、かよさーん、
歩くに参加しませんか。
いや是非参加して欲しい。「世界都市めぐり」歩く人が減って淋しい。
万歩計をつけて、毎日、その歩数を記入し、そのついでに、日々の思ったことなどを、一言二言書く。
これだけです。
ま、自分がどれだけ毎日歩いているかが目に見えるようになり、今よりも更に健康に気をつけるようになることは確かです。
よかったら参加してくださいね〜
http://web-takashi.sakura.ne.jp/aruku/
たかし
2020/12/16(Wed) 13:55
No.1193
ひらら
来客が 雪降ったえ と
京都もいよいよです。昨夜はひえました。
皆さま お大事に
ひらら
2020/12/15(Tue) 14:13
No.1192
蝉のビーナス
とまと、沢山採れますね。
こちらは3日に5個くらいです。
昨日から冬らしい風が吹き、何だか年末の忙しなさが迫ってきました。
写真はヴィレンドルフのビーナスとわが家の蝉のビーナスです。
ウプラ
2020/12/15(Tue) 00:00
No.1191
トマト
今頃よく採れる。冷たいが美味しい。
たかし
2020/12/13(Sun) 17:45
No.1190
見たよー
見たよー。
フルイ器しっかり働いてるね。
パーマをかけた。爆発的頭となった。ワッハッハ。
ウプラ
2020/12/10(Thu) 21:35
No.1189
動画
新しく取り直しました。土ふるいの動画、見てちょー
http://web-takashi.sakura.ne.jp/d_saisei_tutihurui2.htm
たかし
2020/12/09(Wed) 18:16
No.1188
おはようございます
我が家もまだトマト採っています。
土ふるい、直径5センチほどの丸い木の棒の上を動いています。
動画を見ていただくと分かるのですが、(動画の撮り方がうまくなかった)
そして上と下の部分はもちろん分離しています。
また今度もう一度、よく分かる動画を撮りたい。
大掃除はまだまだです。今年も大みそかにバタバタとやることになりそう。
たかし
2020/12/09(Wed) 06:32
No.1187
こんにちは
こんにちは
だいぶ冬らしい気温になってきました。
でも、まだトマトが少しずつ採れるのでビニールで簡単に囲いました。
たかしさんのフルイ器は下が重いのでしょうね。
適当な大きさのコンテナボックスに直径5センチくらいの塩ビ管を
2本渡して、上のフルイの部分をのせて動かす、というのはダメ?
昨日はガラスを拭いて部屋がスッキリしました。
少しずつ大掃除です。
ウプラ
2020/12/08(Tue) 15:07
No.1186
紅葉見ました。
ひららさん、白鬚神社へ行かれたのですね。小春日和でよかったですね。
ウプラさん、おうちからの紅葉、いろんな樹木が植わっているのですね。
土ふるいを動かして…という要望ですが、写真を添付します。
昨日の土ふるいの結果です。20分ほど。
金網の目が粗いので、よく通るのですが、頑丈に作ったために、
本体そのものが重いのと、そこへ粘土質の土は湿り気があり、渇いてませんのでこれも重い。
両手で持ってぎっこんばっこん動かすのですが、すごく体力消耗します。
一回、20分が限度です。
両手で動かさねばならないので、カメラを片手に持っての動画撮影困難。撮影助手が欲しいところです。
たかし
2020/12/06(Sun) 10:39
No.1185
あやまり
歌碑の岡からは 伊吹山は見えません。伊吹山は鳥居のの前 湖辺よりです。
ひらら
2020/12/06(Sun) 07:09
No.1184
白鬚神社へおまいり
中野照子歌碑をたずねてきました。
穏やかな日和り。
歌碑の岡からの琵琶湖も鈴鹿の山並も伊吹山までのぞめました。
ひらら
2020/12/06(Sun) 06:37
No.1183
さららさん
さららさん、
もう戻られましたか。
今度は浜松にも寄ってくださいね。
お茶しましょ。
麦酒でもええよ〜。
ウプラ
2020/12/06(Sun) 01:07
No.1182
今朝の窓から
12月5日
また紅葉の季節がきました。
たかしさんのふるい器、土を入れて動かして〜。
ウプラ
2020/12/06(Sun) 00:57
No.1181
紅葉少し
11月19日 二階の窓から
ウプラ
2020/12/06(Sun) 00:48
No.1180
フミコさん
お手紙ありがとうございました。嬉しかったです。
写真は、詩吟のお稽古のようす。フェイスシールド
必須です。
ゆき
2020/12/02(Wed) 20:07
No.1179
収穫祭
ピンボケー・・里芋は大好きです。
たくさん採れましたね。多角的な畑をされている。
わたしゃいま畑の拡張工事中。昨日の土方作業で手首が痛い。
たかし
2020/12/01(Tue) 08:36
No.1177
里芋
芽を掻き続けた里芋も何とかOKでした。
今夜おでんで味見です。
ウプラ
2020/11/30(Mon) 16:34
No.1176
オサツマ
ジャーン、収穫祭。
ウプラ
2020/11/30(Mon) 16:31
No.1175
8が鍵
計算機でやってみましたが、不思議だ。なぜ8を除くのか。
8が鍵になっているらしいことは分る。
たかし
2020/11/27(Fri) 07:30
No.1174
やや!
