風前灯board
Home
検索
留意事項
管理
おなまえ
タイトル
コメント
添付
削除キー
(英数字8文字以内)
クッキー保存
画像認証
(右画像の数字入力)
はい(と、手を挙げ)
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
私もウプラさんとほぼ同じ解釈です。
この歌は米田登先生の好きな歌で、歌会などで何度も言われ、朗詠もされたのを聞いたことがあるので、私もよく知っているのです。
幾つの(どれだけの)山や川を越えて行ったら寂しさが果てる国なのだろう(私は)今日も旅を続ける(寂しさの果てるところを目指して…)
たかし
2020/10/06(Tue) 21:31
No.1079
つづき
つづき
沢山の山や河を越えて行けば(いつか)この寂しさの消えはててしまう国だと(いつかそこにたどり着けるかもしれないと)今日も旅をつづける
というような意味で、願望は言ってしまわず、言外に強くあるのではないかな。
と思いました。ひさおさん、なかさん、ありがと〜。
ウプラ
2020/10/06(Tue) 20:59
No.1078
なむなむ
こんにちは
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
この「はてなむ」は「はつ」の連用形 プラス 完了「ぬ」の未然形 プラス 推量の「む」の連体形ではないでしょうか。意味は「寂しさの消えはててしまう国」でいいと思えます。
『時間には二つのとらえ方があり、完了の助動詞「つ」「ぬ」は、過去の助動詞「き」のように時間軸上(未来・現在・過去)の過去を表すのではなく、ものごと(出来事・行為・作用)にある、始めと経過と完了という視点から把握するものである。過去の「き」や「けり」とは全く違うものであるから「にき」「てけり」など過去の助動詞と重ねて使うことができる』というようなことが『古典文法質問箱』に書かれています
(167ページ)。時の経過にしたがって「たり」が「た」に変わり、過去と完了が混同されることもあり、しかし、古典の世界ではこういうことだそうです。
締め切りの近い原稿を仕上げていて、昨夜はここをのぞけませんでした。今一休み。過去と完了の違いは、昔私にはうまくわからなかったのですが、「時間には二つのとらえ方がある」ということで理解できました。
ひさおさんやなかさんの意見とはズレているかもしれませんが、取り急ぎこれにてハードな一休み(笑)を終わります。
ウプラ
2020/10/06(Tue) 15:52
No.1077
なむ なむ なむ
さすが なかさん。
「はてなむ国ぞ」の「なむ「」を「な」と「む」に分けるのは間違いですね。大野晋の『日本語の文法 古典編』によれば「なむ」には系助詞と終助詞がある。
係助詞「なむ」は自分に確信・見込みのあることを表明する。
例:今日まで(雪があるの)はあまりことになむ(枕の草子)。
終助詞「なむ」は動詞型活用形の未然形に接続、「ず」の未然形に接続する。意味は他にあつらえ望む(てほしい)。
例:今年より春知りそむる桜花散るといふことはならざらなむ(古今)。
「はてる」は古文では「はつ」下二段活用
て て つ つる つれ てよ
「はてなむ国ぞ」の「はて」未然形。それに接続する「なむ」は終助詞である。
だから願望の意味を帯びている。
なかさんありがとうございます。これからもいろいろ教えてください
ひさお
2020/10/06(Tue) 10:49
No.1076
ぞぞぞ
なかです。 おはようございます。
ぞ は 強意 です。すみません。寝ます。
なか
2020/10/06(Tue) 04:13
No.1075
無題
「なむ」の直前の動詞の活用が未然形であれば、終助詞「なむ」です。『他への願望』用法で、現代語訳は「〜てほしい」となります。
「なむ」の直前の動詞の活用が連用形であれば、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の未然形+『推量・意志』の助動詞「む」です。
はてなむ国ぞ とあるので、反語的な表現が含まれていて、牧水の尽きることのない寂しさがあるかもしれません。
思考停止状態です。間違って書き込みをしていたらお許しください。
なか
2020/10/06(Tue) 04:00
No.1074
息抜きに「なむ」を考える
完了の助動詞「な」(「ぬ」の未然形)と推量の助動詞「む」のつながった「なむ」。
先ず思い浮かぶのは
幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく
この短歌の「寂しさのはてなむ国」については、「な」が完了の助動詞「ぬ」の未然形だから
寂しさの消えてなくなってしまったであろう国と解するのか。
そうではなくて、寂しさの消えはててしまう国と解されている。
この場合「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形だが、ものごとが実際に完了したことを意味してはいない。
大野晋著「古典文法質問箱」(ウプラさんに以前教えてもらった本)によれば完了の助動詞「ぬ」と「つ」には完了ともう一つ別の
確認(強意)の意味がある。
特に下に続く語がまだ実現していない事柄を推量したり、仮定したりするときは完了よりも確認であることが普通である。
そんなことが書いてありました。
私には、若山牧水の掲示歌の場合「願望」のように思えるが。
ひさお
2020/10/05(Mon) 22:53
No.1073
題詠 月 詠草
web歌会 皆さん お世話になります。
たかしさん
立派な栗 初収穫 羨ましいです。お店の栗。今年は高い。毎年作る渋皮煮がまだ作れない。
猿🙉除け 大変
花背の人 猿は囲いをしても上から来るしお手上げと嘆いてられた。木の天辺に蓋なんてすごうたいへんです。
ひらら
2020/10/04(Sun) 09:38
No.1072
よろしくお願いします。
ウプラさん、ひさおさん、ありがとうございます。
当日はよろしくお願いします。
写真は三年目の栗。初の一個。
たかし
2020/10/04(Sun) 07:21
No.1071
web歌会の詠草の掲示
8日でも15日でも詠草の掲示はまかせてください。
前回のように詠草の後ろに作者名を書いていただくと、おおいに助かります。
ひさお
2020/10/03(Sat) 11:59
No.1070
お月見
こんばんは
昨夜は海へ、今夜は山へ、お月見でした。
黄金のお月さまでした。
友人と5人で、それぞれの亡き母に乾杯したのであります。
8日、15日、どちらでも進行はお任せください。
ひさおさん、詠草の掲示はよろしく〜、でかまいませんか?
ウプラ
2020/10/03(Sat) 00:08
No.1069
8か15
ありがとうございます。
そうするといまのところ残っているのは、
8(日)、15(日)、この二つです。
どちらかに決めたいと思います。この二日のどちらか都合悪い方おられたら書いてください。
決定は10月10日まで待ちます。
たかし
2020/10/02(Fri) 05:37
No.1068
WEB歌会
こんばんは
22,29日はやむを得ぬ事情がありペケです。
ウプラ
2020/10/02(Fri) 01:03
No.1067
11月は
1日 京都支社歌会ですのて避けてほしいです。
ひらら
2020/10/01(Thu) 20:14
No.1066
11月の都合
11月のWEB歌会に関して
11月3日(火曜日)と、22日(日)は避けてください。
23日(月)はたかしさんが滋賀文学祭ではなかったでしょうか。
ひさお
2020/10/01(Thu) 19:23
No.1065
秋ナス
今朝の茄子_脇芽の苗からの茄子です。
来月11月のウエブ歌会ですが、まだ日程が決まっていません。
休日は、1,3,8,15,22,23、29、
このどれかに決めたいと思います。
既に都合のある方は、この日は駄目と、ここに書いてください。
たかし
2020/10/01(Thu) 08:31
No.1064
たまむしのまるきひかり
綺麗ですね。わたしも10年くらい前に見ました。
遺跡発掘で宇佐山神宮の裏山にいたときです。
写真などで知っていても実物を見るのは稀です。
宝物ですね。
自分で出したお題「まるき」に苦しんでいます。
たかし
2020/10/01(Thu) 07:06
No.1063
玉虫
こんにちは
昨日六所神社の石段で見つけました。
きっと玉虫ですね。
生まれて初めて見ました。
ウプラ
2020/09/30(Wed) 12:14
No.1062
ああ
詩集を声に出して2回読む・・すごいなあ。
私にはとても真似できない。
「ローマ人の物語」文庫版43巻を読み終えるというのも凄いですね。
短歌を始めた頃に万葉集を覚えてやろうと、一番の歌から暗記するつもりで、何度も読みました。
50番くらいまで行ったところで途切れました。
今はほとんど忘れてしまっています。
好きな本は何回も読むということはありますね。
たかし
2020/09/27(Sun) 22:13
No.1060
読書
こんばんは
短歌を作る人はきっと誰も読書が好きせすね。
私も、仕事でヘロヘロだった時期にも、なにかしら枕元に本がおいてありました。で、読んだはじから忘れる。やっぱり1度目より2度目の方が理解が深まって楽しいすね。で、また忘れる(笑)いいのです。読書自体が目的だから。
長田弘に『本という不思議』というエッセイがあって、珠玉の一冊でした.