やや!不思議ふしぎー。
高いところと不思議なことが好きで、
古い布に触るのも好きです。
ウプラ
2020/11/27(Fri) 01:51
No.1173
数字のマジックその3
してみました。
おもしろい!
ふしぎ!
ひらら
2020/11/26(Thu) 22:05
No.1172
気分転換 数字のマジックその3
1から9までの数字(8を除く)で、書くのが下手でいやと思っている数字の練習をしましょう。
12345679
これに自分の下手と思っている数字を掛けて、さらに9を掛けてください。それだけです。
例えば、3が下手な人は
12345679x3x9 です。
ひさお
2020/11/26(Thu) 21:07
No.1171
無題
「オハレ峠」読みたいです。
峠からの 琵琶湖 浮かんできます。
湖北 滋賀県北部は 繭の産地。一頃程でないけど 浜縮緬 琴糸真綿の産地です。祖母は桑をそだて蚕をかい繭を繰り真綿や自家用の生糸を紡いでいたわ。
その峠は県境でけわしく 雨乞いに夜叉池に詣ったと古老の言葉思い出す。
琵琶湖の水を逆水にする用水工事のおかげでたんぼの水の心配はなくなった。
ひらら
2020/11/25(Wed) 19:31
No.1170
峠
ホハレ峠をネットで見てきました。
岐阜県の揖斐川町にある。岐阜県と滋賀県の県境に近く、滋賀の長浜の北の方向にあたる。
ウプラさんはこういう峠が好きですね。高いところが好きなのかな?
昔からあるらしいこの道が、道路として発達しなかったのは、山が険しすぎたからだと思う。
比叡山を越える山中越えもそうで、今は舗装されているが、昔は地道で危なかった。
月出峠というのも滋賀にはあって、私子供の頃通った記憶があるのですが、今はないのかな。
とにかく峠を通っていて、素晴らしいのは夜、月が何度も正面に見えたり左右に見えたりすること。
たかし
2020/11/25(Wed) 17:41
No.1169
先祖
たかしさんへ
昔なら 平民。長浜市 以前は坂田郡の 農民です。平口も 職人です。
八幡での白子正子の講演 聞きたかったです。京都の朝からの人出と車 コロナの数字などで断念しました。残念。
ひらら
2020/11/24(Tue) 14:35
No.1168
名前
こんにちは
「梨の木神社」何だか良い名前です。
「山中越え」というのも、急な山道を行く人が目に浮かび、しみじみする地名ですね。
最近『ホハレ峠』という本を読みました。徳山ダムにまつわる話です。昔、徳山村の少女が近江?へ繭を売りに行くのですが、「鳥越峠」の頂上で不意に琵琶湖が見えるのです。そのとき琵琶湖の明るさに打たれる印象的な箇所があります。長浜の先が琵琶湖ですね。
「ホハレ峠」なんて、そこを通った人々の喜びや哀しみの声が聞こえてきそうな名前だと思いました。
ウプラ
2020/11/24(Tue) 14:04
No.1167
おはようございます
梨の木神社というと、皇居の一部みたいな場所ですね。ひららさんのご先祖はお公家さん?
「麒麟がくる」では正親町天皇の坂東玉三郎、やっぱりいいなあ。話し方に重みがある。
たかし
2020/11/24(Tue) 07:07
No.1166
お参り
気持ちいいお天気。梨の木神社へお参りに行ってきました。今日はわが家族のスタートの記念日です。近況を報告に。
ひらら
2020/11/23(Mon) 19:05
No.1165
ひらら
ご心配掛けました。
漆にかぶれた事はなく 調べられてもわからずで 何かわからんが 接触皮膚炎と診断。おかしいかったです。
ひらら
2020/11/23(Mon) 18:59
No.1164
うWwぁ
気持ち悪〜
実だけ取り出すものではないなぁ。
漆にかぶれた経験なしです。強い人と弱い人がいるみたい。
たかし
2020/11/22(Sun) 09:22
No.1163
あけび
ひららさん、大変でしたね。
想像するだに苦しい。
ひょっとして、山漆にかぶれたのではないですか。
兄は漆の木に触れなくてもかぶれます。
ウプラ
2020/11/22(Sun) 00:40
No.1162
あけび
何年か前 山中越であけびを見つけ蔓をたぐりかなりとれました。帰宅したら両手首顔背中まで赤くかぶれ痒くて七転八倒、病院へ行くも接触皮膚炎との診断。注射も聞かず時間待ち?で治りました。
あけびは好きですが 取るのは懲り懲り。
口卑しい 罰でしょう。
ひらら
2020/11/21(Sat) 17:27
No.1161
無題
アケビ採りの名人、猿(ましら)でござるな。
採集した私のアケビも中身が2個盗られていましたが、さては?