ウプラ
2020/09/27(Sun) 00:28
No.1059
読書の個人差
風前灯boardに登場する人はみな読書家で、いつもすごい人たちだと恐れ入っています。
私はこの夏3年くらいかかった、塩野七生著「ローマ人の物語」文庫版43巻をようやく読み終えました。しかし読んだと言っても、内容を覚えていることは極めて少ないことを自覚しています。それで、著者が最も力を入れた人物である「カエサル」の登場する巻8から再度読み直しています。
また、長田弘全詩集を傍に置いておき、毎日声を出して2頁を2回読む。当日の2ページを読む前に前日の2ページを1回読む。これを繰り返しています。この詩集もまだ2回目の挑戦です。
もうがんばって読んでも、身につくことはほとんどないのです。
ひさお
2020/09/26(Sat) 19:50
No.1058
おはようございます
本を読むこと、好きか嫌いかも含めて、個人差大いにありそうです。
文学全集、ボロボロになるほど読めば値打ちです。
我が家には、家内が子供らのために買った百科事典が、2セットもあり、重たいのと、場所をとるのとで、数年前に「ブックオフ」に車で持ってゆきました。
本を読むことは、ひろゆきさんの少し前の歌、
●一冊の書物を読みて更新するささやかな識見積みて今あり
この歌の通りだと私も思います。
たかし
2020/09/26(Sat) 10:17
No.1057
旧仮名
日本文学全集はボロボロ、但し一部。世界文学全集はまっさらの状態。何しろ出てくる名前を覚えるのに一苦労。ゼヒあるいは読んでおけという小説のみの読者でした。今は本棚の飾り。
でも、旧仮名で読む柔らかさに改めての思いをしました。
息子たち(女の子はいない)には旧仮名の習得がなく、一代限りの本。
息子達には本を読め!後悔するぞと言っているのですが。
ひろゆき
2020/09/25(Fri) 18:06
No.1056
翔猿
森鴎外は「ドイツ日記」の中で、相撲のことを書いていますが、
「午後近衛公、加藤、岩佐とウルム湖に遊ぶ。近衛公加藤と角觝(相撲)の戯を作す。其相対するの状を見るに、公は身短くして肥え、加藤は長くして痩す。観者皆笑ふ。已にして加藤を攫み、一間許りも投げ出したり。其膂力想ふ可し。加藤は是より数日間頭痛に苦しみたり。」・・・
昨日の大相撲、互いに2敗同士で、優勝争いの先頭にいる翔猿(とびざる)と若隆景との対戦、
はたきこみで翔猿が勝った。
その後のインタビュー、
アナ「ここまで来たら優勝のことも頭にありますか?」
翔猿「いや、全くないです。あと三連勝くらいしたら考えます」
と、答えていたが、
あと、千秋楽まで金、土、日と三日しか残っていないから、三連勝したら優勝すること間違いなし。
たかし
2020/09/25(Fri) 10:13
No.1055
森鴎外
こんばんは
サピエンス全史はべつに読まなくてもええですぅ〜。面倒くさいかもしれん。厚いし(笑)
「雁」は読んだことありますよ。ちょっと湿ったひんやりした感じが残ったような(いたって曖昧)。「阿部一族」も「高瀬舟」も驚くほど高い完成度で、ヒェっと驚きました。大変面白かったので、またいつか読み直したいです。
今年の5月は念願のチェーホフ全集に浸っておりました。50年も前の本(泣笑)
ウプラ
2020/09/24(Thu) 21:40
No.1054
すばる
現在の集英社の文芸誌「すばる」は、系統が違うものですね。
同じ系統かと思っていた。
たかし
2020/09/24(Thu) 11:02
No.1053
読む気
いや、いや、読む気大いにありますよ。
今やっていることが終わったら時間が余る日が来ると思うので。
バイキングも今、例会がネット例会になっているので、読んで批評を書き込む形。
私はその方が、大阪まで行かなくていいので助かっています。
バイキングも古い雑誌ですが、「スバル」という雑誌、古いですね。
明治44年に、雑誌スバルに、森鴎外の「雁」が載ったのです。
たかし
2020/09/24(Thu) 10:54
No.1052
もしももしも
『「サピエンス全史」、いつか、もし、出会ったら、読みましょう。』
・・・読む気がないな(笑)
ウプラ
2020/09/23(Wed) 22:00
No.1051
( ̄∇ ̄;)ハハハハ・・・
シガニー・ウィーバーの大胆なスタイル( ̄∇ ̄;)ですと? しょーがないなぁ。
十月十日過ぎたら(それまでちょっとタイト)「パリのアパルトマン」Guillaume Musso ギヨーム・ミュッソ、を読んでみますね。面白そう。
草取り、地道に進んでいます。
畑つ物、サツマイモはいつ収穫すればいいのかしら。なんか葉っぱがどわどわしてますわ。トマトんの挿し芽は成功。茄子と万願寺は、鉢植えまではうまくいったけど、地には植えずじまいでした。里芋は小さな芽が育ってきました、エーン。
大根の種を蒔きたいな。アスパラはいつ植え付けるのだろうか?
ウプラ
2020/09/23(Wed) 20:43
No.1050
くじ運
ウプラさん、雑誌を口に突っ込むというシーン、
「エイリアン」一作目、6,7回観ているのに全然印象に残っていませんでした。
今日、気をつけてみたら、アッシャーというロボット(アンドロイドか)が、狂って暴れるときにそのシーンがありました。
この「1」では、シガニー・ウィーバーが大胆なスタイル(最後のシャトルの中で)になるのが印象に残っています。( ̄∇ ̄;)ハハハハ・・・
リドリー・スコット…、テルマアンドルイーズ、というのは知りません。他の映画はみな見ています。よい映画。「オデッセイ」もこの監督ですね。
本の「サピエンス全史」、知らなかったのでネットで見たら、
全人類必読の書・・・などと広告にありました。
重たそうな本、いつか、もし、出会ったら、読みましょう。
昨日で読み終えた「パリのアパルトマン」推奨ものです。
作者名は、Guillaume Musso ギヨーム・ミュッソ、
籤運、私はまだ使い切っておりません。
たかし
2020/09/23(Wed) 18:35
No.1049
エイリアン
こんばんは
昨日エイリアン1を見て、今日は2も見てしまった。
見るたびにドッキンドッキン、身体に力が入ってしまう。
何で1のロボットはリプリーの口に雑誌を突っ込むのかねぇ。
2のエイリアンは母の怪物だし、どうも映画の背後から女性の生理の一面がにおう。リドリー・スコット・・・調べたら、そうかなるほど・・「テルマアンドルイーズ」の監督だ。「ブレードランナー」もこの人。「グラディエーター」も。みんな好きな映画です。
この頃、読んで面白かったのはベストセラー『サピエンス全史上』です。
藤沢周平も好きでよく読みました。またいつか読むつもり。
くじ・・そういえば昔アラジンの石油ストーブを当てたことがありました。あれで一生分のくじ運を使い果たしてしまった。
ウプラ
2020/09/22(Tue) 18:56
No.1048
おおおおーっ!!
なかです。
ドラッグストアの抽選会に行ってきました。
ぼくの前の人がくじを引くと、一等賞のマルチクッカー(電気製の圧力鍋?)をゲット。
すげー 一等をひく人を初めて見た!