白い芋虫そっくりで、淡泊な甘味が上品だけど種ばっかね。
この美しい水は天竜川の支流のあたご川です。
田舎だからだーれも来ない。
いろいろな苔類も豊富で、去年は崖に百合が咲いていて、ほとんど身投げの風情でした。
だけど、だーれも来ないので時々行きます。家から車で30分。
ウプラ
2020/11/20(Fri) 22:34
No.1160
アケビ
おお!いいアケビ、私はアケビ採りの名人を自負しているのです。
木登りが得意なので、誰も取れないところのアケビが取れる。
いいアケビですね。食べましたか?鑑賞用ですか?
きれいな清流が流れているのですね。これはあの「青崖」の道ですか?
たかし
2020/11/20(Fri) 12:13
No.1159
無題
水面
ウプラ
2020/11/19(Thu) 22:54
No.1158
無題
水
ウプラ
2020/11/19(Thu) 22:50
No.1157
無題
カリっと揚げてシナモンシュガー、美味しそうです。
一口噛めば濃厚なミルク状の闇が口中にあふれる。
本日の植物採集は大きなアケビ。
それから、水面。
ウプラ
2020/11/19(Thu) 22:45
No.1156
小春日和です
肩の激痛が去ったようで何よりです。〃身体は大事に使いましょう。〃
幼虫、美味しそうですね。
溶き卵を付けて、パン粉を付けて、カリっと揚げて、シナモンシュガーを振ったらどうでしょう。
たかし
2020/11/19(Thu) 14:56
No.1155
ご無沙汰です
こんばんは
ご無沙汰です。
引っ込んでいると、カブトムシの幼虫のように、そのままスヤスヤしてしまいそうです。
我が家の腐葉土の中にもいっぱいいて、見つけるたびに、濃紺なミルク色にうっとりします。なにがなし美味しそう。
肩の激痛は去りました。あとはボチボチ時間が解決すると思います。
WEB歌会、ちらちら読んでいました。
良い歌会でしたね。
ウプラ
2020/11/19(Thu) 00:58
No.1154
根切り!!
これのもっと小さいのもよく見ます。それが多分コガネムシの幼虫、根切りをするとは知りませんでした。
鍬で掘っている時に出てきたらまた土に入れてやっていました。
今度からは畑以外のところへ捨てるようにします。
たかし
2020/11/18(Wed) 07:31
No.1153
カブト虫の幼虫?
たかしさんのお家の草むらのからかぶと虫の幼虫がたくさん出たそうですね。
コガネムシの幼虫もよく似ていますので、ご注意!!
コガネムシの幼虫は根切りをしますので困りものです。
ひさお
2020/11/17(Tue) 20:28
No.1152
カブトムシの幼虫?
よかったですね。
来年くらいになったら、余分な冊数を持っておられる方にこうした場合の対処を話してみます。
刈った草を積み上げて堆肥を作っているが、掘ってみたらこういうイモ虫がゴロゴロと出てくる。
カブトムシの幼虫ではないかと思う。命があふれている。
たかし
2020/11/17(Tue) 15:16
No.1151
たかしさんへ
ありがとうございます。
状況がよくわかりました。無理をもうしまして
すみません。
そのような大切な資料をお借りするのは大変申し訳ないこと
ですので、お送り頂かなくても大丈夫です。すみません
でした。
ひららさんが、過去の『好日』を少し分けて下さるそうで
甘えさせて頂こうと思います。
貴重なものですので、読ませていただいたらちゃんと自分の
血肉にしたいと思います。
ゆき
2020/11/16(Mon) 19:53
No.1150
畑の現状
胡瓜、ナス、唐辛子などの夏野菜が終わって、畑は今、冬の野菜を育てる時期、畑の土作りが遅れに遅れて、ようやく白菜などの苗、
そして小松菜の種を播きました。
トマトはもう撤去すべき時期なのですが、たくさん実をつけていて、もったいないのでそのままにしています。毎日5,6個ずつ赤くなるので食べています。これが味が濃くておいしい。
たかし
2020/11/16(Mon) 10:01
No.1149
ゆきさんへ
好日誌のバックナンバーを購入したい、どこで買えるか?というご質問ですが、
好日は来年70周年を迎えます。今年は69年目です。
初期の好日誌は書庫に保存されていますが、これは貴重なもので販売などはしていません。
ごく最近のものは、印刷所で余った冊数はどこか(何方かの家)に運んでいると聞いていましたが、今もそのことが行われているかどうかは知りません。
この何方かは、今ご病気があり、ご家族にご不幸があったりしたので、こうしたことをお願いできる状況ではないのです。
時間的に落ち着いたら、なんとか話しできると思います。
書庫には、そろえていまして、これは貸し出しが可能です。
ただ、漫然と「バックナンバー」と言われても、どの年度の、何月号を借りたいと、言っていただければ、貸し出します。
その場合、郵送料は利用者負担です。
つまり着払いで送ります。そして利用が済めば返却していただくことになります。
書庫の係は私、たかしがしていますので、何年の何月号を借りたいと言っていただければ、貸し出しをします。
たかし
2020/11/16(Mon) 09:52
No.1148
«
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
»
-
ClipBoard
-