次、ぼくがくじをひくのだけれど、なんだかテンションが下がっちゃいまして…。
結局ぼくは30円の割引券が2枚でした。(笑)
なか
2020/09/22(Tue) 17:28
No.1047
続・秋の夜長に
間違えました。「峠」は、司馬遼太郎でした。
藤沢周平のは、明智光秀のことを書いた「逆軍の旗」でした。
今夜はもう7度目か8度目の「エイリアン」を見るつもり。
たかし
2020/09/22(Tue) 10:16
No.1046
秋の夜長に
読書の時期ですね。
わたくしは先日平和堂の3階の書店で見つけた「パリのアパルトマン」を今読んでいます。
これがなかなかのミステリーで面白いのです。
その後の本として、藤沢周平の「峠」、
それから明日アマゾンで来るはずの森鴎外の「雁」
この「雁」は、先日、ラジオで朗読を一部分聞いて興味をもちました。
面白い映画、好きな絵の展覧会、好きな音楽を聴く。
こうしたことに良い季節ですね。
たかし
2020/09/20(Sun) 19:22
No.1045
「短歌往来」にて
なかです。
香川ヒサ先生が「短歌往来」10月号にて、『米田登作品集』の書評を掲載されています。いつかは僕も、立派な書評書き(?)になりたい。
実りの秋、読書に歌づくりにと励むことができる時期なのですが……(笑)
なか
2020/09/19(Sat) 11:15
No.1044
草の庭
胡瓜のあんかけ風おつゆ、胡瓜は炒めたことがあるけど、意外といけますね。
たかしさん、草刈り機。最初の頃とは雲泥の差! 使いこなしてますね〜。栗のイガのみどりも初々しい。
そして、ヤモリもぷっくりしたお腹!かわゆいねぇ〜。でも、白い蛾もカメムシも食べないのね。きっとお腹がいっぱいなのね。
さて、8月中旬に収穫したカボチャを食べてみました。
蒸してバター焼きに。あまーいったらあまーいのだよ。
その後もう2個採って、まだ2個残ってます。
茄子は切り戻しのあとに枯れてしまいました。
ちょっと気を抜いたら、草がとんでもないことになっちゃって、
明日から草刈り女です。
ウプラ
2020/09/18(Fri) 18:13
No.1043
皿がどくとく〜
ウプラさんの一皿ヘルシーで美味しそう。
我が家は大きくなった胡瓜であんかけ風おつゆ、ナスのタイタン。
モロヘイヤはうちでも取れていて、夕べは刻んで納豆の中に入っていました。
草刈り機で草を刈るようになって3年目、仕事請け負いますよ。
動画のページに「草刈3年柿8年」の動画をアップしました。
たかし
2020/09/17(Thu) 11:15
No.1042
無題
つる菜はニンニク、シーフードと炒めました。仕上げのトマトは色のためでしたが、意外と味のワンポイントになって美味しかった。
バジルは今なら生ハムと冷製パスタに使います。完熟トマトをのっけて簡単で美味美味。
ウプラ
2020/09/15(Tue) 20:01
No.1041
収穫
こんばんは
本日の収穫、小さな苦瓜1個、中玉トマト、バジル、モロヘイヤ、つる菜
ウプラ
2020/09/15(Tue) 19:51
No.1040
おはようございます
賑やかだったころ、私も大津に住み始めた頃、芝屋町あたりに顧客さんが多く、懐かしい界隈です。
今朝の収穫、この大きな胡瓜はおつゆの具にします。
秋ナスも採れ始めました。ウー、エヘン
たかし
2020/09/14(Mon) 07:55
No.1039
親玉まんじゅう
なかです。
大津の「親玉まんじゅう」。僕も好きです。
もと大津市民のぼく。
親父殿が元気だったころは、実家に行く前に、水無月や桜餅などをお土産に買ってました。最近は、お墓参りの帰りに買って帰ります。
親玉まんじゅう さんの近くは、昔、とても賑やかでした。
懐かしいなぁ。
なか
2020/09/13(Sun) 14:52
No.1038
蓮が消えたわけ
烏丸半島の蓮の消滅は、湖底のヘドロの堆積が原因のようです。
数年前に滋賀県歌人協会の「日帰り吟行会」で、
草津市立水生植物公園みずの森へ行ったときに、ガイドの若い女性に、「なぜ蓮が消えたのか?」と質問したところ、そのような答えをもらいました。
https://www.google.com/maps/place/%E8%8D%89%E6%B4%A5%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E7%94%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%A3%AE/@35.0741314,135.9402492,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipO49PP49qDNbCMqp7yh0A-5iXUN3KfmrEyzlQiz!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipO49PP49qDNbCMqp7yh0A-5iXUN3KfmrEyzlQiz%3Dw129-h86-k-no!7i6240!8i4160!4m12!1m6!3m5!1s0x0:0x760934db23fe86f9!2z6I2J5rSl5biC56uL5rC055Sf5qSN54mp5YWs5ZyS44G_44Ga44Gu5qOu!8m2!3d35.0741314!4d135.9402492!3m4!1s0x0:0x760934db23fe86f9!8m2!3d35.0741314!4d135.9402492?hl=ja
たかし
2020/09/12(Sat) 05:56
No.1037
ニッキ餅の
大津にあります。親玉まんじゅうの店。
ニッキ餅が美味しい。夏は独特の「わらび餅」大きな三角の。
わたしはこのわらび餅が好きです。冬になるとニッキ餅。
小さくて古いお店ですが、きびきびした店主(おばさん)さんの応対。店の感じは清潔です。
↓下のアドレスで地図出るかな?
大津市立図書館のある通りを東(北国町の方へ)へ行く。
https://www.google.com/maps/place/%E8%A6%AA%E7%8E%89%E5%95%86%E5%BA%97/@35.011385,135.858993,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOhRVUEc3FRu0eSUXt0yEkZp2md3vjQDQAi6wFm!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOhRVUEc3FRu0eSUXt0yEkZp2md3vjQDQAi6wFm%3Dw114-h86-k-no!7i3264!8i2448!4m13!1m7!3m6!1s0x600174ece1b10c2d:0x8bccbbd569908646!2z5ruL6LOA55yM5aSn5rSl5biC!3b1!8m2!3d35.0178371!4d135.8552084!3m4!1s0x60010c66f4e336c9:0xc5209ef4ede08e40!8m2!3d35.0113847!4d135.8589929?hl=ja
たかし
2020/09/12(Sat) 05:43
No.1036
親玉まんじゅう
たかしさん
大津に 親玉まんじゅうの店
あるのですか?
親玉まんじゅう 長浜こいしい たべたいな
益永先生好物 長浜歌会の帰路 家まで待てないと車中てほおばられていた。
ひらら
2020/09/11(Fri) 16:08
No.1035
蓮
はなゆきさんより
「荷花」かか 蓮の花 を教わる。
「敗花」はいか 枯れ蓮
1999年晩秋 世紀末で覚えている に 烏丸半島の枯れ蓮を詠まれる中野先生のお伴をしたとき 敗花を教わった。
「荷」は 蓮 なのだとあらためて知った。
烏丸半島内湖の見渡す限りのあの蓮 近年 原因不明で消滅した。
ひらら
2020/09/11(Fri) 16:02
No.1034
藤井二冠
対戦した谷川9段は『光速の寄せ』と言われた人。藤井二冠と同じ詰将棋出身。
藤井二冠の名人位への大戦可能は最も早くて2年後。現B2組を2位または優勝でB1組へ。そしてA組へ。名人挑戦権・名人となれば最速の人となる。
谷川さんとの将棋だったか、一手に1時間をかけたとか。
ひろゆき
2020/09/11(Fri) 11:39
No.1033
GOTOをわれもせんとて
友人が会員のリゾート地へ行って来た。彼の誕生日を祝っての小旅行。八十路を過ぎた男4人。何をしたか、できたか。
語るも悲しただ牌の音。
行った地は数度行った体験もあり、暑い中、町見遊山をしてという気もなかったのだが。
気分一新という仲間もいて・・・。
ひろゆき
2020/09/11(Fri) 10:53
No.1032
「記録」も難しかった
藤井二冠(こう呼ぶべきか)、谷川浩司九段に勝ちましたね。
本当に凄い。強さはホンモノだ。
トランプのノーベル平和賞はフェイクにして欲しい。
たかし
2020/09/10(Thu) 19:38
No.1031
無題
藤井聡太さん 勝ったわ 凄い。
トランプ ノーベル賞平和賞候補やて??
ひらら
2020/09/10(Thu) 00:00
No.1030
無題
なーんか切ない目のお殿様!
可愛いねぇ。
動画は後ろ足をちょちょっと動かしただけ。
でも、蝉の声があるだけで生きている感じがするのね。
撮影者の方が動いてるわ(笑)
ウプラ
2020/09/08(Tue) 23:00
No.1029
«
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
»
-
ClipBoard
-